• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保木 和明  Hoki Kazuaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70599026
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授
2017年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授
2012年度 – 2016年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師
2011年度: 京都大学, 防災研究所, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分23010:建築構造および材料関連 / 建築構造・材料
研究代表者以外
建築構造・材料 / 小区分23010:建築構造および材料関連
キーワード
研究代表者
有限要素法 / 目地補強 / 煉瓦壁 / エポキシ樹脂 / コンクリートネジ / 面外 / 組積造 / 耐震補強 / コンクリート / 数値モデル … もっと見る / 単調載荷 / 繰返し載荷 / 最大耐力 / 多数回繰返し載荷 / 高強度接合 / アンカー筋ピッチ / せん断実験 / あと施工アンカー … もっと見る
研究代表者以外
免震 / 配(調)合探索 / 最適化問題 / 原料コスト / 調合 / 短繊維補強 / 耐久性 / 静弾性係数 / 強度特性 / 養生 / 最大応答変形 / せん断多質点系モデル / ピロティ構造 / 地震応答解析 / 乾燥収縮 / 中性化 / 圧縮強度 / 応答曲面 / 調合最適化 / 気泡コンクリート / 構造工学 / 設計式 / 長周期地震動 / 鋼・コンクリート合成構造 / 摩擦 / 鋼構造 / 黒鉛潤滑 / 数値解析 / 振動台実験 / トライポロジー / 耐震設計 / 人体機能 / 病院 / 機能維持 / 鉛直動 / 医療機器 / 医療施設 / 加速度増幅 / セグメント化 / サブストラクチャ法 / 振動数増幅 / 変位増幅 / 振動台 / 動的載荷実験 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  短繊維補強気泡コンクリートの建築構造体への適用

    • 研究代表者
      陶山 裕樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  簡易的な煉瓦壁面外補強法における補強効果の基本性状の検証研究代表者

    • 研究代表者
      保木 和明
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  SFRCCを用いたあと施工アンカーの高強度接合法研究代表者

    • 研究代表者
      保木 和明
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  長周期地震動が考慮できる新しい細長いCFT柱の設計式

    • 研究代表者
      津田 惠吾
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  直置き型鋼構造建築物の構造性能と耐震設計

    • 研究代表者
      中島 正愛
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      京都大学
  •  鉛直動を受ける免震病院における医療機器の機能性評価と人体への影響

    • 研究代表者
      中島 正愛
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      京都大学
  •  動的耐震実験の汎用化をめざしたセグメント化振動台実験手法の開発

    • 研究代表者
      中島 正愛
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2024 2018 2017

すべて 学会発表

  • [学会発表] 1 階にピロティを有する建物を対象とした短繊維補強低水セメント気泡コンクリートの適用性 その1荷重低下を考慮したせん断多質点系モデルによる基礎的検討2024

    • 著者名/発表者名
      保木和明, 陶山裕樹, 秋吉善忠
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K04358
  • [学会発表] 密に配置したあと施工アンカーの耐力評価 その1 あと施工アンカー1本当たりの最大せん断耐力と正側繰返し載荷の検討2018

    • 著者名/発表者名
      保木和明,田島祐之
    • 学会等名
      日本建築学会 九州支部研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K18158
  • [学会発表] 繰返し力を与えた複数の接着系あと施工アンカーによるせん断性状2018

    • 著者名/発表者名
      田島祐之,保木和明
    • 学会等名
      日本建築学会 東海支部研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K18158
  • [学会発表] 複数の接着系あと施工アンカーを同時に加力したコンクリート性状(その1:最大耐力)2018

    • 著者名/発表者名
      保木和明,田島祐之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K18158
  • [学会発表] 複数の接着系あと施工アンカーを同時に加力したコンクリート性状(その2:へりあきによるコンクリート剥離破壊)2018

    • 著者名/発表者名
      田島祐之,保木和明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K18158
  • [学会発表] 繰返しせん断力を受ける接着系あと施工アンカーのコンクリートへ与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      田島祐之,保木和明
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県・広島市佐伯区三宅2-1-1)
    • 年月日
      2017-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K18158
  • 1.  中島 正愛 (00207771)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松宮 智央 (20454639)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金尾 伊織 (80372564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  津田 惠吾 (50112305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  陶山 裕樹 (20507876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  岡崎 太一郎 (20414964)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  倉田 真宏 (70624592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  城戸 將江 (10453226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  秋吉 善忠 (40713467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi