• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩佐 伸一  IWASA SHINICHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70393288
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員
2016年度: 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪歴史博物館, 学芸員
2014年度 – 2015年度: 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究員
2014年度: 大阪歴史博物館, 学芸員
2013年度: 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 学芸員 … もっと見る
2012年度: 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪歴史博物館, 学芸員
2011年度: (財)大阪市博物館協会, その他部局等, 学芸員
2009年度: 財団法人大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員
2008年度 – 2009年度: (財)大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員
2007年度: 大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
美学・美術史 / 美術史
研究代表者以外
中区分1:思想、芸術およびその関連分野 / 小区分01060:美術史関連 / 美術史
キーワード
研究代表者
近世絵画 / 絵画史 / 江戸時代 / 美術史 / 公家 / 日本 / 日本画 / 寄合描き / 合作 / 寄合描 … もっと見る / 上方 / 日本絵画 / データベース / 大坂 / 京都 / 書画展観 / 書画会 / 国文学 … もっと見る
研究代表者以外
御真 / 彫像 / 中華 / 朝鮮 / ベトナム / 琉球 / 祖先祭祀 / 菅原道真 / 人麻呂 / 影供 / 儒教祭祀 / 釈奠(釈典)(釈菜) / 三季天神像 / 文廟 / 肖像 / 天神 / 釈奠 / 琉球国王 / 泉涌寺 / 御後絵 / 天皇 / 帝王 / 肖像画 / 金工 / 文人 / 装剣金工 / 大月派 / 後藤家 / 京都 / 大月光興 / 刀装具 / 薬種政策 / 本草博物学 / 比較美術史 / 美術史 / 大名と博物学 / 交遊ネットワーク / 木村蒹葭堂 / 大阪学 / 博物学標本 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (27件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  京金工・大月光興の研究-「文人金工」像の確立のために

    • 研究代表者
      内藤 直子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01060:美術史関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
  •  東アジアにおける影幀を用いた人霊祭祀研究に対する学際的方法論の構築

    • 研究代表者
      井上 智勝
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  絵画制作者としての公家の基礎的研究-江戸時代中後期を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      岩佐 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
  •  博物学標本資料に基づく大阪学の確立:木村蒹葭堂と交遊ネットワークによる包括的研究

    • 研究代表者
      橋爪 節也
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      大阪大学
  •  近世日本絵画における寄合描きの基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩佐 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
  •  京都・大坂における書画会データベースの構築と絵画史的意義の考察研究代表者

    • 研究代表者
      岩佐 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      財団法人大阪市文化財協会

すべて 2024 2023 2022 2021 2017 2015 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 特集展示 描かれた人たち―尊崇・憧憬・追憶― (展覧会リーフレット)2024

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      大阪歴史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [図書] 描かれた天皇と琉球国王 埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書162024

    • 著者名/発表者名
      井上智勝 平川信幸 松浦清 岩佐伸一
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      埼玉大学教養学部
    • ISBN
      9784991013973
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [図書] 唐画もん 武禅にろう苑、若冲も2015

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      大阪歴史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370152
  • [図書] 江戸の絵本-画像とテキストが綾なせる世界-2010

    • 著者名/発表者名
      浅野秀剛、鈴木淳、岩佐伸一, 他
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [図書] 江戸の絵本-画像とテキストが綾なせる世界-2010

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一(ロジヤー・S・キーズ)
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 「奥村房次郎像 鎌田巌泉筆」(大阪歴史博物館蔵)について―明治六年ウィーン万国博覧会に関する一資料2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 21 ページ: 17-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [雑誌論文] 人、東暉和尚と称す―紀広成に関する資料から2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      西宮市大谷記念美術館編『画人たちの仏教絵画』

      巻: ― ページ: 121-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [雑誌論文] 作品紹介「神仏の姿、人の姿」2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      なにわ歴博カレンダー No.82号

      巻: 82 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [雑誌論文] 禹治水図屏風 林ロウ苑筆2017

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1459 ページ: 24-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370152
  • [雑誌論文] 十二卿寄合書画軸について -江戸時代の公家の作画-2013

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 105-114

    • NAID

      110009554984

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [雑誌論文] 十二卿寄合書画軸について2013

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [雑誌論文] 円山派と四条派による寄合描き〔秋七草図〕について2012

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第10号 ページ: 105-112

    • NAID

      110009554958

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [雑誌論文] 円山派と四条派による寄合描き「秋七草図」について2012

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館 研究紀要

      巻: 第10号 ページ: 105-112

    • NAID

      110009554958

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [雑誌論文] 大坂の唐画師による寄合描き〔飲中八仙図〕について2011

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第9号 ページ: 33-44

    • NAID

      110009554993

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [雑誌論文] 松本奉時の経歴と画業について(一)2010

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要 8

      ページ: 51-59

    • NAID

      110007613839

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 松本奉時の経歴と画業について(一)2010

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要 第8号

      ページ: 51-59

    • NAID

      110007613839

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 十河節堂の『展観録』について2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要 第7号

      ページ: 91-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 十河節望『展観録』について2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要 第7号

      ページ: 91-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 美濃飛騨ゆかりの書画会・展観会資料の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      岐阜県博物館調査研究報告 第30号

      ページ: 1-12

    • NAID

      40016804184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 唐画師・林門苑の作品より2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第17号

      ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [雑誌論文] 唐画師・林門苑の作品より2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第17巻

      ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • [学会発表] 日本の肖像画の世界2024

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      歴史街道推進協議会主催講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [学会発表] 描かれた人たち-大坂と京都の肖像画を読み解く-2024

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      大阪市博物館機構主催講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [学会発表] 天皇の御寺泉涌寺に残された天皇の肖像画2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      東アジアにおける影幀を用いた 人霊祭祀研究報告会(共催:琉球沖縄歴史学会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [学会発表] 京都と大坂の四条派絵師ー江戸時代後期を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      中之島香雪美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20676
  • [学会発表] 江戸時代の書画会・書画展観に見る女性絵師2012

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      描いた女性たちに関する研究―桃山時代から明治・大正期まで
    • 発表場所
      実践女子大学
    • 年月日
      2012-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720065
  • [学会発表] 上田公長の画譜について2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐 伸一
    • 学会等名
      大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国文学研究資料館
    • 発表場所
      江戸東京博物館
    • 年月日
      2007-12-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720038
  • 1.  橋爪 節也 (70180817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高橋 京子 (00140400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊藤 謙 (00619281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  横田 洋 (50513115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松永 和浩 (90586760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石田 惣 (50435880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井上 智勝 (10300972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  内藤 直子 (70270725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松浦 清 (70192333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  平川 信幸 (40840715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  嘉数 次人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小原 正顕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi