• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮房 孝光  Miyafusa Takamitsu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70760271
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員
2017年度 – 2018年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分37010:生体関連化学 / ケミカルバイオロジー
研究代表者以外
小区分45020:進化生物学関連
キーワード
研究代表者
インテイン / 蛋白質工学 / 蛋白質トランススプライシング / 蛋白質ライゲーション / 酵素 / リサイクル / PET分解酵素 / Split intein / 主鎖環状化 / 細胞工学 … もっと見る / split intein / 細胞膜透過ペプチド / 分子設計 / バイオテクノロジー / バイオ医薬品 / タンパク質工学 / タンパク質 … もっと見る
研究代表者以外
進化 / 多様性 / 毒タンパク質 / 兵隊階級 / 社会性アブラムシ 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  ペプチドライゲーションを基盤としたポリエチレンテレフタラート分解酵素の高機能化研究代表者

    • 研究代表者
      宮房 孝光
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分37010:生体関連化学
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  社会性アブラムシにおける攻撃毒タンパク質の多様性と進化

    • 研究代表者
      沓掛 磨也子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分45020:進化生物学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  split inteinを利用した細胞膜透過性ペプチドスクリーニング法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      宮房 孝光
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      ケミカルバイオロジー
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Structural insights into the backbone-circularized granulocyte colony-stimulating factor containing a short connector2018

    • 著者名/発表者名
      Miyafusa Takamitsu、Shibuya Risa、Honda Shinya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 500 号: 2 ページ: 224-228

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.045

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • [雑誌論文] Generation of ubiquitin-based binder with an inserted active peptide2018

    • 著者名/発表者名
      Miyafusa Takamitsu、Hirota Kiyonori、Honda Shinya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 503 号: 4 ページ: 3162-3166

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.08.110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • [雑誌論文] Backbone Circularization Coupled with Optimization of Connecting Segment in Effectively Improving the Stability of Granulocyte-Colony Stimulating Factor2017

    • 著者名/発表者名
      Miyafusa T, Shibuya R, Nishima W, Ohara R, Yoshida C and Honda S
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 12 号: 10 ページ: 2690-2696

    • DOI

      10.1021/acschembio.7b00776

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • [学会発表] Backbone Circularization Coupled with Optimization of Connecting Segment in Effectively Improving the Stability of G-CSF2018

    • 著者名/発表者名
      Miyafusa T, Shibuya R, Nishima W, Ohara R, Yoshida C, Honda S.
    • 学会等名
      PEGS Europe 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • [学会発表] 主鎖環状化サイトカインの設計と物性評価2018

    • 著者名/発表者名
      宮房 孝光、渋谷 理紗、二島 渉、大原 璃恵、吉田 昼也、本田 真也
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • [学会発表] 主鎖環状化を利用したG-CSFの安定化改変2017

    • 著者名/発表者名
      宮房 孝光、渋谷 理紗、二島 渉、大原 璃恵、吉田 昼也、本田 真也
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13269
  • 1.  沓掛 磨也子 (90415703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  植松 圭吾 (00793861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森山 実 (30727251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi