• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉浦 秀行  Sugiura Hideyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70619626
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 同志社大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 同志社大学, 文学部, 准教授
2020年度: 同志社大学, 文学部, 准教授
2017年度 – 2019年度: 摂南大学, 外国語学部, 准教授
2014年度 – 2015年度: 茨城大学, 留学生センター, 准教授
2012年度 – 2013年度: 茨城大学, 留学生センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学 / 小区分02060:言語学関連
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
会話分析 / マルチモーダル分析 / データ収集 / 指差し / 日本語 / 記憶探索 / 物語り / 物語り(Storytelling) / 認識的権利 / 態度表明的機能 … もっと見る / 文献調査 / 予備的考察 / 日本語会話 / 相互行為 / マルチモダリティー / 発話の受け手 / 想起 / 日常会話 / 指さし / 会話分析ワーキング・グループ / 国際語用論学会 / 頷き / 姿勢 / 同意の強弱 / 非同意のバリエーション / 同意のバリエーション / 視線 / ジェスチャー / 非同意 / 同意 … もっと見る
研究代表者以外
多文化共生社会 / 自己評価 / 自国観の変化 / 対日観の変化 / 外国人と日本人 / PAC分析 / 外国観 / 意識の変化 / 自国観 / 日本人 / 対日観 / 外国人 / PAC分析法 / 質的研究 / 相互理解 / 異文化理解 / 認知的変容 / 日本人の外国観 / 外国人の対日観 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  日常会話における認識的権利の主張:マルチモーダル分析の視点研究代表者

    • 研究代表者
      杉浦 秀行
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      同志社大学
  •  日本語会話における指差しの持つ態度表明機能の考察:マルチモーダル会話分析の視点研究代表者

    • 研究代表者
      杉浦 秀行
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      同志社大学
      摂南大学
  •  外国人と日本人の相互理解に関する質的実証研究

    • 研究代表者
      安 龍洙
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      茨城大学
  •  マルチモーダル会話分析による同意・非同意の強弱の可視化プロセスの記述に向けて研究代表者

    • 研究代表者
      杉浦 秀行
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      茨城大学

すべて 2024 2023 2021 2019 2018 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 指さしと相互行為2019

    • 著者名/発表者名
      安井 永子、杉浦 秀行、高梨 克也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769731
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [雑誌論文] Temporary exclusion of the teller: Recipients' rearrangement of the participation framework through their coordination of talk, gaze, and body2024

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 雑誌名

      同志社大学英語英文学研究

      巻: 105 ページ: 89-117

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [雑誌論文] Recollection as a progressive and successive embodied realization in interaction2024

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 雑誌名

      Doshisha Literature

      巻: 67 ページ: 29-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [雑誌論文] 工学系大学院留学生は留学生活をいかに捉えているのか:PAC 分析による事例考察2014

    • 著者名/発表者名
      藤原智栄美・杉浦秀行
    • 雑誌名

      留学生交流・指導研究

      巻: 16

    • NAID

      40020127024

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520566
  • [雑誌論文] 「でしょう」単独ターンによって表明さ れる同意の強さ-マルチモーダル分析によるアプローチ-2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 14 ページ: 704-709

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [雑誌論文] 「そう」によって表明される同意の強弱:マルチモーダル分析の試み2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要

      巻: 11 ページ: 43-62

    • NAID

      120005345904

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] 共有可能な対象に受け手の注意を向ける相互行為マーカーとしての「ほら」2024

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [学会発表] Claiming the already held view from second position: The use of the stand-alone deshoo in everyday Japanese conversation2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [学会発表] TCU末尾の「みたいな」: 他者からの反応を引き出す装置としての役割2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎南奈・杉浦秀行
    • 学会等名
      第6回会話分析研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [学会発表] 位置に感応する文法:相手の追認をマークするターン冒頭の「でしょう」2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      第6回会話分析研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00513
  • [学会発表] Recollection as a visible and progressive embodied realization in interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] 物語りの受け手間の視線と身体の調シンポジウム「日常会話コーパス」IV整 -語り手への相互行為的配慮-2019

    • 著者名/発表者名
      杉浦 秀行
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] Setting the teller aside: Story-recipients’ interactional coordination of gaze and body2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] 語り手を一時的に「脇に置くこと」:物語の受け手間の視線と身体の調整2019

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      会話分析研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] Non-deictic pointing: Multimodal realization of remembering a word and providing ratification2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      国際会話分析学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] Non-deictic pointing: Multimodal realization of remembering a word and providing ratification2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] 協働的記憶探索活動における指さし ー指さしの非指示的特性ー2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦 秀行
    • 学会等名
      第42回社会言語科学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02760
  • [学会発表] マルチモダリティーを視野に入れた同意の強さの記述への挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      杉浦 秀行
    • 学会等名
      第36回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] Gaze behavior in everyday Japanese conversation: A case of agreement2015

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      The 14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      The University of Antwerp
    • 年月日
      2015-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] Displaying strong agreement in Japanese conversation: A multimodal analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      The Fourth International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      UCLA
    • 年月日
      2014-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] 視線の振る舞いと対照的な行為タイプ関係性:同意・非同意ターンに着目して2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      第34回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] 同意の強弱の記述に向けて:会話分析的手法を用いたマルチモーダル分析の試み2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会(HLC)5月例会
    • 発表場所
      立教大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] 「でしょう」単独ターンによって表明される同意の強さ:マルチモーダル分析によるアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      第14回日本認知言語学会全国大会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] 相互行為の中の指差し:指差し行為の非指示性2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀行
    • 学会等名
      第31回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      統計数理研究所・国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • [学会発表] Agreeing with a pointing gesture in everyday Japanese conversation: A conversation analytic perspective of multimodal interaction2013

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugiura
    • 学会等名
      The 13th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      India Habitat Centre, New Delhi, India
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720171
  • 1.  安 龍洙 (80361286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  内藤 哲雄 (20172249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  池田 庸子 (30288865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松田 勇一 (50406279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  奥村 圭子 (10377608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石鍋 浩 (90424051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  金 光男 (10261728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤原 智恵美 (40510201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi