• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊藤 護也  ITOH Moriya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80034594
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2003年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1988年度 – 1990年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1986年度: 広島大学, 総合科学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
基礎法学
研究代表者以外
社会学 / 広領域 / 基礎法学
キーワード
研究代表者
Customary Right of Drainage / below - sea - level area / Land Reclamation / Reclamation Act / 慣習法 / ゼロメートル地帯 / 排水区 / 埋立地 / 慣習引水者 / 習慣排水者 … もっと見る / 排水権 / ゼロメ-トル地帯 / 干拓地 / 慣習排水者 / 公有水面埋立法 / Regional Water for Environment / Agricultural Water for Irrigation / Water Rights / Irrigatiion Pond / 環境用水 / 農業用水 / 水利権 / 溜池 / Sociology of Law / Hiroshima Prefectural Landscape Ordinance / Landscape-Protection / 法社会学 / 条例 / 景観保護 / 農地法 / ゴルフ場 / 四全総 / 前川レポ-ト / 規制緩和 / 民間活力 / リゾ-ト法 / 地域振興 … もっと見る
研究代表者以外
social policy towards hibakusha / survey on living conditions / damage of atomic bombing / survey on hibakusha / atomic survivor (hibakusha) / 被爆者運動 / 被爆者援護法 / 被爆者行政 / 直接被爆 / 生活実態調査 / 被爆者調査 / 原爆被害 / 被爆者 / Trade of the North Sea Wood / Environmental Assessment of Forest / Cooperation of Forest Operation by State and Private Party / Promotion of Area by Forestry / Forest Certification by F.S.C. / Environmental Function of Forest / Sustainability of Forest / Disruption of Forest / FSC(森林認証) / 森林の減少・破壊・劣化 / 北洋材の貿易取引 / 森林環境アセスメント / 民有林と国有林の連携 / 林業による地域振興 / FSCの森林認証 / 森林の環境保全機能 / 森林の持続可能性 / 森林の破壊・減少・劣化 / Strategic assessment / Residant porticipation / disclosure / Scopimg / Screening / Enuironmental impact assessment ordimana / Enuirmmental Impact Assessment Act / Enuirmmental inpact assessment / 事後アセスメント / 環境影響評価法条例 / スゴーピング / 計画アセスメント / 住民参加 / 情報公開 / スコーピング / スクリーニング / 環境影響評価条例 / 環境影響評価法 / 環境影響評価 / 橋脚の島 / 瀬戸大橋 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  森林の持続可能な管理とその環境保全機能に関する研究―「環日本海地域」を中心に―

    • 研究代表者
      富井 利安
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      広島大学
  •  溜池の権利関係についての法社会学的研究―広島県東広島市を事例にして―研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 護也
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      広島大学
  •  環境アセスメントの法制化に関する研究

    • 研究代表者
      富井 利安
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      広島大学
  •  景観保護についての法社会学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 護也
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      広島大学
  •  総合保養地域整備法(リゾ-ト法)の法社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 護也
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      広島大学
  •  瀬戸大橋建設の地域社会への影響-香川県と愛媛県を中心として-

    • 研究代表者
      鰺坂 学
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      広島大学
  •  慣習排水権の実証的研究-瀬戸内海を中心として-研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 護也
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      広島大学
  •  生存原爆被爆者の生活実態についての社会学的研究

    • 研究代表者
      芝田 進午
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  富井 利安 (40006466)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長沼 信之 (30164453)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  秋葉 節夫 (90192905)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高原 一隆 (90145970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山崎 修嗣 (80239938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  市川 浩 (00212994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芝田 進午 (20106777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  渡辺 正治 (10034638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松尾 雅嗣 (40106787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田村 和之 (00034596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  甲斐 祥郎 (50034567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鰺坂 学 (60135960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  磯部 作
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi