• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

谷野 元一  TANINO GENICHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70631753
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 藤田医科大学, 保健衛生学部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2021年度: 藤田医科大学, 保健衛生学部, 研究員
2019年度: 藤田医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教
2016年度: 藤田保健衛生大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教
2013年度 – 2016年度: 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
デザイン学
キーワード
研究代表者
脳卒中 / 運動麻痺 / リハビリテーション / 電気刺激 / 関節角度 / 歩行 / 片麻痺
研究代表者以外
医療・福祉 / デバイス設計・製造プロセス / アートワークショップ … もっと見る / 解析・評価 / デザイン / 感性デザイン / 心身機能 / 生活機能 / 能動的 / Active Art / 心理評価 / ワークショップ / 能動アート / 嚥下機能 / 身体機能 / アートプログラム / フィードバック / リハビリテーション / プロジェクション / バーチャルリアリティ / インタラクション 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  重症脳卒中患者に対するベルト型電極による電気刺激の運動麻痺とADLへの治療効果研究代表者

    • 研究代表者
      谷野 元一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      藤田医科大学
  •  「パワーUP!アート」による生活機能の維持向上デザイン研究

    • 研究代表者
      吉岡 聖美
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      明星大学
  •  脳卒中片麻痺者に対する定量的な指標に基づいた歩行訓練の確立研究代表者

    • 研究代表者
      谷野 元一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      藤田保健衛生大学

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 高強度・高密度リハビリテーションによる歩行再建2016

    • 著者名/発表者名
      冨田 憲,園田 茂,谷野元一,川上健司,加藤洋平
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 53 ページ: 12-16

    • NAID

      130005125976

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • [雑誌論文] Influence of increased amount of exercise on improvements in walking ability of convalescent patients with post-stroke hemiplegia2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K, Tanino G, Tomida K, Kato Y, Watanabe M, Okuyama Y, Sonoda S
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 28 ページ: 602-606

    • NAID

      130005127359

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • [雑誌論文] Changes in the gait ability of hemiplegic patients with stroke in the subacute phase: A pattern based on their gait ability and degree of lower extremity motor paralysis on admission2014

    • 著者名/発表者名
      Tanino G, Sonoda S, Watanabe M, Okuyama Y, Sasaki S, Murai H, Tomida K, Suzuki A, Kawakami K, Miyasaka H, Orand A, Tomita Y
    • 雑誌名

      Jpn J Compr Rehabil Sci

      巻: 5 ページ: 40-49

    • NAID

      130005098610

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • [学会発表] 回復期脳卒中片麻痺者の歩行における麻痺側遊脚期での膝関節屈曲角度2015

    • 著者名/発表者名
      小川浩紀, 谷野元一, 冨田憲, 鈴木享, 川上健司, 加藤洋平, 盛田豊次, 近藤 輝, 園田 茂
    • 学会等名
      第13回日本臨床医療福祉学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • [学会発表] 回復期における脳卒中片麻痺患者の歩行の経時変化2014

    • 著者名/発表者名
      冨田 憲,鈴木 享,川上健司,加藤洋平,矢箆原隆造,山森裕之,小川浩紀,盛田豊次,谷野元一,富田 豊,園田 茂
    • 学会等名
      第36回臨床歩行分析研究会定例会
    • 発表場所
      東京都大田区
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • [学会発表] The Variation and Progress of the Assistance to the Walking of the Stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Tanino G, Sonoda S, Watanabe M, Okuyama Y, Sasaki S, Murai H, Tomida K, Suzuki A, Kawakami K, Miyasaka H, Orand A, Tomita Y
    • 学会等名
      7th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750235
  • 1.  吉岡 聖美 (80620682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  三谷 篤史 (70388148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮坂 裕之 (00440686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  内山 俊朗 (50334058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  蓮見 孝 (60237956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  尼岡 利崇 (40369145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  野澤 昭雄 (70348465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi