メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
林 泰資
Hayashi Yasushi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
林 康資 ハヤシ ヤスシ
隠す
研究者番号
80173037
その他のID
所属 (現在)
2020年度: ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授
1996年度 – 2000年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授
1992年度: 岡山大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
精神神経科学
/
病態医化学
キーワード
研究代表者
GABA / プトレッシン / てんかん / ポリアミン / putrescine / キンドリング / ペンチレンテトラゾール / N-アセチルスペルミジン / N-アセチルスペルミン / ポリアミンアセチル化
…
もっと見る
/ 大脳皮質 / ラット / kindling / pentylenetetrazol / N-acetylspermidine / N-acetylspermine / plyamine acetylation / epilepsy / ストレス / スペルミジン / スペルミン / 脳 / 血しよう / マウス / アセチルポリアミン / カイニン酸 / 細胞死 / FK506 / ジアゼパム / 過酸化水素 / ポリアミン分解反応 / 活性酸素 / カルシニューリン / stress / polyamines / spermidine / spermine / brain / plasma / mouse
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
1
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ストレスと脳内ポリアミン代謝の関連性
研究代表者
研究代表者
林 泰資
研究期間 (年度)
1998 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
ノートルダム清心女子大学
鳴門教育大学
キンドリング形成におけるポリアミンアセチル化反応の意義
研究代表者
研究代表者
林 泰資 (林 康資)
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
鳴門教育大学
ペンチレンテトラゾール誘導キンドリングラットにおける脳内ポリアミン代謝について
研究代表者
研究代表者
林 泰資
研究期間 (年度)
1992
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
病態医化学
研究機関
岡山大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
田中 淳一
(00212035)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×