• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安川 智子  yasukawa tomoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70535517
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北里大学, 一般教育部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 北里大学, 一般教育部, 教授
2022年度 – 2023年度: 北里大学, 一般教育部, 准教授
2020年度 – 2021年度: 北里大学, 一般教育部, 講師
2017年度 – 2018年度: 北里大学, 一般教育部, 講師
2010年度: 東京芸術大学, 音楽学部, 助手
2009年度: 東京芸術大学, 音楽学部・楽理科, 教育研究助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01070:芸術実践論関連 / 芸術一般 / 芸術学・芸術史・芸術一般
キーワード
研究代表者
音楽学 / ロマン・ロラン / 20世紀フランス / ヴァンサン・ダンディ / 和声 / ドビュッシスム / ヴァグネリスム / 古楽復興 / 西洋音楽史 / ヴァーグナー … もっと見る / 国際現代音楽協会 / ISCM / フランス音楽 / 池内友次郎 / 西洋音楽受容 / 20世紀日本 / サン=サーンス / ブルゴー=デュクドレー / 20世紀日仏交流 / 日本和声 / 五音音階 / 洋楽研究 / ペンタトニック / 異文化共存 / 日本の音階 / 小泉文夫 / ポール・クローデル / 五度和声理論 / フーゴー・リーマン / 和声理論 / 箕作秋吉 / 19世紀フランス / ラモー / ライシテ / 音楽理論史 / 近代フランス音楽 / ドビュッシー / 19世紀 / 旋法 / 近代フランス / 音楽理論 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (36件)
  •  20世紀前半の音楽学の国際化に伴う音楽創造の変化とフランスの役割研究代表者

    • 研究代表者
      安川 智子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      北里大学
  •  20世紀日本におけるフランス音楽文化モデルの存在と役割―箕作秋吉評価を出発点に研究代表者

    • 研究代表者
      安川 智子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      北里大学
  •  19世紀フランスの古楽復興過程にみるライシテ問題―ダンディの音楽活動を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      安川 智子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      芸術一般
    • 研究機関
      北里大学
  •  近代フランスにおける旋法性概念の表れと理論的・実践的システムとしての伝播研究代表者

    • 研究代表者
      安川 智子
    • 研究期間 (年度)
      2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      東京芸術大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ベートーヴェンと大衆文化ー受容のプリズム2024

    • 著者名/発表者名
      沼口隆・安川智子・齋藤桂・白井史人編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393932315
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [図書] オペラの時代ー音楽と文学のポリフォニー2024

    • 著者名/発表者名
      荒木善太・和田惠里・福田美雪編、澤田肇・稲田隆之・安川智子・林信蔵著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007963
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [図書] 「音楽と自然」「革命以降のフランス音楽における宗教性」『キリスト教文化事典』2022

    • 著者名/発表者名
      キリスト教文化事典編集委員会(編)・安川智子(分担執筆)
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307151
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [図書] ハーモニー探究の歴史――思想としての和声理論2019

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子(編著)、大愛崇晴、関本菜穂子、日比美和子(著)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276102545
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [図書] 《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座――19世紀グランド・オペラ研究2019

    • 著者名/発表者名
      澤田肇・佐藤朋之・黒木朋興・安川智子・岡田安樹浩(編著)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      上智大学出版
    • ISBN
      9784324106051
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [図書] ハーモニー探求の歴史―思想としての和声理論2018

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      音楽之友社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [雑誌論文] 箕作秋吉の五度和声理論にみる異文化共存ー音楽の国際連盟を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      安川智子・張恵玲
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 69 ページ: 81-96

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] (研究ノート)カミーユ・サン=サーンスにとっての「古楽」と「古典」── ピリオド奏法研究の先駆者として(その2)2022

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      日本チェンバロ協会年報

      巻: 6 ページ: 90-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] (研究ノート)カミーユ・サン=サーンスにとっての「古楽」と「古典」──ピリオド奏法研究の先駆者として(その1)2021

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      日本チェンバロ協会年報

      巻: 5 ページ: 80-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] フランスにおけるワーグナー受容と古代ギリシャ悲劇再創造への道──新たなる音楽劇を求めて2021

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      ワーグナーシュンポシオン

      巻: 10 ページ: 53-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] フランスにおけるワーグナー受容と古代ギリシア悲劇再創造への道──新たなる音楽劇を求めて2021

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      ワーグナーシュンポシオン

      巻: 10 ページ: 41-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] 音楽理論上の術語の伝播過程における翻訳とその影響関係 ──フーゴー・リーマン『音楽事典』の独・英・仏語版を例に2021

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子
    • 雑誌名

      北里大学一般教育紀要

      巻: 26 ページ: 21-41

    • NAID

      130008134831

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [雑誌論文] 『メルキュール・ミュジカル』創刊号(1905)をめぐる音楽と批評の人脈図――ヴァグネリスムとドビュッシスムの考察に向けて』(研究ノート)2019

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      北里大学一般教育紀要

      巻: 24 ページ: 35-47

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [雑誌論文] 古楽を聴く耳の形成―ドビュッシーの時代に聴かれたラモーの音楽2018

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      北里大学一般教育紀要

      巻: 第23号 ページ: 1-20

    • NAID

      130007383207

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [雑誌論文] 音楽学のゆくえ--歴史学と民族学のはざまで2010

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      関東学園大学紀要 Liberal Arts 18集

      ページ: 145-150

    • NAID

      40017122516

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720045
  • [雑誌論文] <アルス・ガリカ>からフランスの歌へ--近代フランス音楽の表象におけるブルターニュの役割2010

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 雑誌名

      民族藝術 26巻

      ページ: 114-119

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720045
  • [学会発表] ポール・デュカスの《アリアーヌと青ひげ》ーレヴィ=ストロースの「ブリコラージュ」概念を用いた神話論理的解釈2023

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      文学と音楽のポリフォニー 近現代のフランスオペラをめぐって
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] Sang Tong and Mitsukuri Shukichi: Hidden Agenda in the Name of Harmony2023

    • 著者名/発表者名
      Wai-Ling Cheong, Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA),The 7th Biennial Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] ペンタトニック和声の可能性ー理論と実践の試みと「東洋風」からの脱却2023

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      20世紀日本と西洋音楽理論(第2部:相互文化主義と「洋楽」研究の現在ー東西二元論とその超克)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] Imperialism vs Musical Modernism in Japan (1930s-1950s)2022

    • 著者名/発表者名
      Wai Ling CHEONG, Tomoko YASUKAWA
    • 学会等名
      Royal Musical Association 58th Annual Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] Riemann and Hindemith made Indigenous: The “Nationalization” of Harmony in Japan and China2021

    • 著者名/発表者名
      Wai Ling, Cheong; Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      10th European Music Analysis Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] Vers la theorie de l’harmonie basee sur les gammes : Francois-Auguste Gevaert avant et apres Bourgault-Ducoudray2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      L'histoire au service de la creation : reflexions critiques sur le legs de Louis-Albert Bourgault-Ducoudray
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] In Dialogue with tradition and Riemann: Mitsukuri’s theory of Japanese harmony2021

    • 著者名/発表者名
      Wai Ling, Cheong; Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      International Conference, Vlado S. Milosevic: Tradition as Inspiration
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] Path to Harmonic Theory Based on Scales: Francois Auguste-Gevaert Before and After Bourgault-Ducoudray2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      International conference: Louis-Albert Bourgault-Ducoudray
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] 言葉、空間、音楽のリズムとジャンルの創造 ──クローデル/オネゲルの《火刑台上のジャンヌ・ダルク》考2021

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      クローデル・セミナー2021
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] 古楽復興活動とclarte ──カミーユ・サン=サーンスにとっての「古楽」と「古典」2020

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会(シンポジウム「カミーユ・サン=サーンスとクラルテ概念──多面的音楽家像を越えて」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] 音楽理論上の術語の伝播過程における翻訳とその影響関係 ──フーゴー・リーマン『音楽事典』の独・英・仏語版を例に2020

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] ベートーヴェンとフランスの1920年代 ──ロマン・ロランへの共鳴?2020

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会(シンポジウム「100年前のベートーヴェン」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00234
  • [学会発表] ヴァグネリスムとドビュッシスム2019

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      日本音楽学会支部横断企画「周縁か中心か?―音楽史の中のベルギー」第1回シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] Mitsukuri Shukichi’s Japanese Harmony and its French Inspiration2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMS-EA) Fifth Biennial Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] Listening to Early Music and the Creation of French Harmony: Rameau's Music in the Debussy Era2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      Editing, Performing and Re-Composing the Musical Past (Conference)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] 世紀転換期フランスにおけるワーグナーの「音楽的」受容2018

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      日本ワーグナー協会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] フランス的和声誕生の一断面―『メルキュール・ミュジカル』1905年創刊号を読み解く2018

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      美学会(東部会例会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] Styles of Listening to Early Music and the Creation of French Harmony: Rameau's Music in the Debussy Era2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yasukawa
    • 学会等名
      International Conference "Editing, Performing and Re-Composing the Musical Past: French Neoclassicism (1870-)”
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07075
  • [学会発表] 19世紀「旋法」再考-tonとmodeを手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      第60回日本音楽学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720045
  • [学会発表] <アルス・ガリカ>からフランスの歌へ--近代フランス音楽の表象におけるブルターニュの役割2009

    • 著者名/発表者名
      安川智子
    • 学会等名
      第25回民族藝術学会大会
    • 発表場所
      京都造形芸術大学
    • 年月日
      2009-04-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720045

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi