• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤原 兌子  FUJIWARA Takako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80111897
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2007年度: 京都女子大学, 家政学部, 教授
1991年度 – 1996年度: 京都女子大学, 家政学部, 教授
1990年度: 京都女子大学, 家政学部, 助教授
1988年度: 京都女子大学, 家政学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
循環器内科学 / 循環器内科学 / 家政学
キーワード
研究代表者
G-CSF / DiI / アポトーシス / 心筋梗塞 / Akt / ERK / GATA4 / Cox2 / MMP / Fas … もっと見る / beating / 拡張型心筋症 / 肥大型心筋症 / erythropoietin recentor / Stet / cardiomyopathy / erythropoietin / 抗線維化作用 / 抗心筋細胞変性作用 / 心機能 / リモデリング / 陳旧性心筋梗塞由来心筋症 / DOX誘発性心筋症モデル / GATA-4 / エリスロポエチン(EPO) / エリスロポエチン受容体 / Stat / 心筋症 / エリスロポエチン / Regeneration of Myocyte / Combination therapy / Myelosupreesives / CD^<34>陽性単核球 / 心筋細胞再生 / 併用療法 / 骨髄抑制剤 / Autophagy / Heart failure / UM-X7.1 hamster / Cardiomyopathy / 顆粒球コロニー刺激因子 / 骨髄幹細胞 / 分化・増殖 / 骨髄幹細胞移植 / オートファジー / 心不全 / ハムスターUM-X7.1 / videomicroscopy / adult rat cardiomyocyte / apoptosis / ラット培養心筋細胞 / 顕微鏡ビデオ / ラット心筋細胞 / Fas刺激 / 心筋炎 / 冠動脈瘤 / 川崎病 / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / Bcl-2蛋白 / 低分子量GTP結合蛋白質 / 弁膜症 / 虚血性心疾患 / 腫瘍壊死因子 / bcl_2遺伝子 / bcl_2蛋白 / プログラム細胞死 / 壊死 / アポプトーシス / 動脈硬化 / 高血圧 / エンドセリンB受容体遺伝子 / エンドセリンA受容体遺伝子 / エンドセリン1 / 高圧 / 固定法 / 拡張型心筋症(DCM) / 心房性Na利尿ペプチド(ANP) / 脳Na利尿ペプチド(BNP) 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  エリスロポエチンは非虚血性心筋症にも有効である研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  骨髄抑制剤併用G-CSF療法は心筋梗塞組織の再生を促進し、心機能を著名に改善する研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  拡張型心筋症ハムスターに対する自家骨髄幹細胞移植研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  心筋細胞のアポトーシスの全プロセスは10分から20分で極めて短時間である研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  心筋梗塞におけるアポトーシスの発現とその意義-ウサギ心筋梗塞モデルにおけるアポトーシスの抑制因子・促進因子およびそれらの遺伝子の解析-研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  肥大型心筋症の成因に低分子量G蛋白質RasP21が関与する一免疫組織学的ならびにInSitu Hydridizationを用いたアプローチ-研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  病的状態の心筋細胞は腫瘍壊死因子およびその遺伝子を発現する-免疫組織学的および遺伝子学的アプローチ-研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  プログラム細胞死の防御因子であり生存因子であるbcl_2は心筋細胞でも発現しているか?-「心筋細胞がヒトの一生の間死なない」ということの成因に対する免疫組織学的ならびに遺伝子学的アプローチ-研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  ヒトの各種心疾患時の内因性エンドセリンとその受容体遺伝子の心血管系における発現研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  超高圧が組織ならびに栄養素に与える効果研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      家政学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  BNP抗体を用いた酵素抗体法による種々な心疾患モデルにおけるBNPの心内分布研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  モノクロナール抗体を用いた小児心疾患の心房性Na利尿ペプチドの心内分布の解析研究代表者

    • 研究代表者
      藤原 兌子
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      京都女子大学
  • 1.  中尾 一和 (00172263)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi