• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廣瀬 智士  HIROSE Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70590058
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 追手門学院大学, 心理学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 追手門学院大学, 心理学部, 准教授
2016年度 – 2019年度: 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分10:心理学およびその関連分野 / 基盤・社会脳科学
研究代表者以外
身体教育学
キーワード
研究代表者
個人差 / 画像処理 / 運動 / 機械学習 / 発達障害 / 新規学習法 / 脳機能行動解析 / 脳機能解析 / 学習法 / 脳 / fMRI … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 運動制御 / 神経可塑性 / アスリート / 視覚障害者 / 可塑性 / 運動システム / 視覚障害 / 障害者アスリート 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  子供の知的・発達障害の自動的かつ客観的なスクリーニング検査の実現研究代表者

    • 研究代表者
      廣瀬 智士
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分10:心理学およびその関連分野
    • 研究機関
      追手門学院大学
  •  視覚障害者アスリートの運動システム可塑性

    • 研究代表者
      池上 剛
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      国立研究開発法人情報通信研究機構
  •  脳の使い方を学ぶ精神活動・運動トレーニング法の提案研究代表者

    • 研究代表者
      廣瀬 智士
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基盤・社会脳科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人情報通信研究機構

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Cortical activation associated with motor preparation can be used to predict the freely chosen effector of an upcoming movement and reflects response time: An fMRI decoding study2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose Satoshi、Nambu Isao、Naito Eiichi
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 183 ページ: 584-596

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.08.060

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649, KAKENHI-PLANNED-26120003, KAKENHI-PROJECT-17H02143
  • [雑誌論文] Neuronal Substrates Underlying Performance Variability in Well-Trained Skillful Motor Task in Humans2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi N, Uehara S, Hirose S, Yamamoto S, Naito E.
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: 2016 ページ: 1245259-1245259

    • DOI

      10.1155/2016/1245259

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750242, KAKENHI-PROJECT-16K16649, KAKENHI-PROJECT-24000012, KAKENHI-PLANNED-26120003
  • [学会発表] Valid and powerful statistical test for decoding accuracy - proposal of iPIPI2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hirose
    • 学会等名
      Neuro 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649
  • [学会発表] Valid and powerful second-level statistical test for decoding accuracy -proposal of iPinPin2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬智士
    • 学会等名
      第3回ヒト脳イメージング研究会; P10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649
  • [学会発表] Valid and powerful second-level statistical test for decoding accuracy - proposal of iPinPin2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬智士
    • 学会等名
      第13回MotorControl研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649
  • [学会発表] 視覚障害者アスリート視覚野の運動機能:TMS研究2018

    • 著者名/発表者名
      池上剛,平島雅也, 内藤栄一,廣瀬智士
    • 学会等名
      第12回モーターコントロール研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12974
  • [学会発表] 課題特異的局所性ジストニア(FTSD)患者の1時運動/体性感覚野での体部位再現2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 智士, 北 佳保里, 内藤 栄一, 花川 隆
    • 学会等名
      第11回Mtor Control研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649
  • [学会発表] 視覚障害者アスリート視覚野の運動機能:TMS研究2017

    • 著者名/発表者名
      池上剛、平島雅也、山本健太、内藤栄一、廣瀬智士
    • 学会等名
      第11回Motor Control 研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12974
  • [学会発表] 課題特異的局所性ジストニア患者の一次運動・体性感覚野での体部位再現2016

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 智士、北 佳保里、内藤 栄一、花川 隆
    • 学会等名
      第10回Motor Control研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス, 神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16649
  • 1.  池上 剛 (20588660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  大内田 裕 (80510578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  内藤 栄一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  平島 雅也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  水口 暢章
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi