• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島村 絵里子  SHIMAMURA Eriko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70802198
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2018年度: 筑波大学, 人文社会系, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
哲学・倫理学
キーワード
研究代表者
文化 / 神学 / 認識論 / 人文主義教育 / 歴史哲学 / キリスト教 / 倫理思想 / 人文主義思想 / イエズス会
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (6件)
  •  20世紀のイエズス会人文主義思想の展開-B.ロナガンの倫理・教育思想を中心に―研究代表者

    • 研究代表者
      島村 絵里子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] B. ロナガンの「歴史」理解からみた「倫理的であること」のダイナミズム2019

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 筑波大学

      巻: 44 ページ: 123-140

    • NAID

      120006605679

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542
  • [学会発表] ロナガンの歴史理解からみた「倫理的であること」のダイナミズム2018

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 学会等名
      日本カトリック神学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542
  • [学会発表] 価値判断における「感情」の役割―B.ロナガンの認識論を手掛かりに-2018

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 学会等名
      上智人間学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542
  • [学会発表] B・ロナガンの認識論における倫理思想の発展可能性 ―「認識者」としての自己肯定から「行為者」としての自己肯定へ―2017

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542
  • [学会発表] Ignatian Spirituality and Zen Buddhism -An Example of Inculturation and Interreligious dialogues in Japan-2017

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 学会等名
      The 3rd European Network of Japanese Philosophy Conference(Paris)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542
  • [学会発表] B.ロナガンの世界観からみた人間の倫理的あり方 ―InsightにおけるEmergent Probabilityを手がかりに―2017

    • 著者名/発表者名
      島村絵里子
    • 学会等名
      日本カトリック神学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06542

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi