• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛藤 誠二  ETOH Seiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70295244
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授
2018年度 – 2023年度: 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授
2015年度 – 2018年度: 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師
2015年度: 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 講師
2007年度 – 2014年度: 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 … もっと見る
2010年度: 鹿児島大学, 歯学部附属病院, 講師
2003年度 – 2005年度: 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師
2001年度: 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師
1999年度 – 2000年度: 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手
1998年度 – 2000年度: 鹿児島大学, 医学部, 助手
1997年度: 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分59030:体育および身体教育学関連 / 超高齢社会研究 / 脳神経外科学 / リハビリテーション科学 … もっと見る / 体育学 / 神経内科学 / 神経内科学 / 身体教育学 隠す
キーワード
研究代表者
脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激 / 片麻痺 / リハビリテーション / hemiplegia / transcranial magnetic stimulation / stroke / 片麻痺上肢 / 電気刺激 / F波 … もっと見る / 脊髄興奮性 / 伸張反射 / 伸長反射 / 上肢麻痺 / 反復経頭蓋磁気刺激 / 視覚反復訓練 / 経頭蓋直流電流刺激 / 視覚反復刺激療法 / 眼球運動 / 複視 / 視覚反復刺激 / 視野障害 / 同名半盲 / facilitation exercise / 巧緻動作 / 上肢機能評価 / 反復促通療法 / 反復促通訓練 / intensive training / 集中訓練 / 磁気刺激 / 振動刺激 / 神経筋電気刺激 / 促通反復療法 / 体性感覚誘発電位 / 中枢神経刺激 / 末梢神経刺激 / 振動覚 / 低周波刺激 / 感覚障害 / 低周波 … もっと見る
研究代表者以外
脳卒中 / リハビリテーション / 片麻痺 / 経頭蓋磁気刺激 / 半側空間無視 / 振動刺激 / 電気刺激 / 促通反復療法 / 訓練支援システム / 脳磁図 / 運動学習 / RIA / unilateral spatial neglect / Training Assistant System / Stroke / 失語症 / 言語機能 / 磁気刺激 / 電気刺激療法 / 筋疲労 / 訓練運動パターン / 促通的集中運動療法 / リハビリテーション工学 / 痛覚関連誘発電位 / 反復経頭蓋磁気刺激 / 感覚ゲーティング / 4連発磁気刺激 / 神経障害性疼痛 / 脳可塑性 / 体制感覚誘発磁界 / 感覚運動連関 / 中枢神経疾患 / 能動的感覚検査 / 感覚障害 / 反応variability / MEP潜時 / 手指把持筋力調整 / 運動野興奮性 / 下肢筋力調整 / TMS / 個人差 / 把持筋調節積分誤差 / MEP低下率 / 抑制性TBS / AP-LM潜時差 / %SICI反応差 / SRTT / 連続型運動学習成績 / 適応型運動学習成績 / 運動誘発電位抑制反応差 / 抑制性連続磁気刺激法 / 運動誘発電位AP-LM潜時差 / 運動野皮質内抑制反応差 / 神経可塑性 / 経頭蓋磁気刺激法 / 超高齢社会 / VR / 触力覚 / 共助 / 力の調節 / 共同行為 / 他者とのつながり / 前頭葉 / 近赤外分光法 / 高次脳機能障害 / 脳損傷者 / 脳損傷 / 自動車運転 / fNIRS / 社会復帰 / 前頭前野 / 高次脳機能 / ドライビングシミュレーター / 機能的近赤外分光法 / 脳挫傷 / 頭部外傷 / 脳神経疾患 / 運動障害 / 言語療法 / fMRI / 劣位半球 / 優位半球 / WAB / fMRI / 失語 / 健康・福祉工学 / 早期認知症診断 / 身体運動・体性感覚評価 / 能動・受動的運動制御 / BIT / stroke / reaching task / transcranial magnetic stimulation / 訓練効果 / 集中的訓練 / 行動性無視検査 / リーチング反応課題 / Visuo-motor Task / Motor Learning / Facilitation Technique / Transcranial Magnestic Stimulation / Hemiplegia / Rehabilitation Medicine / 視覚運動課題 / 促通手技 / リハビリテーション医学 / Cystometry / Endothelin / Urinaiy Bladder / Spinal Cord / Rat / Spinal Cord Injury / セロトニン受容体 / エンドセリン受容体 / 神経因性膀胱 / エンドセリン-1 / 膀胱内圧測定 / エンドセリン / 脊髄 / 膀胱 / ラット / 脊髄損傷 / search / rehabilitation / eye movements / 視線操作 / 視線走作 / 眼球運動 / Movement Evaluation / Visual Feedback / Exercise Therapy / Functional Recovery / hemiplegic Lower Limb / Rehabilitation / 麻痺肢 / 下肢機能回復訓練 / 側通的集中運動療法 / 麻痺下肢 / バイオフィードバック / 機能回復訓練 / 麻痺側下肢 / IENEGRATED ELECTROMYOGRAM / SILENT PERIOD / MOTOR EVKED POTENTIAL / MAXIMAM VOLUNTARY CONTRACTION AND SUBMAXIMAM COLUANTARY CONTRACTION / MUSCLE FATIGUE / MOTOR CORTEX / 小筋群と大筋群 / MEPの低下 / 積分筋電図 / Silent Period / 運動誘発電位(MEP) / 最大筋力最大下筋力 / 皮質運動野 / tachistscopy / central conduction time / magnetic stimulation / evoked potential / motor program / cognition / cerebral hemispheres / sensory stimulation / 作業療法 / 立ち直り反応 / N20 / 脳血管障害 / 大脳半球 / 磁気刺激誘発電位 / 知覚誘発電位 / タキストスコープ / 中枢刺激伝達時間 / 大脳磁気刺激 / 短潜時誘発電位 / 運動プログラム / 認知 / 左右大脳半球 / 感覚刺激 / 興奮収縮連関 / センシングデバイス・システム / 興奮収縮関連 / 機能的筋振動刺激 / 易収縮的筋電気刺激 / ヒューマンインターフェース / センシングディバイス・システム / 感覚行動システム / 知能ロボット / 理学療法学 / 電気生理学的検査 / 近赤外線分光法 / リハビリテーション治療 / 神経筋電気刺激療法 / 開頭術 / 顔面神経 / 顔面運動 / 言語中枢 / 一次運動野 / 一時運動野 / 運動誘発電位 / 大脳半球優位性 / 体幹回旋 / 視覚走査 / ゴーグル型モニター / 嚥下訓練 / 高電圧パルス電流 / 嚥下機能 / 嚥下障害 / 注意障害 / 床反力 / トレッドミル / 振動モーター / ジャイロセンサー / 機能的振動刺激法 / 歩行解析 / ロボット / 促通法 / 歩行訓練 / 運動野皮質内抑制 / 組み合わせ運動学習 / タイピング / P300 / 脳波 / 長間隔求心性抑制 / 短間隔求心性抑制 / 運動野の可塑的変化 / タイピング学習 / 感覚野 / 運動野 / 脳高次機能学 / 上肢機能回復訓練 / 麻痺上皮 隠す
  • 研究課題

    (32件)
  • 研究成果

    (66件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  前腕回内回外訓練装置を用いた中枢神経系の評価法と麻痺、運動失調の治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  経頭蓋磁気刺激、末梢刺激、ロボットによる重度上肢麻痺の治療法と回復指標の開発研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  神経障害性疼痛の治療を有効に行うための客観的診断法の開発

    • 研究代表者
      中村 政明
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立水俣病総合研究センター
  •  上肢に対する振動刺激が脳皮質活動に与える影響-脳磁図による検討

    • 研究代表者
      河村 健太郎
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳損傷者のfNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について

    • 研究代表者
      有馬 美智子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  他者とのつながりが高齢者を元気にする事ができるか?:共同行為中の脳活性に着眼して

    • 研究代表者
      塗木 淳夫
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      超高齢社会研究
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  神経シナプス可塑性の反応variabilityが運動学習の個人差を規定するか?

    • 研究代表者
      丸山 敦夫
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59030:体育および身体教育学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発

    • 研究代表者
      下堂薗 恵
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  視覚反復刺激療法と大脳刺激による視野障害の治療法の開発と臨床応用研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  磁気刺激介入による失語症治療法確立を目的とした臨床的研究

    • 研究代表者
      時村 洋
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  認知症早期診断のための身体運動・体性感覚評価システムの開発研究

    • 研究代表者
      塗木 淳夫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳損傷後の運動障害への包括的リハビリテーション法の開発とその作用メカニズムの解明

    • 研究代表者
      下堂薗 恵
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳卒中片麻痺に対する神経筋電気刺激の効果

    • 研究代表者
      松元 秀次
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  能動免荷・筋力補助と多種刺激を併用した促通機能付き麻痺上肢複合運動訓練装置の開発

    • 研究代表者
      余 永
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法と低周波、振動刺激併用による片麻痺治療研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  ヒトの言語ー運動連関のメカニズムの磁気刺激を用いた解明および機能回復への応用

    • 研究代表者
      時村 洋
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  嚥下障害に対する高電圧パルス電流を用いた電気刺激療法の効果

    • 研究代表者
      松元 秀次
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  ゴーグル型視覚刺激装置を用いた半側空間失認へのリハビリテーションとその効果

    • 研究代表者
      緒方 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  新たな促通法と機能的振動刺激法を用いた革新的片麻痺歩行訓練法の確立と効果の検討

    • 研究代表者
      川平 和美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  新しい多種感覚誘導性注意改善システムの開発と臨床応用

    • 研究代表者
      下堂薗 恵
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  筋疲労と運動学習が大脳の運動野および感覚野の可塑的変化に及ぼす影響

    • 研究代表者
      丸山 敦夫
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      新潟医療福祉大学
  •  脳卒中患者の感覚障害に対する末梢神経刺激、中枢神経刺激併用の集中的治療研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  半側空間無視に対する経頭蓋磁気刺激併用の集中的訓練

    • 研究代表者
      緒方 敦子, 松元 秀次
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  経頭蓋磁気刺激と反復促通訓練の併用による片麻痺上下肢機能回復の促進研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  磁気刺激の脳卒中片マヒ回復と運動学習への促進効果-運動学および電気生理学的検討-

    • 研究代表者
      川平 和美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  神経因性膀胱に対する新しい自律神経作動薬の臨床的および実験的研究

    • 研究代表者
      田中 信行
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  計算機制御電気刺激による片麻痺上肢の機能回復訓練システムの開発と促通的運動療法

    • 研究代表者
      辻尾 昇三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  半側空間無視患者の眼球運動の分析とリハビリテーション

    • 研究代表者
      緒方 敦子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳損傷患者の集中的運動療法における脳の可塑性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      衛藤 誠二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  大脳における皮質運動野の興奮性変化と筋疲労に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      丸山 敦夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  脳卒中片麻痺下肢の機能回復訓練支援システムの開発及びその促通的運動療法への応用

    • 研究代表者
      川平 和美
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  知覚-認知-行動の中枢伝達時間の評価とその認知刺激的リハビリテーションによる変化

    • 研究代表者
      田中 信行
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      鹿児島大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 脳の可塑性と脳卒中片麻痺治療への応用、先端医療シリーズ36、リハビリテーション医学の新しい流れ(里宇明元, 才藤栄一, 出江伸一編集),pp58-612005

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 川平和美, 鎌田克也
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      寺田国際事務所/先端医療技術研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] Effects of lower limb segmental muscle vibration on primary motor cortex short-latency intracortical inhibition and spinal excitability in healthy humans.2022

    • 著者名/発表者名
      Kodai Miyara, Seiji Etoh, Kentaro Kawamura, Atsuo Maruyama, Takehiro Kuronita, Akihiko Ohwatashi, Megumi Shimodozono
    • 雑誌名

      Experimental brain research

      巻: 240 号: 1 ページ: 311-320

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06257-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456, KAKENHI-PROJECT-20K11233
  • [雑誌論文] Combination therapy with repetitive facilitative exercise program and botulinum toxin type A to improve motor function for the upper-limb spastic paresis in chronic stroke: A randomized controlled trial.2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Hokazono, Seiji Etoh, Yuiko Jonoshita, Kazumi Kawahira, Megumi Shimodozono
    • 雑誌名

      Journal of hand therapy

      巻: - 号: 4 ページ: 507-515

    • DOI

      10.1016/j.jht.2021.01.005

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456, KAKENHI-PROJECT-20H04053
  • [雑誌論文] リハビリテーション医学研究のこれから 促通反復療法研究とその周辺2020

    • 著者名/発表者名
      河村 健太郎、衛藤誠二、下堂薗 恵
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 57(11) ページ: 1087-1089

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456
  • [雑誌論文] Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm-weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: before-and-after feasibility trial2020

    • 著者名/発表者名
      Yumeko Amano, Tomokazu Noma, Seiji Etoh, Ryuji Miyata, Kentaro Kawamura, Megumi Shimodozono
    • 雑誌名

      Biomedical engineering online

      巻: 19(1) 号: 1 ページ: 28-28

    • DOI

      10.1186/s12938-020-00774-3

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456, KAKENHI-PROJECT-20H04053
  • [雑誌論文] 認知症発症予防を目指した共同行為課題システムの開発と本システムを用いた運動パフォーマンスの調査 ―1人よりも他者と共同で作業を遂行すると運動パフォーマンスが向上する―2020

    • 著者名/発表者名
      塗木 淳夫, 髙橋 恭平, 衛藤 誠二, 濱田 雅
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 49-53

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18459
  • [雑誌論文] Effects of concomitant neuromuscular electrical stimulation during repetitive transcranial magnetic stimulation before repetitive facilitation exercise on the hemiparetic hand2019

    • 著者名/発表者名
      Etoh Seiji、Kawamura Kentaro、Tomonaga Kei、Miura Seiji、Harada Shizuyo、Noma Tomokazu、Kikuno Satomi、Ueno Makoto、Miyata Ryuji、Shimodozono Megumi
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 45 号: 3 ページ: 323-329

    • DOI

      10.3233/nre-192800

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456
  • [雑誌論文] Effects of Repetitive Facilitative Exercise on Spasticity in the Upper Paretic Limb After Subacute Stroke.2018

    • 著者名/発表者名
      Etoh S, Noma T, Miyata R, Shimodozono M.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 10 号: 10 ページ: 2863-2868

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.06.013

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456
  • [雑誌論文] Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: a case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamura K, Etoh S, Shimodozono M.
    • 雑誌名

      Cerebellum Ataxias.

      巻: Nov 20 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40673-018-0094-x

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01455, KAKENHI-PROJECT-17K01456
  • [雑誌論文] Mirror therapy for involuntary movement due to chronic thalamic hemorrhage: a case report.2017

    • 著者名/発表者名
      Miura S, Ueno M, Miyata R, Maniwa E, Etoh S, Shimodozono M.
    • 雑誌名

      Eur J Phys Rehabil Med.

      巻: 53 号: 6 ページ: 968-971

    • DOI

      10.23736/s1973-9087.17.04627-5

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01456
  • [雑誌論文] 【脳機能回復と理学療法】 脳機能回復と促通反復療法2015

    • 著者名/発表者名
      廣川琢也、松元秀次、衛藤誠二、下堂薗恵、川平和美
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 49 ページ: 787-793

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350576
  • [雑誌論文] Novel Neuromuscular Electrical Stimulation System for Treatment of Dysphagia after Brain Injury.2014

    • 著者名/発表者名
      Toyama K1, Matsumoto S, Kurasawa M, Setoguchi H, Noma T, Takenaka K, Soeda A, Shimodozono M, Kawahira K.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 54

    • NAID

      130004448328

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] Novel Neuromuscular Electrical Stimulation System for Treatment of Dysphagia after Brain Injury2014

    • 著者名/発表者名
      Toyama K, Matsumoto S, Kurasawa M, Setoguchi H, Noma T, Takenaka K, Soeda A, Shimodozono M, Kawahira K
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: (in press)

    • NAID

      130004448328

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke : a randomized controlled trial2013

    • 著者名/発表者名
      Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K
    • 雑誌名

      Neurorehabil Neural Repair

      巻: 27(4) ページ: 296-305

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] Effects of repetitive trascranial magnetic stimulation on repetitive facilitation exercises of the hemiplegic hand in chronic stroke patients2013

    • 著者名/発表者名
      Etoh S, Noma T, Ikeda K, Jonoshita Y, Ogata A, Matsumoto S, Shimodozono M, Kawahira K
    • 雑誌名

      J Rehabil Med

      巻: 45(9) ページ: 843-847

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke: a randomized controlled trial2013

    • 著者名/発表者名
      Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K
    • 雑誌名

      Neurorehabil Neural Repair

      巻: 27(4) 号: 4 ページ: 296-305

    • DOI

      10.1177/1545968312465896

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500464, KAKENHI-PROJECT-23500594
  • [雑誌論文] Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke: A randomized controlled trial.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K
    • 雑誌名

      Neurorehabil Neural Repair

      巻: 27(4) ページ: 296-305

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300190
  • [雑誌論文] Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients: a proof-of-principle study2012

    • 著者名/発表者名
      Noma T, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Kawahira K
    • 雑誌名

      J Rehabil Med

      巻: 44(4) ページ: 325-330

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] Acute effects of a single warm-water bath on serum adiponectin and leptin levels in healthy men : a pilot study2012

    • 著者名/発表者名
      Shimodozono M, Matsumoto S, Ninomiya K, Miyata R, Ogata A, Etoh S, Watanabe S, Kawahira K
    • 雑誌名

      Int J Biometeorol

      巻: 56(5) ページ: 933-939

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] シンポジウム 磁気刺激のリハビリテーションへの応用,脳卒中片麻痺患者の運動誘発電位と治療2011

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med 48

      ページ: 170-174

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [雑誌論文] Fatiguing intermittent lower limb exercise influences corticospinal and corticocortical excitability in the non-exercised upper limb2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, kgA, Hirakata K, Maeda M, Etoh S, Kawahari K. and Rothwell J C
    • 雑誌名

      Brain Stimulation : Basic, Translational, and Clinical Research in Neuromodulation

      巻: 4(2) ページ: 90-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300216
  • [雑誌論文] Repetitive facilitative exercise under continuous electrical stimulation for severe arm impairment after sub-acute stroke: a randomized controlled pilot study2010

    • 著者名/発表者名
      Shimodozono M, Noma T, Matsumoto S, Miyata R, Etoh S, Kawahira K
    • 雑誌名

      Brain Inj

      巻: 28(2) ページ: 203-210

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [雑誌論文] After-unilateral grip fatigue reduces ipsilateral short interval intracortical inhibition in primary motor cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Maruyama A, Maeda M, Eto S, Hirakoba K, Kawahira K, Rothwell JC
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiolog

      巻: 120 ページ: 198-203

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300190
  • [雑誌論文] Improvements in limb kinetic apraxia by repetition of a newly designed facilitation exercise in a patient with corticobasal degeneration2009

    • 著者名/発表者名
      KAWAHIRA K, NOMA T, IIYAMA J, ETOH S, OGATA A, SHIMODOZONO M
    • 雑誌名

      Int J Rehab Res

      巻: 32 (2) ページ: 178-183

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300190
  • [雑誌論文] Antispastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients2009

    • 著者名/発表者名
      Noma T, Matsumoto S, Etoh S, Shimodozono M, Kawahira K
    • 雑誌名

      Brain Injury 2009

      巻: 23 (7-8) ページ: 623-631

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300190
  • [雑誌論文] Evaluation of Skilled Leg Movements in Patients With Stroke Using a Computerized Motor-Skill Analyzer for the Lower Limb.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazumi KAWAHIRA, Megumi SHIMODOZONO, Shuji MATSUMOTO, Atsuko OGATA, Seiji ETOHU, Nobuyuki TANAKA, Showzou TSUJIO
    • 雑誌名

      The International Journal of Neuroscience 115

      ページ: 379-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300206
  • [雑誌論文] Brain plasticity for motor functional recovery of the hemiplegic limb.2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Etoh, Kazumi Kawahira, Katsuya Kamata
    • 雑誌名

      New current of Rehabilitation Medicine. Terada International Office.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] 脳卒中麻痺肢への促通手技に経頭蓋磁気刺激を併用した一例2005

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 川平和美, 松元秀次, 石川聖子
    • 雑誌名

      鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 16(1)

      ページ: 25-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] 脳卒中麻痺肢への促通手技に経頭蓋磁気刺激を併用した一例2005

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 川平和美, 松元秀次, 石川聖子
    • 雑誌名

      鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 第16巻1号

      ページ: 25-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] 脳の可塑性と脳卒中片麻痺治療への応用2005

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 川平和美, 鎌田克也
    • 雑誌名

      先端医療シリーズ 36巻

      ページ: 58-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] A stroke patient with intensive repetition of facilitation exercise and transcranial magnetic stimulation for motor functional recovery of the hemiplegic limb.2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Etoh, Kazumi Kawahira, Shuji Matsumoto, Seiko Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Medicine in Kagoshima 16(1)

      ページ: 25-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500345
  • [雑誌論文] 片麻痺と運動療法2004

    • 著者名/発表者名
      川平和美, 衛藤誠二
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学雑誌 41

      ページ: 270-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300206
  • [雑誌論文] NEW FUNCTIONAL VIBRATORY STIMUATION DEVICE FOR EXTREMITIES IN PATIENTS WITH STROKE.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kawahira, Kaori Higashihara, Syuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Seiji Etohu, Nobuyuki Tanaka, Yasuhiro Sueyoshi
    • 雑誌名

      The International Journal of Rehabilitation Research 27(4)

      ページ: 335-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300206
  • [学会発表] 能動的2点弁別、重量感覚の評価と上肢機能2023

    • 著者名/発表者名
      仮屋有華、木原彩貴、多賀彩乃、河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11211
  • [学会発表] 能動的2点弁別、重量感覚の評価法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      木原彩貴、多賀彩乃、河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵
    • 学会等名
      第36回鹿児島リハビリテーション研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11211
  • [学会発表] 下腿部MEP潜時の個人差は足首背屈運筋調整学習後の運動野皮質内抑制低下の反応差に影響する2020

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、衛藤誠二、河村健太郎、宮良広大、末吉靖宏、下堂薗恵、濱田雅
    • 学会等名
      第52回「日本臨床神経生理学会学術大会」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03170
  • [学会発表] Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: A case report2019

    • 著者名/発表者名
      K Kawamura*, S. Etoh, M. Shimodozono,
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01455
  • [学会発表] Does latency of motor-evoked potentials influence changes in decreased short-interval intracortical inhibition and scores of force control practice?2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Maruyama, Daisuke Sato, Koya Yamashiro, Kent. Kurihara, Ikumi Tochikura, Yasuhiro Sueyoshi, Atsuo Nuruki, Seiji Etoh, Masashi Hamada
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03170
  • [学会発表] Tracking筋力調整の短期運動学習の個人差と運動野皮質内抑制低下の反応差の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、栗原健太、栃倉郁実、衛藤誠二
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03170
  • [学会発表] Effect of different frequencies in repetitive transcranial magnetic stimulation for the patients with post-stroke motor aphasia2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Awa, Hiroshi Tokimura, Hiroko Yamanaka, Yoshika Tokimura, Seiji Etoh, Kouji Todoroki, Kouji Takasaki, Masamichi Atsuchi, Masayuki Atsuchi
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K10791
  • [学会発表] 異なる電流方向の経頭蓋磁気刺激によるMEP潜時と運動学習後の運動野皮質内抑制低下との関係について2019

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、塗木淳夫、衛藤誠二、濱田雅
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03170
  • [学会発表] 単発経頭蓋磁気刺激治療により複視の著明な改善が得られた遺伝性脊髄小脳変性症(SCA-6)の一例2017

    • 著者名/発表者名
      河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵
    • 学会等名
      第10回神経機能回復セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01455
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激を用いた脳卒中後失語症治療の試み2017

    • 著者名/発表者名
      時村 洋、衛藤誠二、山中弘子、轟木耕司、粟隆志、厚地正道
    • 学会等名
      第25回九州山口機能神経外科セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K10791
  • [学会発表] バイオフィードバックに基く感覚減衰システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      小畠雄一郎,衛藤誠二,末吉靖宏,池田亮,湯ノ口万友,塗木淳夫,山之上卓,高橋恭平,濱田雅,宮田葉月
    • 学会等名
      平成28年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03055
  • [学会発表] ユビキタスな生体計測システム―リアルタイムフィードバックを目指して―2016

    • 著者名/発表者名
      宮田葉月,小畠雄一郎,池田亮,湯ノ口万友,塗木淳夫,衛藤誠二,末吉靖宏,山之上卓,高橋恭平,濱田雅
    • 学会等名
      平成28年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03055
  • [学会発表] 単発経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法により麻痺側手指機能が改善した脳卒中の1例2016

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二、下堂薗恵
    • 学会等名
      第28回九州神経生理研究会
    • 発表場所
      伊王島ホテル(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350605
  • [学会発表] Construction of ubiquitous biometric system using a portable microcomputer2015

    • 著者名/発表者名
      H. Miyata, T. Nakama, M. Goto, Y. Obata, R. Ikeda, K. Yunokuchi, A. Nuruki,S. Eto, T. Yamanoue, Y. Sueyoshi, K. Takahashi, M. Hamada
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2015
    • 発表場所
      九州工業大学(福岡県飯塚市)
    • 年月日
      2015-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03055
  • [学会発表] ゴーグル型視覚刺激装置を用いた、半側空間無視への視覚走査訓練2015

    • 著者名/発表者名
      友永慶、緒方敦子、衛藤誠二、村里直記、林良太、下堂薗恵、
    • 学会等名
      鹿児島高次脳機能研究会
    • 発表場所
      鹿児島市(鹿児島大学医学部鶴陵会館)
    • 年月日
      2015-04-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500589
  • [学会発表] Effect of the intensive rehabilitation on functional recovery and motor neuron excitability after stroke2014

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      International conference of clinical neurophysiology
    • 発表場所
      ドイツ、ベルリン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350605
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法による片麻痺上肢機能の改善2014

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350605
  • [学会発表] Reliability of two tongue function tests in post-stroke patients2013

    • 著者名/発表者名
      Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Keiichi Toyama, Haruka Setoguchi, Keita Takenaka, Manami Fukunaga, Kazumi Kawahira
    • 学会等名
      2nd Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region (IADR-APR2013)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺上肢の痙縮、機能回復とF波2013

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術集会
    • 発表場所
      高知市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350605
  • [学会発表] Reliability of two tongue function tests in post-stroke patients2013

    • 著者名/発表者名
      Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Keiichi Toyama, Haruka Setoguchi, Keita Takenaka, Manami Fukunaga, Kazumi Kawahira
    • 学会等名
      The 2nd Meeting of the International Association for Dental Research-Asia Pacific Region
    • 発表場所
      Plaza Athenee, Bangkok
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [学会発表] 慢性期脳卒中片麻痺上肢に対する促通反復療法中心の複合的リハビリテーションの効果2013

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 外薗昭彦, 大濵倫太郎, 横山勝也, 有馬美智子, 緒方敦子, 松元秀次, 下堂薗恵, 川平和美
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500588
  • [学会発表] 筋疲労による皮質内抑制低下が短時間タイピング学習成績に及ぼす影響:臨床神経生理学2011

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫, 吉田拓矢, 山代幸哉, 佐藤大輔, 衛藤誠二, 川平和美
    • 学会等名
      第41回臨床神経生理学大会
    • 発表場所
      静岡市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300216
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激と促通反復療法の併用による片麻痺上肢治療2011

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 砂永彩子, 滝吉優子, 横山勝也, 大濱倫太郎, 下堂薗恵, 川平和美
    • 学会等名
      第2回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2011-02-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激併用の促通反復療法による片麻痺上肢治療2011

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 砂永彩子, 野間知一, 滝吉優子, 下堂薗恵, 川平和美
    • 学会等名
      鹿児島リハビリテーション研究会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激と促通反復療法の併用による片麻痺上肢治療2011

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      磁気刺激勉強会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2011-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] 脳卒中患者の感覚障害への低周波刺激や非障害側半球への経頭蓋磁気刺激による治療効果について-振動覚閾値の変化-2010

    • 著者名/発表者名
      原田静代, 衛藤誠二, 緒方敦子, 下堂薗恵, 川平和美
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] シンポジウム 磁気刺激のリハビリテーションへの応用,脳卒中片麻痺患者の運動誘発電位と治療2010

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] 脳卒中患者の感覚障害への低周波刺激や非障害側半球への経頭蓋磁気刺激による治療効果について2010

    • 著者名/発表者名
      原田静代、衛藤誠二、下堂薗恵、川平和美
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2010-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] Effect of bimanual and unimanual piano playing on connectivity between dorsal premotor(PMd) and motor cortex(M1)2010

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Nuruki A, Etoh S, Rothwell JC
    • 学会等名
      International work shop of Synaptic Plasticity
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300216
  • [学会発表] Excitability of left Dorsal Premotor cortex and Contralateral Motor Cortex during Coincident Anticipation Timing Task2010

    • 著者名/発表者名
      Setogawa S, Maruyama A, Nuruki A, Rothwell J C
    • 学会等名
      15th Congress of European College of Sports Science
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300216
  • [学会発表] 低周波刺激により感覚障害の改善が見られた脳梗塞患者の一例2009

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二
    • 学会等名
      第46回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2009-06-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500451
  • [学会発表] Effect of intensive training for unilateral spatial neglect with repetitive transcranial magnetic stimulation and reaching task2008

    • 著者名/発表者名
      seiji Etoh, Atsuko Ogata, Megumi Shimodozono, Kazum Kawahira, Katsuya Kamata, Ayako Sunanaga
    • 学会等名
      Neuropsychology association of Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-09-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500412
  • [学会発表] 左半側空間無視に対する連続的経頭蓋磁気刺激とりーチング課題を併用した集中的訓練の効果2008

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 緒方敦子, 下堂薗恵, 川平和美, 鎌田克也, 砂永彩子
    • 学会等名
      日本神経心理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500412
  • 1.  川平 和美 (20117493)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 32件
  • 2.  下堂薗 恵 (30325782)
    共同の研究課題数: 18件
    共同の研究成果数: 37件
  • 3.  緒方 敦子 (40305123)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 8件
  • 4.  田中 信行 (40041454)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  余 永 (20284903)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  林 良太 (40288949)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  松元 秀次 (80418863)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 11件
  • 8.  塗木 淳夫 (50336319)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  末吉 靖宏 (30196688)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  丸山 敦夫 (80117548)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 11.  辻尾 昇三 (40081252)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  宮田 隆司 (80404507)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  有馬 美智子 (90404508)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  野間 知一 (10535793)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  濱田 雅 (40708054)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 16.  河村 健太郎 (60806488)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  時村 洋 (50227568)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  湯ノ口 万友 (10094187)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  花谷 亮典 (60304424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  有田 和徳 (90212646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高橋 恭平 (20585492)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 22.  中村 政明 (50399672)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  前田 雅人 (20315386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  中村 康典 (30315444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  上土橋 浩 (50204623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  日吉 俊紀 (70165140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  橋本 稔 (60156297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山之上 卓 (00191370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 29.  大濱 倫太郎 (50773008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  大吉 達樹 (80315407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  佐藤 大輔 (60544393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 32.  山代 幸哉 (20570782)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 33.  三浦 陽子 (70785732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  松脇 広和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  河野 寛一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  東郷 伸一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  池田 聡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  Rothwell J. C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi