• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮崎 裕大  Miyazaki Yuta

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70966192
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 医師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2025年度: 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 医師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
リハビリテーション / 筋電図 / 動作解析 / 歩行中枢 / CPG / 脊髄fMRI / 腰髄 / fMRI / machine learning / deep learning … もっと見る / 深層学習 / ADL / FIM / 脳卒中 / 予後予測 / 機械学習 … もっと見る
研究代表者以外
呼吸理学療法 / 呼吸リハビリテーション / 肺容量リクルートメント / 筋萎縮性側索硬化症 / 筋シナジー / 脳活動 / 外部刺激 / パーキンソン病 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  肺を膨らます呼吸リハビリテーションは筋萎縮性側索硬化症の生存期間を延長するのか?

    • 研究代表者
      河口 大洋
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
  •  神経・筋疾患における外部刺激による脳活動・筋シナジーに注目した運動制御法の解明

    • 研究代表者
      西田 大輔
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  ヒト脊髄にCentral Pattern Generatorは存在するのか? -脊髄fMRIによる検討-研究代表者

    • 研究代表者
      宮崎 裕大
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
  •  機械学習による脳卒中片麻痺患者のADL予後予測精度改善の検討研究代表者

    • 研究代表者
      宮崎 裕大
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2023
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

すべて 2023

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Comparing the contribution of each clinical indicator in predictive models trained on 980 subacute stroke patients: a retrospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Yuta、Kawakami Michiyuki、Kondo Kunitsugu、Tsujikawa Masahiro、Honaga Kaoru、Suzuki Kanjiro、Tsuji Tetsuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39475-x

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21225
  • [雑誌論文] Improvement of predictive accuracies of functional outcomes after subacute stroke inpatient rehabilitation by machine learning models2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Yuta、Kawakami Michiyuki、Kondo Kunitsugu、Tsujikawa Masahiro、Honaga Kaoru、Suzuki Kanjiro、Tsuji Tetsuya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 5 ページ: e0286269-e0286269

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0286269

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21225
  • [学会発表] Improvement of accuracy in predicting subacute stroke functional outcome by machine learning with increased clinical indicators: Aretrospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Y. MIYAZAKI, M. KAWAKAMI, K. KONDO, M. TSUJIKAWA, K. HONAGA, K. SUZUKI, T. TSUJI
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21225
  • [学会発表] 回復期脳卒中患者における大規模データを用いた予後予測因子の寄与率の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕大,川上途行,鈴木幹次郎,十見恭平,秋本知則,辻川将弘,伊藤真梨,近藤国嗣,辻哲也
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21225
  • [学会発表] 大規模データを用いた回復期脳卒中患者におけるトイレ関連動作自立に関する予後予測モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕大,川上途行,鈴木幹次郎,十見恭平,秋本知則,辻川将弘,伊藤真梨,近藤国嗣,辻哲也
    • 学会等名
      リハビリテーション医療DX研究会第1回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21225
  • 1.  原 貴敏 (40619889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西田 大輔 (30784194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  舩戸 徹郎 (40512869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  辻本 憲吾 (30809364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  阿部 十也 (60588515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  河口 大洋 (71000783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  寄本 恵輔 (30754824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi