メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
渡部 和子
WATANABE Kazuko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70380219
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2007年度: 愛媛大, 医学(系)研究科(研究院), 助手
2006年度: 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 助手
2004年度 – 2005年度: 愛媛大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
公衆衛生学・健康科学
研究代表者以外
公衆衛生学・健康科学
キーワード
研究代表者
高齢者 / 10年後追跡 / 健康寿命 / 介護認定 / 生活機能チェックリスト / 介護予防 / 性差 / コホート / 高齢者QOL / 長寿要因
…
もっと見る
/ 10年後追跡調査 / 高齢者ADL / 要介護度 / 健康老人
…
もっと見る
研究代表者以外
脳卒中 / 循環器疾患 / 高血圧 / 脳神経 / 頸動脈超音波検査 / 心筋梗塞 / bFGF / HGF / VEGF / TGF-β / TGFβ_1 / 脳 / 神経 / Stroke / Cardio-vascular disease / Hypertension / Brain / Neural system
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
4
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
高齢者ADL・QOLの関連要因とその後の医療・介護との関連―10年後追跡調査
研究代表者
研究代表者
渡部 和子
研究期間 (年度)
2005 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
愛媛大学
血管内皮増殖因子VEGFが動脈硬化、循環器疾患発症に及ぼす影響に関する疫学研究
研究代表者
小西 正光
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
萌芽研究
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
愛媛大学
bFGFとHGFの動脈硬化に関する作用と神経保護作用及び循環器疾患発症との関連
研究代表者
小西 正光
研究期間 (年度)
2003 – 2006
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
愛媛大学
すべて
2007
2005
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] 基本チェックリストで把握される特定高齢者候補
2007
著者名/発表者名
大北美文, 渡部和子他
雑誌名
愛媛県保健研究集会会報 平成18年度
データソース
KAKENHI-PROJECT-17590544
[雑誌論文] 日本女性における更年期症状の現状
2005
著者名/発表者名
渡部和子, 岡田克俊, 小西正光
雑誌名
日本更年期医学会雑誌 13・Suppl.
ページ
: 141-141
データソース
KAKENHI-PROJECT-17590544
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小西 正光
(40274328)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
1件
2.
岡田 克俊
(10314949)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
1件
3.
藤本 弘一郎
(30243778)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
新開 省二
(60171063)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×