• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高木 興氏  TAKAGI Okiuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80005090
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 2000年度: 長崎大学, 歯学部, 教授
1986年度: 長崎大, 歯学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
矯正・小児・社会系歯学 / 小児・社会系歯学 / 矯正・小児・社会系歯学
研究代表者以外
矯正・小児・社会系歯学 / 小児・社会系歯学
キーワード
研究代表者
マイクロラジオグラフィ / Microradiography / 脱灰 / 再石灰化 / Enamel / Intraoral study / Mineral distribution / Cariostatic effects / Laser / 齲蝕予防 … もっと見る / 小窩裂溝 / エナメル質 / 口腔内実験 / ミネラル分布 / レーザー / Remineralization / 根面齲蝕 / Fluoride Mouth Rinsing Program / Progression of Incipient Caries / 小学学童永久歯 / う蝕進行率 / 小学童永久歯 / 学校歯科管理 / 予防的経過観察 / フッ化物洗口法 / 齲蝕進行速度 / 永久歯初期齲蝕 / Pit and fissure / マイクロラジオグラフィー / in situ / 齲蝕予防効果 / pit and fissure / フッ素 / 耐酸性 / 口腔内実質 / 齲蝕抑制効果 / 小高裂溝 / 齲触抑制効果 / Fluoride slow-releasing device / Dentistry for adults / Image diagnosis / Root caries / マイクロラジオグラフイ / 病理組織診断 / 成人歯科検診 / X線診断 / フッ素徐放性材料 / 成人歯科 / 画像診断 / Anti-caries Effect / Fluorides / Cementum / Root Caries / マイクロラジオグラフ / 再石炭化 / 抗齲蝕効果 / フッ化物 / セメント質 / 歯周疾患 / 齲蝕 / データベース / 歯科保健 / 重回帰分析 / 身体調査データ / 口腔保健データ … もっと見る
研究代表者以外
要因分析 / TCP / cost-benefit analysis / factor analysis / regional collaboration / 3-year-old health checkup / 1.5-year-old health checkup / caries prevention / community caries prevention system / ネットワークシステム / 地域歯科保健 / 幼児 / リスク評価 / 年間増加う歯数 / 継続者率 / う蝕予防管理システム / 乳歯齲蝕 / 費用-効果分析 / 地域連携 / 3歳児健康診査 / 1歳6ヶ月児健康診査 / う蝕予防 / 地域う蝕予防管理システム / Improvement of symptom / Counseling / Factors analysis / Subjective symptom / School children / Temporomandibular dysfunction / アンケート / 小中高校生 / 保健指導 / 中学生 / 症状改善 / 指導 / 自覚症状 / 中高校生 / 顎関節症 / high-resolution electron microscopy / hydroxyapatite / digital subtraction / de-and remineralization / mineral / Enamel / サブトラクション / ミネラル / 歯牙 / 化学分析 / デジタルサブトラクション / 画像解析 / 再石灰化 / 脱灰 / 象牙質 / 高分解能透過型電子顕微鏡 / ハイドロキシアパタイト / ディジタルサブトラクション / 脱灰・再石灰化 / ミネラル量 / エナメル質 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  1歳6か月児を対象とした2年間の地域う蝕予防管理システムの構築とその効果

    • 研究代表者
      川崎 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      地域連携推進研究費
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  歯科保健地域診断のためのデータベース構築法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  小・中・高校生の顎関節に関する疫学的研究

    • 研究代表者
      川崎 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  In vitro及びin situにおける小窩裂溝齲蝕に対するレーザーの予防効果研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  レーザー照射の小高裂溝齲触に対する予防効果研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  根面齲蝕の画像診断システムの開発と成人歯科検診への応用研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  脱灰・再石灰化による歯牙ミネラル量変化の新評価法開発と変化ミネラルの質的解明

    • 研究代表者
      川崎 浩二, 稲葉 大輔
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  in vitroならびにin vivoにおけるセメント質の脱灰ー再石灰化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  フッ素洗口法のう蝕進行速度に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      高木 興氏
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      小児・社会系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  • 1.  川崎 浩二 (60161303)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  稲葉 大輔 (90146085)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  飯島 洋一 (70094860)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田口 円裕 (20216831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  新庄 文明 (30154389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 清吾 (50153614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  原口 尚久
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田口 知義
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田川 明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi