• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 學  Kato Manabu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

加藤 学  カトウ マナブ

隠す
研究者番号 80115550
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2017年度: 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 名誉教授
2012年度: 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, その他
2010年度 – 2012年度: 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授
2003年度: 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 固体惑星科学研究系, 教授
2002年度: 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 … もっと見る
1999年度 – 2000年度: 宇宙科学研究所, 次世代探査機研究センター, 教授
1996年度: 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授
1992年度 – 1995年度: 名古屋大学, 理学部, 助教授
1991年度: 名古屋大学, 理学部, 助手
1988年度 – 1989年度: 名古屋大学, 理学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
固体地球物理学 / 固体地球惑星物理学 / 惑星科学
研究代表者以外
固体地球物理学
キーワード
研究代表者
衝撃波 / CCD / 惑星探査 / テイラー不安定 / 溶融玄武岩 / マグマ水蒸気爆発 / 外惑星衛星 / 粗混合 / 水蒸気爆発 / マグマ … もっと見る / メッセンジャー衛星 / クレータ地形 / 衛星画像 / 月・水星 / レーザー高度計 / 分光カメラ / 崖地形 / 月・水星比較惑星学 / カメラ画像 / 太陽系探査 / Rupes / 線状崖 / モザイク画像 / 水星 / 月 / 比較惑星学 / ベピコロンボ計画 / ループ地形 / 直線崖 / 画像解析 / メッセンジャー計画 / 水星探査 / photodiode / planetary exploration / X-ray spectrometer / X-ray diffraction device / planetary rover / フォトダイオード / FPGA / カーボンナノチューブ / X線回折 / X線分光 / ローバー / FLOWPROPERTIES / DEFORMATION TEST / VISCOSITY OF SOLID MATERIAL / OUTER SOLARSYSTEM / NON-WATERICE / 太陽系進化 / 外惑星系衛星 / ノンウォターアイス / 流動特性 / 変形実験 / 固体粘性 / ノンウォータアイス / 離散要素法 / 掘削流 / 衝突蒸気雲 / スケール則 / 二段式軽ガス銃 / イジェクタ / X線透過法 / クレーター / 引張強度 / 蒸気爆発 / 破壊強度 / 力学的不安定 / トリトン / 低温物性 / 窒素氷 / メタン氷 / クレータ形成 / 惑星形成 / 衝突破壊 / 低温氷 … もっと見る
研究代表者以外
惑星形成過程 / 衝突実験 / パイロープ / 水 / マグマ / 非均質集積 / Ruby fluorescence / Measurement of pressure / Generation of high pressure / Sintered diamond / 焼結ダイヤモンドアンビル / 圧力較正物質 / ルビ-蛍光法 / ルビ-蛍光 / 圧力測定 / 極高圧力発生 / 焼結ダイヤモンド / Velocity distribution / Shock wave / Scaling law / Planetary formation process / Impact experiment / スケ-リング則 / 速度分布 / 衝撃波 / スケーリング則 / マルチアンビル / 高圧 / フォルステライト / マントル / 珪酸塩 / 変形スピネル / クレ-タ- 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  月と水星の比較惑星学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体地球惑星物理学
    • 研究機関
      国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
  •  X線透過法をもちいた天体衝突過程の新しい理解研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      固体地球惑星物理学
    • 研究機関
      独立行政法人宇宙航空研究開発機構
  •  惑星探査ローバ搭載小型X線回折装置の開発研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      独立行政法人宇宙航空研究開発機構
  •  窒素氷、メタン氷、二酸化炭素氷の弾性・非弾性的性質の研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學 (加藤 学)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      宇宙科学研究所
  •  マグマ水蒸気爆発の発生機構に関する実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  マグマ水蒸気爆発の発生機構に関する実験的研究(火山噴出物との比較)研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高圧溶融実験によるマグマ生成における水の効果の解明

    • 研究代表者
      沢本 紘
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  マグマ水蒸気爆発の発生機構に関する実験的研究(衝撃波によるマグマの破砕)研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高圧溶融実験によるマグマ生成における水の効果の解明

    • 研究代表者
      沢本 紘
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  マグマ水蒸気爆発の発生機構に関する実験的研究(衝撃波によるマグマ-水反応)研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  極低温下におけるメタン氷、窒素氷の弾性的、非弾性的物性の測定研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      惑星科学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  衝突による金属鉄と珪酸塩の分離と地球核形成機構に関する実験的研究

    • 研究代表者
      高木 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東邦学園短期大学
  •  低温氷物質の衝突破壊過程に関する実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 學
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      惑星科学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  衝突による金属鉄ー珪酸塩の分離と地球核形成機構に関する実験的研究

    • 研究代表者
      高木 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東邦学園短期大学
  •  衝突破片の速度分布とエネリギー分配に関する実験的研究

    • 研究代表者
      高木 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      東邦学園短期大学
  •  ダイヤモンド焼結体アンビルによる極高圧力の発生と圧力測定方法の開発

    • 研究代表者
      澤本 紘
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2017 2016 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Experimental study on the rheological properties of polycrystalline solid nitrogen and methane : Implications for tectonic processes on Triton2010

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Y., M.Kato, M.Arakawa
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 207 ページ: 972-977

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22244056
  • [学会発表] Comparative Study of the Moon and Mercury:Rupes, their Topography and Origin2017

    • 著者名/発表者名
      KATO Manabu; OOTAKE Hisashi
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K05276
  • [学会発表] 月と水星の比較惑星学、線状崖(Rupes)の形状と起源2017

    • 著者名/発表者名
      加藤學、大嶽久志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセコンベンションセンター
    • 年月日
      2017-05-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K05276
  • [学会発表] 衛星画像データの取得と利用2016

    • 著者名/発表者名
      加藤學
    • 学会等名
      東北大学大学院リーディングプログラム産学官連携セミナー
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-07-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K05276
  • 1.  沢本 紘 (00022707)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高木 靖彦 (10192147)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  荒川 政彦 (10222738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  中村 昭子 (40260012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  門野 敏彦 (60359198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  杉田 精司 (80313203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  和田 浩二 (10396856)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長谷川 直 (10399553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡田 達明 (30321566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  米田 明 (10262841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi