• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小山 智史  KOYAMA Tomofumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80153691
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2014年度: 弘前大学, 教育学部, 教授
2003年度 – 2005年度: 弘前大学, 教育学部, 教授
1995年度: 弘前大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教科教育学 / 機械材料・材料力学 / 教育学
キーワード
研究代表者以外
FAVORITE FIELD / SUBJECT MATTER FOR DAILY LIFE / VIEWPOINT OF CHILDREN / SCHOOL NONATTENDANTS / SENDING STUDENTS TO LOCAL SCHOOLS AS SUPPORT OF FOR / PRE-SERVICE PRACTICE / CHANGES IN ATTITUDE OF STUDENT / CONTACT ACTIVITY WITH CHILDREN / 教職志望度 / 地域の教育への学生による支援 … もっと見る / 農業 / 地域教材 / 子どもの変容 / 放課後学習チューター / フレンドシップ事業 / 得意分野 / 不登校児道・生徒 / 学生派遣のための斡旋ソフト / 学校の変容 / 科学実験 / 得意な分野 / 身近な教材 / 子どもの視点 / 不登校児童・生徒 / 学生による地域の教育支援 / 教育実習 / 学生の変容 / 体験活動 / 複合機能材料 / ITS / 複合材料 / ワイヤレスセンサ / 圧電ファイバ / 磁歪合金 / スマートセンサ / 自立型センサ / スマートデバイス / 無線センサ / 磁歪 / ITS / タイヤセンサ / 振動発電 / Non-Verbal Communication / PSL-88 / 絵記号 / 自閉性障害 / 重度障害児 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだ次世代ITS用ワイヤレスタイヤセンサの開発

    • 研究代表者
      古屋 泰文
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  教員養成プログラム初期に体験活動を履修した学生の教育実習後の態度変容

    • 研究代表者
      羽賀 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  重度障害児のコミュニケーション方法の研究

    • 研究代表者
      斎藤 繁
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      弘前大学

すべて 2013 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだワイヤレスタイヤセンサの試作2013

    • 著者名/発表者名
      山本貴久、古屋泰文 小山智史、柳迫徹郎、浅沼博
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会論文集(2013.9.8-11)

      巻: JSME No.13-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25630001
  • [雑誌論文] 逆磁歪効果を利用した振動発電デバイスの高出力化設計2013

    • 著者名/発表者名
      山本貴久,,牧野真也、小山智史、岡崎禎子、古屋泰文
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会論文集(2013.9.8-11)

      巻: JSME No.13-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25630001
  • [雑誌論文] 教育実習前に履修した体験活動の意義2006

    • 著者名/発表者名
      羽賀敏雄, 豊嶋秋彦, 小山智史, 野呂徳治, 田名場忍, 吉崎聡子
    • 雑誌名

      教科教育学研究 24集

      ページ: 131-141

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530560
  • [雑誌論文] 地域の教育を支援する恒常的な学生派遣の可能性と課題2005

    • 著者名/発表者名
      羽賀敏雄, 小山智史, 野呂徳治, 吉崎聡子
    • 雑誌名

      教員養成学研究 創刊号

      ページ: 79-85

    • NAID

      110004060436

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530560
  • [雑誌論文] 地域の教育支援のための恒常的な学生派遣の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      羽賀敏雄, 小山智史, 野呂徳治, 吉崎聡子
    • 雑誌名

      教員養成学研究 創刊号

      ページ: 79-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530560
  • [学会発表] ENERGY HARVESTING OF VIBRATION POWER GENERATION BY USING Fe-based NEW MAGNETOSTRICTIVE ALLOYS

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto, S. Makino,M. Yokoyama,, T.Kubota, S. Koyama and Y. Furuya
    • 学会等名
      GRAND RENEWABLE ENERGY 2014
    • 発表場所
      Tokyo Big Sight, Tokyo Japan
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25630001
  • 1.  古屋 泰文 (20133051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  佐川 貢一 (30272016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  浅沼 博 (40167888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  久保田 健 (70400405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  羽賀 敏雄 (00142828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  野呂 徳治 (90344580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  豊嶋 秋彦 (60113817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  田名場 忍 (80292259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  吉崎 聡子 (00361006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  斎藤 繁 (70003283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  清水 紀人 (10178981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北原 晴男 (60186260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi