• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鹿毛 浩之  KAGE Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80142355
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 1998年度: 九州工業大学, 工学部, 助教授
1994年度 – 1995年度: 九州工業大学, 工学部, 助教授
1992年度: 九州工業大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
化学工学一般
キーワード
研究代表者
疎水化 / ゲル化 / カプセル膜厚 / コアセルベート / コアセルベーション法 / マイクロカプセル
研究代表者以外
In situ polymerization / Emulsion / Microporous glass / Kerosine … もっと見る / Coacervation / Acacia / Gelatin / Microcapsule / 膜乳化 / in situ 重合法 / エマルジョン / 多孔質ガラス / ケロシン / コアセルベーション / アラビアゴム / ゼラチン / マイクロカプセル / Agglomeration / Humidity, / Thermal operating factor, / Glass bead, / Circulating Fluidized Bed, / Vibro-Fluidized Bed, / Fluidized Bed, / Coating, / バインダー / シリカ / ナイロン / 凝集 / 湿度 / 熱的操作因子 / ガラスビーズ / 循環流動層 / 振動流動層 / 流動層 / コーティング 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  SPG乳化法を用いた均一径エマルジョンのマイクロカプセル化と被膜生成機構の解明

    • 研究代表者
      松野 義三 (松野 儀三)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化学工学一般
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  噴霧コーティング法による微粒子薄膜の生成と流動化粒子の表面改質

    • 研究代表者
      松野 儀三
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      化学工学一般
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  コアセルベーション法によるマイクロカプセル化技術の機構解明と高品質・高効率化研究代表者

    • 研究代表者
      鹿毛 浩之
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究機関
      九州工業大学
  • 1.  松野 儀三 (20039093)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小倉 裕直 (40253554)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi