• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡崎 甚幸  Okazaki Shigeyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80026062
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 武庫川女子大学, 建築学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授
2003年度 – 2005年度: 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授
1997年度 – 2002年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1989年度: 福井大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
都市計画・建築計画 / 都市計画・建築計画 / 建築史・意匠 / 建築計画・都市計画
研究代表者以外
建築史・意匠
キーワード
研究代表者
サイン / VRML / 注視行動 / sign / fixation / communication / virtual space / way-finding behavior / 歩行行動 / 注視 … もっと見る / 情報交換 / 探索行動 / utterance / group / avatar / multi-user / 発話 / 集団 / アバタ / 仮想空間 / マルチユーザ / restricted visual field / central vision / peripheral vision / way-finding / TOBIISHI : Stepping Stones / ROJI : garden of tea ceremony room / 地図 / 注視時間 / 注視対象 / 視覚探索 / 制限視野 / 中心視 / 周辺視 / 探索歩行 / 飛石 / 露地 / occluding edge / subway station / maze / シミュレーションモデル / 遮蔽縁 / 地下鉄駅舎 / 迷路 / 仮想現実空間 / Landscape Montage Technique / drawing / Architectural Space Montage Technique / development / Spatial Composition / schema / Life space / Kindergarten children / 箱庭療法 / 幼児 / 壁 / 家具 / 風景構成法 / 描画 / 居住空間構成法 / 発達 / 空間構成 / 図式 / 生活空間 / 幼稚園児 / エレベ-タ- / 待ち行動 / 建築平面計画 / コンピュ-タ-シミュレ-ション / 群集歩行 … もっと見る
研究代表者以外
統合失調症 / 箱庭療法 / 風景構成法 / 居住空間構成法 / 空間図式 / 建築計画 / 建築史・意匠 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  精神障害者の空間図式に関する実証的研究-居住空間構成法及び風景構成法を通して-

    • 研究代表者
      柳沢 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  マルチユーザ型仮想建築空間で行う対話を伴う群集探索行動における空間と発話の関係研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 甚幸
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      武庫川女子大学
  •  視覚探索・歩行行動が空間把握に果たす役割を解明するための実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 甚幸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      武庫川女子大学
      京都大学
  •  マルチユーザ型群集歩行シミュレータの開発とそれによる探索・避難行動の研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 甚幸
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      京都大学
  •  居住空間構成法による図式の発達に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 甚幸
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都大学
  •  大規模群集の歩行シュミレ-ションモデルの研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 甚幸
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      建築計画・都市計画
    • 研究機関
      福井大学

すべて 2014 2011 2008

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 慢性期統合失調症者を対象とした居住空間構成法の空間構成の類型-風景構成法との比較を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      柳沢和彦, 岡崎甚幸
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 79 号: 698 ページ: 1015-1024

    • NAID

      130004895798

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560650
  • [雑誌論文] Architectural Meaning of River That Connects the Left and Right Sides of Frame, Drawn by Chronic Schizophrenic Patients Based on Landscape Montage Technique : Similarity to Traditional Japanese Space2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa, K., & Okazaki, S.
    • 雑誌名

      Intercultural Understanding

      巻: 1 ページ: 113-120

    • NAID

      40019874117

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560650
  • [雑誌論文] Types of Rivers with Respect to Frame, Drawn by Chronic Schizophrenic Patients Based on Landscape Montage Technique : Similarity to Traditional Japanese Space2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa, K., & Okazaki, S.
    • 雑誌名

      ARCHI-CULTURAL TRANSLATIONS THROUGH THE SILKROAD

      ページ: 55-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560650
  • [雑誌論文] 統合失調症者の風景構成法における川の類型2008

    • 著者名/発表者名
      柳沢和彦、岡崎甚幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) F-2

      ページ: 575-576

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560650
  • [雑誌論文] 統合失調症者の居住空間構成法2008

    • 著者名/発表者名
      柳沢和彦、岡崎甚幸
    • 雑誌名

      日本箱庭療法学会第22 回大会発表論文集

      ページ: 111-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560650
  • 1.  柳沢 和彦 (60314241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  鈴木 利友 (10388803)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松下 聡 (80181717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi