• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 博章  YAMADA Hiroaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80013168
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 東亜大学, 大学院・総合学術研究科, 教授
1999年度: 東亜大学, 工学部, 教授
1992年度 – 1994年度: 日本大学, 生産工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
医用生体工学・生体材料学
研究代表者以外
計測・制御工学 / 計測・制御工学
キーワード
研究代表者
Autonomous Move / Obstacle Avoidance / Image Analysis / Sensor Fusion / Robot Vision / Autonomous Mobile robot / 画像処理 / 環境認識 / 2次元超音波センサアレイ / 超音波センサリング … もっと見る / 危険回避 / 移動ロボット / 自律走行 / 障害物回避 / 画像認識 / センサフュージョン / ロボットビジョン / 自律移動ロボット … もっと見る
研究代表者以外
Fiber sensors / Piezoelectric ceramics / Ultrasound transmission / Carbon fiber / Optical fiber / Ultrasound transmission fiber / 屈曲波 / 縦波 / ファイバー・センサ / ファイバー・ジャイロ / 圧電セラミックス / 超音波伝搬 / カーボン・ファイバー / 光ファイバー / 超音波ファイバー / 音響結合媒体 / 非線形現象 / 圧電共振子 / 位相共役波 / 超音波 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  電動車椅子の危険回避のためのナビゲーション支援システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      山田 博章
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      東亜大学
  •  光ファイバーへの超音波伝送手法の基礎的研究とその医療用探触子としての応用

    • 研究代表者
      富川 義朗
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      山形大学
  •  音響的非線形結合による位相共役・超音波の発生・検出に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      富川 義朗
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      山形大学
  • 1.  富川 義朗 (80007004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  青柳 学 (80231786)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  足立 和成 (00212514)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  広瀬 精二 (70007201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  姚 鳳会 (10274549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高上 僚一 (70142354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi