• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平井 有三  HIRAI Yuzo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80114122
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授
2003年度: 筑波大学, 電子・情報工学系・情報工学系, 教授
1999年度: 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授
1998年度: 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 … もっと見る
1995年度: 筑波大学, 電子情報光学系, 教授
1994年度 – 1995年度: 筑波大学, 電子情報工学系, 教授
1992年度 – 1994年度: 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授
1990年度 – 1991年度: 筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授
1988年度: 筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
知覚情報処理・知能ロボティクス / 知能情報学 / 電子通信系統工学 / 認知科学
研究代表者以外
水工水理学 / 非線形科学
キーワード
研究代表者
ニューラルネットワーク / ITS / FPGA / Car mounted video camera / Discriminant analysis / Opponent-color filter / HSV color coodinate / Road sign symbol / 動画像処理 / 反対色フィルター … もっと見る / 円抽出 / 反対色ブィルタ / 車載ビデオカメラ / 判別分析法 / 反対色フィルタ / HSV表色系 / 道路交通標識 / DIGITAL NEURON / PULSE DENSITY / SELF-ORGANIZING LEARNING ALGORITHM / PRINCIPAL COMPONENT ANALYSYS / NEURAL NETWORKS / パルス密度型ディジタル回路 / ディジタル回路 / パルス密度 / 自己組織型学習アルゴリズム / 主成分分析 / VLSI / 連想記憶 / ニューロチップ / 視覚情報処理 / 情報工学 / 画像認識 / 実験系心理学 / 生体工学 / 両眼視差 / 両眼立体視 / ランダムドットステレオグラム / ステレオ昭合 / 図と地の分離 / 並列計算 / 錯視図形 / 空間フィルタ / 主観的輪郭 … もっと見る
研究代表者以外
神経回路モデル / ヒトの記憶障害 / 大脳辺縁系 / 記憶・学習 / 脳の高次機能 / 下側頭野 / エピソ-ド記憶 / discriminant analysis and neural network / vector compression and discrimination / harmonics and formants / 2nd and 3rd order spectra / ultrasonic signals in bird songs / acoustic tastes of birds in fields / dwelling distribution of birds in fields / safety and comfortability in water space / バイコヒーレンス / ピッチと基本周波数 / 音声分析 / 特徴抽出、ベクトル圧縮と識別 / 野鳥鳴声付随超音波 / 水辺野鳥の棲息分布と音響嗜好 / 判別分析と神経回路網 / ベクトル圧縮と識別 / 調和成分とフォルマント / 2次、3次スペクトル / 野鳥鳴声の超音波信号 / 野鳥の音響嗜好 / 野鳥の棲息分布 / 水辺空間の安全性と快適性 / parameterized family / bifurcation diagram / neural networks / non lnear / prediction / learning / bifurcations / chaos / 係数族 / 分岐図 / ニューラルネット / 非線形 / 予測 / 学習 / 分岐 / カオス / エピソード記憶 / 視覚パターン認識 / 視覚パタ-ン認識 / 連想記憶 / 選択的注意 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  赤-青緑・二重拮抗型色受容野による色情報処理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      筑波大学
  •  視覚型道路標識検出システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      筑波大学
  •  自己組織型学習回路のパルス密度型ディジタル回路による構成研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ダイナミックランダムドットステレオグラムからの曲面再構成研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  音響工学的手法による水辺野鳥の生態分布推定並びに音響嗜好の調査・研究とその応用

    • 研究代表者
      佐々木 公男
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      水工水理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  微差分型ニューラルネットによるカオス・分岐現象の工学的応用/音声・運動制御・予測

    • 研究代表者
      徳永 隆治
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      非線形科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  記憶と学習のメカニズムの計算論的および実験的研究

    • 研究代表者
      福島 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  主観的輪郭発生機構に関する計算論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      認知科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  記憶と学習のメカニズムの計算論的および実験的研究

    • 研究代表者
      福島 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  記憶と学習のメカニズムの計算論的および実験的研究

    • 研究代表者
      福島 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  連想記憶モデルHASPのハードウェア化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      平井 有三
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2008 2007 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Real-time recognition of traffic signs using opponent color filters2007

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba and Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th World Congress on Intelligent Transportation Systems 1(in CDROM)

      ページ: 12-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650035
  • [雑誌論文] Recognition system of road traffic signs by a color video camera. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE Japan ITS2004-182

      ページ: 45-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] Image segmentation by an opponent-color filter-Real-time recognition of road sign symbols- (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Proceedings of National Conference of JNNS

      ページ: 2-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] A real-time recognition system of road sign symbols using a visual opponent-color filter. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Proceedings of the fourth ITS Symposium

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] A real-time recognition system of road sign symbols using an opponent-color filter. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Proceedings of MIRU Symposium 2004

      ページ: 939-946

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] Segmentation of road sign symbols using opponent-color filters.2004

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishizuka, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Proceedings of ITSWC 2004 (CDROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] Recognition system of road traffic signs using opponent-color filter. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishizuka, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE Japan PRMU2003-258

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [雑誌論文] Real-time extraction of road traffic signs using color information. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishizuka, Yuzo Hirai
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE Japan ITS2002-207

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300051
  • [学会発表] "RANSACを用いた道路標識認識のための円形抽出"2008

    • 著者名/発表者名
      高見正憲、平井有三
    • 学会等名
      第7回ITSシンポジウム2008(査読なし)
    • 発表場所
      日本大学津田沼キャンパス
    • 年月日
      2008-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650035
  • [学会発表] "Real-time Recognition of Blue Traffic Signs Designating Directions."2008

    • 著者名/発表者名
      M.H.ALSIBAI and Y.Hirai
    • 学会等名
      第7回ITSシンポジウム2008
    • 発表場所
      日本大学津田沼キャンパス
    • 年月日
      2008-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650035
  • [学会発表] "Acoustic Echo Cancellation using Gaussian Processes,"2008

    • 著者名/発表者名
      J.Tomita and Y.Hirai
    • 学会等名
      Proceedings of ICONIP 2008
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2008-11-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650035
  • [学会発表] "ガウス過程を用いる非線形エコーキャンセラーの提案."2008

    • 著者名/発表者名
      冨田純一郎、平井有三
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告、ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      金沢大学工学部
    • 年月日
      2008-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650035
  • 1.  福島 邦彦 (90218909)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小野 武年 (50019577)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山鳥 重
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  徳永 隆治 (30212070)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中野 馨 (30010953)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大森 隆司 (50143384)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 啓治
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 公男 (90016767)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  板橋 秀一 (70151454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  椎貝 博美 (20016322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  太田 道男 (10016446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  酒井 宏 (80281666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  辻村 誠一 (10381154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi