• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 啓次  Yamada Keiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70630599
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪産業大学, 全学教育機構, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 大阪産業大学, 全学教育機構, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
0109:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教育学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
創造性の評価 / 創造性教育 / 教育効果 / ロボットプログラミング / 評価 / 小学校 / 教育方法 / 小学校教員の導入不安 / 学習形態 / コンピュータ活用意欲 … もっと見る / プログラミング学習 / PC活用意欲 / 学習方法 / 学習環境 / プログラミング教育 … もっと見る
研究代表者以外
職業指導 / 進学指導 / 工業高校 / 進路指導 / 社会人教育 / 追跡調査 / 学びの支援 / 工業教育 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  小学校におけるプログラミング学習の実施方法と効果に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 啓次
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0109:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪産業大学
  •  専門高校卒業生の継続的な学びの支援に関する研究

    • 研究代表者
      島田 和典
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京学芸大学

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 小学校プログラミング学習の授業形態がコンピュータの活用意欲に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      山田啓次
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 39 ページ: 103-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20989
  • [学会発表] 小学校プログラミング教育の実施形態に関する一考察:学習時間がPC活用における意欲喚起に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      山田啓次
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20989
  • [学会発表] 理工系大学への進学を目指す工業高校の生徒像2019

    • 著者名/発表者名
      島田和典, 髙橋 秀行, 山田啓次
    • 学会等名
      日本機械学会 技術と社会部門講演会 2019年度講演会(日本機械学会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18660
  • 1.  島田 和典 (50465861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  本村 猛能 (70239581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  工藤 雄司 (70635614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi