• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齊藤 秀和  Saito Hidekazu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

斎藤 秀和  サイトウ ヒデカズ

隠す
研究者番号 70610369
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2025年度: 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教
2016年度 – 2019年度: 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分08020:社会福祉学関連
キーワード
研究代表者
探索 / 神経心理検査 / 注意機能 / 脳活動 / 眼球運動 / 眼球運動計測 / 視線運動計測 / 神経心理学的検査 / リハビリテーション / 随意運動 … もっと見る / 運動野 / 脳磁図 / リハビリテーション評価 / 手指巧緻運動 … もっと見る
研究代表者以外
脳波 / 随意運動 / ペグボード / 視覚・触覚統合 / 空間探索課題 / 半側空間無視 / fMRI / 知覚コントロール / 認知機能 / 抑うつ / 社会的フレイル / 会話内容 / 会話量 / 体性感覚 / 疼痛抑制 / 機能的磁気共鳴画像装置 / 脳磁図 / 体性感覚入力 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (21件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  半側空間無視に対する視覚・触覚統合型探索訓練課題の開発

    • 研究代表者
      太田 久晶
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  社会的フレイル高齢者の抑うつや認知機能低下を予測する会話の客観的評価法の検討

    • 研究代表者
      横山 和樹
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  随意運動に知覚変動の神経基盤解明と知覚コントロールを目指した運動プログラムの構築

    • 研究代表者
      佐々木 健史
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  随意運動が疼痛抑制を生じさせる神経メカニズムの時空間的解析

    • 研究代表者
      菅原 和広
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  類似した対象からの探索に関連する脳活動特性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      齊藤 秀和
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  選択的注意機能の評価における新規文字検出課題の作成研究代表者

    • 研究代表者
      齊藤 秀和
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      札幌医科大学
  •  手指巧緻運動障害のためのリハビリテーションの神経基盤解明:脳磁図を用いた検証研究代表者

    • 研究代表者
      齊藤 秀和 (斎藤 秀和)
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      札幌医科大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Does 20-Hz Transcranial Alternating Current Stimulation Over Human Primary Motor Cortex Modulate Beta Rebound Following Voluntary Movement?2024

    • 著者名/発表者名
      Akaiwa M, Matsuda Y, Kurokawa R, Sugawara Y, Kosuge R, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K, Kozuka K.
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3390/brainsci14010074

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [雑誌論文] Event-related brain potentials N140 and P300 during somatosensory Go/NoGo tasks are modulated by movement preparation.2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y, Sugawara Y, Akaiwa M, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K.
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3390/brainsci14010038

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [雑誌論文] Effects of repetitive practice of motor tasks on somatosensory gating2023

    • 著者名/発表者名
      Akaiwa Mayu、Matsuda Yuya、Saito Hidekazu、Shibata Eriko、Sasaki Takeshi、Sugawara Kazuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 01-08

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1131986

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [雑誌論文] Movement of the Stimulated Finger in a Go/NoGo Task Enhances Attention Directed to that Finger as Evidenced by P300 Amplitude Modulation.2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara K, Akaiwa M, Matsuda Y, Shibata E, Saito H, Sasaki T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 01-06

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1178509

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 刺激提示間隔の短いGo/NoGo課題の短期間反復練習効果-事象関連電位を用いた検討-2023

    • 著者名/発表者名
      菅原靖,松田裕弥,黒川凌,赤岩眞悠,工藤哲史,齊藤秀和,佐々木健史,山代幸哉,菅原和広
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] Go/NoGo課題における刺激提示割合変化は刺激提示後の刺激処理に影響を及ぼす2023

    • 著者名/発表者名
      松田裕弥,赤岩眞悠,齊藤秀和,工藤哲史,柴田恵理子,佐々木健史,菅原和広,小塚直樹
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 運動様式の違いが感覚運動野領域のβ帯域脳律動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,齊藤秀和,赤岩眞悠,佐々木健史,臼井桂子,松橋眞生,白石秀明,長峯 隆
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 運動課題の反復練習が体性感覚gatingに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      赤岩眞悠,松田裕弥,齊藤秀和,柴田恵理子,佐々木健史,菅原和広
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 体性感覚刺激を用いたOddball課題中のN140は運動によって変調する2022

    • 著者名/発表者名
      松田裕弥,菅原 靖,赤岩眞悠,齊藤秀和,柴田恵理子,佐々木健史,菅原和広
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 運動間隔10秒以上の自己ペース運動時の事象関連脱同期の出現2022

    • 著者名/発表者名
      59.菅原和広,齊藤秀和,赤岩眞悠,佐々木健史,臼井桂子,松橋眞生,白石秀明,長峯 隆
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11394
  • [学会発表] 文字検出課題による視覚探索に関する予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤秀和,横山和樹,菅原和広,太田久晶
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17754
  • [学会発表] 聴覚誘発脳磁場における振幅計測の基準となる時間帯設定に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤秀和,矢澤省吾,篠崎淳,白石秀明,松橋眞生,長峯隆
    • 学会等名
      第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] 受動運動に関連したMEG rhythmsの解析2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,長峯隆,齊藤秀和,大西秀明,白水洋史,亀山茂樹
    • 学会等名
      第33回日本生体磁気学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] 手指巧緻運動の新規評価課題設定に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤秀和,太田久晶
    • 学会等名
      第49回北海道作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,齊藤秀和,臼井桂子,篠崎淳,松橋眞生,白石秀明,長峯隆
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] 受動運動に関連したMEG rhythmsの解析2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,長峯 隆,齊藤秀和,大西秀明,白水洋史,亀山茂樹
    • 学会等名
      第33回生体磁気学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] 収縮様式の異なる随意運動と運動関連脳磁場の関連2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和広,齊藤秀和,臼井桂子,篠崎淳,佐々木健史,松橋眞生,白石秀明,長峯隆
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] Estimation of the active duration of somatosensory evoked magnetic fields using Lorenz Plot2017

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Saito, Shogo Yazawa, Jun Shinozaki, Hideaki Shiraishi, Masao Matsuhashi, Takashi Nagamine
    • 学会等名
      Biomagnetic Sendai 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] Role of the precentral cortex for kinesthetic motor imagery: fMRI multivariate decoding of finger movements2017

    • 著者名/発表者名
      3.Kenji Ogawa, Fumihito Imai, Jun Shinozaki, Hidekazu Saito, Hiroshi Nagahama, Yuuki Sakurai, Takashi Nagamine
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] Appraisal of appropriate definition of baseline for somatosensory evoked magnetic fields.2016

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Saito, Shogo Yazawa, Jun Shinozaki, Hideaki Shiraishi, Masao Matsuhashi, Takashi Nagamine
    • 学会等名
      The 20th International Confarence of Biomagnetism
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • [学会発表] IVESによる随意運動再教育を施行した橈骨神経麻痺に対する腱移行術後の一例.2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊祐大,高橋信行,齊藤秀和,加藤正巳
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16431
  • 1.  菅原 和広 (10571664)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 10件
  • 2.  太田 久晶 (70468106)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  澤村 大輔 (20734750)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  横山 和樹 (10580053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  池田 望 (00274944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  井平 光 (60516590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐々木 健史 (20535562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  齊藤 正樹 (90295345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  勝浦 駿平 (90784322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi