• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諸麥 俊司  MOROMUGI Shunji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70346930
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 中央大学, 理工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 中央大学, 理工学部, 准教授
2020年度 – 2022年度: 中央大学, 理工学部, 准教授
2014年度 – 2017年度: 中央大学, 理工学部, 准教授
2011年度: 長崎大学, 大学院・工学研究科, 助教
2011年度: 長崎大学, 工学研究科, 助教 … もっと見る
2010年度: 長崎大学, 工学部, 助教
2008年度: 長崎大学, 工学部・機械システム工学講座, 助教
2007年度 – 2008年度: 長崎大学, 工学部, 助教 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
リハビリテーション科学・福祉工学 / 小区分90110:生体医工学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
小区分60040:計算機システム関連 / 医用システム
キーワード
研究代表者
医療・福祉 / 計測工学 / 機械力学・制御 / 頭部姿勢 / 呼吸 / 睡眠 / ロボット / 指運動機能 / リハビリテーション / ポジションセラピー … もっと見る / 頭部位置姿勢 / エアバッグ / 鼾の検知 / 呼吸流量 / 気道確保 / 治療装置 / 睡眠時無呼吸症候群 / 歯学 / 人間生活環境 / 医療福祉 / 生体機能利用 / 能動装具 / グローブ / 生活支援 / 障害者福祉 / 手指 / 機能代替 / 麻痺 … もっと見る
研究代表者以外
振戦抑制 / マイクロサージャリー / 画像処理 / FPGA / 振動抑制 / 筋活動センサ / 次世代手術支援器具 / ロボット手術 / 鏡視下手術 / 内視鏡下手術支援器具 / 一人手術 / ロボット / 内視鏡下手術 / 手術支援ロボット / 外科医不足 / 内視鏡手術支援ロボット / 腹腔鏡下手術 / 装着型筋活動センサ 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  OSAS患者の気道開通性の高い睡眠時3次元頭部姿勢:重症度と身体的特徴による違い研究代表者

    • 研究代表者
      諸麥 俊司
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90110:生体医工学関連
    • 研究機関
      中央大学
  •  高速画像処理ハードウェアを基軸とした振戦抑制技術の確立と顕微鏡下手術支援への展開

    • 研究代表者
      柴田 裕一郎
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分60040:計算機システム関連
    • 研究機関
      長崎大学
  •  筋活動入力で多自由度指運動が可能な電動グローブの開発と脳卒中リハビリでの効果検証研究代表者

    • 研究代表者
      諸麥 俊司
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      中央大学
  •  一人手術を目指した装着型筋活動センサによる内視鏡下手術支援器具の開発

    • 研究代表者
      黒木 保
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用システム
    • 研究機関
      長崎大学
  •  気道確保の手技を応用した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療器具の開発研究代表者

    • 研究代表者
      諸麥 俊司
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  手指麻痺患者の自在な把持動作を実現する実用的ソフトパワーグローブの開発研究代表者

    • 研究代表者
      諸麥 俊司
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      長崎大学

すべて 2022 2017 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 産業財産権

  • [雑誌論文] 手術器具振動抑制装置の定量的評価を目的とする生理的振戦再現装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      田中将勝、諸麥俊司、柴田裕一郎、北岡隆、上松聖典
    • 雑誌名

      電気学会電子・情報・システム部門大会論文集

      巻: - ページ: 999-1005

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04158
  • [雑誌論文] Effect of Head Elevation on Passive Upper Airway Collapsibility in Normal Subjects during Propofol Anesthesia2011

    • 著者名/発表者名
      M. Kobayashi, T. Ayuse, T. Hoshino, S. Kurata, S. Moromugi, H. Schneider, J. P. Kirkness, A. R. Schwarz, K. Oi
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: Vol.115, Num. 2 ページ: 273-281

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] Airway-opening Device2010

    • 発明者名
      Takkuo Ayuse, Kumiko Oi, Takakazu Ishimatsu, Shunji Moromugi
    • 権利者名
      Nagasaki University
    • 出願年月日
      2010
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] 気道確保装置2010

    • 発明者名
      Takkuo Ayuse, Kumiko Oi, Takakazu Ishimatsu, Shunji Moromugi
    • 権利者名
      長崎大学
    • 出願年月日
      2010
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] Airway-opening Device2010

    • 発明者名
      Takkuo Ayuse, Kumiko Oi, Takakazu Ishimatsu, Shunji Moromugi
    • 権利者名
      Nagasaki University
    • 出願年月日
      2010
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] AIRWAY-OPENING DEVICE2008

    • 発明者名
      Shunji Moromugi, et al
    • 権利者名
      Nagasaki University
    • 出願年月日
      2008-11-18
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] 気道確保装置2008

    • 発明者名
      諸麥俊司, 他
    • 権利者名
      長崎大学
    • 出願年月日
      2008-11-18
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [産業財産権] AIRWAY-OPENING DEVICE2008

    • 発明者名
      Shunji Moromugi, et al
    • 権利者名
      Nagasaki University
    • 出願年月日
      2008-11-18
    • 外国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • [学会発表] 手術器具振動抑制装置の定量的評価を目的とする生理的振戦再現装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      田中将勝、諸麥俊司、柴田裕一郎、北岡隆、上松聖典
    • 学会等名
      電気学会電子・情報・システム部門大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04158
  • [学会発表] 筋活動入力による自動-他動併用運動と多自由度指運動を特徴とする上肢機能回復訓練用腱駆動式電動グローブ2017

    • 著者名/発表者名
      宮永 祐介、梶 紘熙、濱向 洸生、諸麥 俊司、和田 太、東 登志夫
    • 学会等名
      計測自動制御学会第18回システムインテグレーション部門講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03058
  • [学会発表] A tendon-driven glove to restore finger function for disabled2009

    • 著者名/発表者名
      Shunji Moromugi, Kosuke Kawakami, Katsutoshi Nakamura, Taichi Sakamoto and Takakazu Ishimatsu
    • 学会等名
      ICROS-SICE International Joint Conference2009 (ICCAS-SICE2009)
    • 発表場所
      Accepted
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700474
  • [学会発表] Assessment of treatment apparatus employing air-bag actuation for sleep apnea syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Kobayashi, Takao Ayuse, Shunji Moromugi, Taichi Sakamoto, Takakazu Ishimatsu and Kumiko Oi
    • 学会等名
      Proc. of The 6^<th> Congress of Asian Sleep Research Society, Mo-P2-100
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700576
  • 1.  鮎瀬 卓郎 (20222705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  黒木 保 (90404219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柴田 裕一郎 (10336183)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  北里 周 (00567167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  足立 智彦 (60437879)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  江口 晋 (80404218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  和田 太 (10341512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  東 登志夫 (40244090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  上松 聖典 (30380843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  北岡 隆 (80234235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  眞邉 泰斗 (90908534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  磯 直樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  二宮 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  石松 隆和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi