• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小島 洋一  KOJIMA Yoichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80046490
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2005年度: 京都府立大学, 農学研究科, 教授
1993年度 – 2001年度: 京都府立大学, 農学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 京都府立大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
畜産学・草地学 / 畜産学
研究代表者以外
畜産学・草地学 / 畜産学・草地学 / 畜産学
キーワード
研究代表者
Bacillus / Comamonas / Clostridium / Co-culture / Plant fiber / Thermophilic bacteria / Ethanol / Livestock increment / セルラーゼ / スリラー … もっと見る / オカラ / 悪臭 / セルロース / 排泄物処理 / 共培養 / 植物繊維 / 好熱細菌 / エタノール / 家畜排泄物 / Pig feces / Hydrogen sulfide / Methanethil / 腸内細菌 / ブタ糞便 / 硫化水素 / メタンチオール / 家畜糞便 / ルーメン微生物 / ルーメン藻菌類 / フェノールモノマー / 脱ニグニン飼料 / リグニン … もっと見る
研究代表者以外
ルーメン / Rumen / Megasphaera elsdenii / ICP / ブタ / Non-cellulolytic protozoa / Cellulolytic protozoa / Cellulolytic bacteria / Cellulose digestion / でんぷん添加効果 / キシラン分解 / セルロース分解 / ルーメン繊毛虫 / セルロース消化 / でんぷん / セルロース細菌 / セルロース利用性繊毛虫 / 反すう動物 / セルロース非利用繊毛虫 / セルロース利用繊毛虫 / セルロース分解;セルロース利用細菌 / photosynthetic bacteria / decolorization / hydrogen / ethano / livestock increments / thermophile / セルロース / 脱色 / 光合成細菌 / 好熱性細菌 / 水素 / エタノール / 家畜排泄物 / Piglets / non-pathogenic diarrhea / Lactic acid bacteria / Lactate-utilizing butyrate producing bacteria / 酸利用性細菌 / 下痢 / Megasphaera elsdenii培養 / 子ブタ / 消化不良性下痢 / 乳酸菌 / 乳酸利用性酪酸菌 / probiotic / cecal fermentation / digesta movement / Pig / Lactobacillus / 乳酸菌飲料 / 大腸発酵 / 内容物移動 / 牛菌製剤 / 盲腸発酵 / 消化管内容物移動 / Herbage intake / n-Alkane marker method / Carcass composition / Nomadic grazing livestock / Mongol / 食道フィステル / 冬期補助飼料 / 体構成 / 産肉効率 / 季節成長パターン / 採食草量 / n-アルカンマ-カー法 / 枝肉構成比 / 遊牧家畜 / モンゴル / Phytase-producing bacteria / Phytin / フィターゼ生産菌 / フィチン / ciliate / Methanogens / 共生 / 硫酸還元菌 / メタン細菌 / 繊毛虫 / メタン菌 / ル-ナン / hind gut / rumen / sulfate reduction / methanogenesis / 多糖分解 / 硝酸還元 / 硫酸還元 / メタン生成 / 大腸 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  家畜排泄物を利用したエタノール生産の実用化に向けた基礎研究

    • 研究代表者
      宮崎 孔志
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  ブタ下痢症改善のための酸利用性腸内細菌の利用

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  遺伝子組換え好熱細菌を利用した家畜排泄物からのエタノール生産システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小島 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  肥育豚における消化管内容物の移動と大腸発酵

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  冬期低栄養がゴビ地域の遊牧家畜の成長に及ぼす影響

    • 研究代表者
      石田 定顕, 宮崎 昭
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都大学
  •  家畜糞便中の悪臭物質(硫化物)発生の機構とその制御研究代表者

    • 研究代表者
      小島 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  ルーメン由来フィチン分解菌の単離と遺伝子解析

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  反すう胃におけるメタン細菌の生態的地位に関する研究

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  家畜消化管内でのメタン生産と硫酸・硝酸還元

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      畜産学・草地学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  植物細胞壁中リグニンおよびその関連物質が、反すう胃内微生物活性に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      小島 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      畜産学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  反すう胃内の繊毛虫類が、反すう動物の構造性炭水化物消化に及ぼす影響

    • 研究代表者
      牛田 一成
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      畜産学
    • 研究機関
      京都府立大学
  • 1.  牛田 一成 (50183017)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  宮崎 孔志 (60254322)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石田 定顕 (00026593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高桑 進 (00154766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮崎 昭 (80026608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  北川 政幸 (00144923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi