• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秋山 三郎  AKIYAMA Saburo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80015049
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度: 東京農工大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 東京農工大学, 工学部, 教授
1990年度: 東京農工大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
複合材料・物性 / 高分子物性・高分子材料
研究代表者以外
複合材料・物性
キーワード
研究代表者
Silica / Surface Temsion / Rate of Solvent Evaporation / Morphology / Surface Segregation / Pressure Sensitive Adhesive / Gradient Structure / Blends / 相溶性 / FTIR … もっと見る / XPS / 相分離速度 / シリカ / 表面張力 / 溶媒蒸発速度 / モルフォロジー / 表面偏析 / 粘着剤 / 傾斜構造 / ブレンド / 螢光プロ-ブ / 螢光分析 / ディラトメトリ- / 密度 / 過剰体積 / ブレンドの相溶性 / ポリイソプレン / ビニルポリブタジェレ … もっと見る
研究代表者以外
Stress relaxation / Dynamic viscoelasticity / Hydrogen bond / Hindered amine / Hindered phenol / Composite materials / Chlorinated polyethylene / 分散性 / 有機ハイブリッド / 界面 / 導電性 / カーボンブラック / ヒンダ-ドフェノール / ビンダードアミン / ビンダ-ドフェノール / 応力緩和 / 動的粘弾性 / 水素結合 / ヒンダードアミン / ヒンダードフェノール / 複合材料 / 塩素化ポリエチレン 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  水素結合を有する低分子によるカーボンブラック充てん高分子複合材料の導電性制御

    • 研究代表者
      新田 晃平, 呉 馳飛
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      複合材料・物性
    • 研究機関
      金沢大学
      北陸先端科学技術大学院大学
      東京農工大学
  •  フッ素樹脂を用いたアクリル系粘着剤傾斜構造の開発とその粘着性評価研究代表者

    • 研究代表者
      秋山 三郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      複合材料・物性
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  ポリイソプレン(IR)/ビニルポリブタジェン(VーBR)ブレンドの螢光法による相転移挙動と相溶化構造研究代表者

    • 研究代表者
      秋山 三郎
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      東京農工大学
  • 1.  新田 晃平 (70260560)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  呉 馳飛 (10313694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大谷 吉生 (10152175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi