• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鈴木 吉朗  SUZUKI Yoshiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80133932
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2002年度: 宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授
1997年度 – 1998年度: 宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授
1996年度: 東北大学, 工学部, 講師
1990年度 – 1995年度: 東北大学, 工学部, 助手
1986年度 – 1987年度: 東北大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理 / 応用物性・結晶工学 / 固体物性
研究代表者以外
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体) / 物性一般 / 物理計測・光学
キーワード
研究代表者
As_2S_3 / light exposure / two-photon absorption / glass fabrication / photo-expansion / chalcogenide glasses / femtosecond laser / 光損傷 / 2光子吸収 / レーザー加工 … もっと見る / カルコゲナイドガラス / 光膨張 / フェムト秒レーザー / index change / absorption / photochromism / UV exposure / cerium / Bragg grating / aluminum fluoride / 吸収スペクトル / フォトクロミズム / 光誘起 / セリウム / ブラッグ回折格子 / フッ化物ガラス / YAG Crystals / Ce^<3+>lons / Nonradiative Transition / Streak Camera / Pump & Prove Method / Time-resolved Spectroscopy / 時間分解吸収スペクトル / 励起状態吸収 / ストリ-クカメラ / 励起刻態吸収 / エネルギ-緩和 / 遷移金属イオン / フェムト秒分光 / 無輻射遷移 / YAG結晶 / Ce^<3+>イオン / ストリークカメラ / ポンプ・プローブ法 / 時間分解分光 … もっと見る
研究代表者以外
緩和励起子 / アルカリハライド / Chalcogenides / Excitons / Color Centers / Alkali Halide Crystals / Time-Delayed Double Excitation System / 高励起状態 / 励起状態 / ピコ秒分光 / 超高速構造変化 / カルコゲナイド / 励起子 / 色中心 / 時間差2段階励起 / optical fiber probe / LATEX crystal / photonic band / surface evanescent wave / semiconductor mesoscopic particles / nanoscale spectroscopy / scanning near-field optical microscope (SNOM) / photon STM / フオトニックバンド / フォトニックハンド / ラテックス結晶 / ナノスケール分光 / 半導体メゾスコピック粒子 / 光ファイバープローブ / ラッテクス結晶 / フォトニックバンド / 表面減衰波 / ナノスケール分子 / 半導体メゾンスコピック粒子 / 走査型近視野顕微鏡 / 光STM / nonlinear optical effect / exciton coherence / optical property of exciton / ultrafast spectroscopy / microspectroscopy / quantum dot / quantum size effect / semiconductor fine particle / イオンビームスパッター / 粒子間相互作用 / 超高速レーザー分光 / 非線形光学効果 / コヒーレント現象 / 励起子光物性 / 超高速分光 / 顕微分光 / 量子ドット / 量子サイズ効果 / 半導体超微粒子 / array detector / multichannel detector / synchrotron radiation / coherent radiation / transient absorption / far-infrared / Time-resolved spectroscopy / 加速器 / マルチャンネル検出器 / 遠赤外分光 / 放射光 / 配列検出器 / マルチチャンネル検出器 / 軌道放射 / コヒーレント放射光 / 過渡吸収 / 遠赤外 / 時間分解分光 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  フェムト秒レーザー露光による非晶質半導体の光化学加工研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 吉朗
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      宮城工業高等専門学校
  •  セリウムドープフッ化物ガラス中でのブラッグ回折格子の光生成研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 吉朗
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      宮城工業高等専門学校
  •  半導体超微粒子の高密度担持と微粒子電子励起状態間のコヒーレント協力現象

    • 研究代表者
      伊藤 正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      東北大学
  •  光STMによる半導体メゾスコピック系のナノスケールレーザー分光法の開発

    • 研究代表者
      伊藤 正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      東北大学
  •  コヒーレント放射光を用いた遠赤外時間分解分光による過渡的低周波振動モードの検出

    • 研究代表者
      近藤 泰洋
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      物理計測・光学
    • 研究機関
      東北大学
  •  フェムト秒分光法による固体中遷移金属イオンの超高速無輻射緩和過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 吉朗
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      固体物性
    • 研究機関
      東北大学
  •  時間差2段階励起による凝縮系高励起状態とその緩和のピコ秒分光

    • 研究代表者
      平井 正光
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      物性一般
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  萱沼 洋輔 (80124569)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  近藤 泰洋 (20013534)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊藤 正 (60004503)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  枝松 圭一 (10193997)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  張 紀久夫 (60013489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平井 正光 (90004275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  千葉 徳男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi