メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
上地 雄一郎
Kamiji Yuichiro
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80161214
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度 – 2019年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授
1993年度: 岡山県立大学短期大学部, 健康体育専攻, 助教授
1993年度: 岡山県立短期大学, 保育科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学
研究代表者以外
小区分10030:臨床心理学関連
/
教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
自己愛 / 自己融和性 / Kohut / 質問紙 / 居場所・拠り所 / 自己顕示 / 承認欲求 / 誇大性
研究代表者以外
愛着 / 素朴な発達観
…
もっと見る
/ 素朴理論 / 養育者 / 日常生活場面 / 社会文化的アプローチ / 文化習得 / 愛着の課題 / メンタライジング / 児童・思春期 / 養育者の心理支援 / グループセラピー / 施設臨床 / 支援者との情緒交流 / トラウマ / 児童福祉施設 / 心理教育 / 心理査定 / 心理療法 / 愛着(アタッチメント) / 愛着トラウマ / アレキシサイミア / 感情のメンタライゼーション / 養育態度 / PBI / メンタライゼーション / MAS / PRFQ / メンタライズされた感情認識 / 親子関係 / I feel Picture
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
児童思春期の愛着形成・修復に資する心理・社会的アプローチの整備
継続中
研究代表者
西村 馨
研究期間 (年度)
2018 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
国際基督教大学
メンタライズ機能に注目したアレキシサイミアの臨床介入ツール開発
継続中
研究代表者
馬場 天信
研究期間 (年度)
2018 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
追手門学院大学
日常生活場面に反映される養育者の素朴な発達観に関する研究-乳幼児期の子どもの成長に関する母・父・保母の発達観の相互比較を通して-
研究代表者
南 博文
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
広島大学
自己融和性(自己感覚)の障害を測定する質問紙尺度の作成と基礎的検討
研究代表者
研究代表者
上地 雄一郎
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
岡山県立大学短期大学部
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
南 博文
(20192362)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
澤田 英三
(00215914)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
宮下 一博
(60144789)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
西村 馨
(70302635)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
馬場 天信
(00388216)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×