• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池田 壽文  IKEDA Hisafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70322493
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京家政大学, 家政学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2007年度: 大阪大学, 薬学研究科, 講師
2004年度: 大阪大学, 大学院・薬学研究科, 特任講師
2003年度: 東京理科大学, 基礎工学部, 助手
2001年度 – 2002年度: 東京理科大学, 基礎工学部・生物工学科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系 / 化学系薬学
研究代表者以外
胎児・新生児医学
キーワード
研究代表者
発現制御 / 細胞・組織 / 核酸 / ナノバイオ / 可視化 / モレキュラービーコン / 蛍光プローブ / ペプチド核酸 / 一塩基多型
研究代表者以外
in utero electroporation … もっと見る / shRNA / L1CAM / Hydrocephalus / congenital malformation / レーザーマイクロダイセクション / PNA / 大脳皮質形成 / L1cam / 水頭症 / 先天異常学 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  新規の蛋白発現制御法を用いたL1CAM遺伝子異常に伴う水頭症発生メカニズムの解明

    • 研究代表者
      伊東 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  ペプチド核酸型蛍光プローブを用いた生体中遺伝子発現の定量化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      池田 壽文
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ペプチド核酸型蛍光プローブを用いた生体中遺伝子発現の定量化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      池田 壽文
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  一塩基多型を認識する光機能性オリゴPNAの設計研究代表者

    • 研究代表者
      池田 壽文
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      化学系薬学
    • 研究機関
      東京理科大学

すべて 2005

すべて 図書

  • [図書] 生物薬科学実験講座 第2巻 核酸の合成と分析2005

    • 著者名/発表者名
      田中圭, 池田壽文(杉浦幸雄編集)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      廣川書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16011254
  • 1.  伊東 恭子 (80243301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伏木 信次 (80150572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi