• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中村 孝  ナカムラ タカシ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80180371
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1994年度: 大阪産業大学, 工学部, 助手
1990年度: 大阪産業大学, 工学部, 助手
1989年度: 大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員
1988年度: 大阪大学, 産業科学研究所, 職務職員
1987年度: 大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者
知能情報学
キーワード
研究代表者
知的インタフェース / マルチエージェント / 人工知能 / 問題解決支援 / ヒューマンインタフェース / 支援システム / 思考促進 / 視覚化 / 問題解決
研究代表者以外
TMS … もっと見る / 文章生成 / 対話 / マニュアルシステム / 焦点 / ユーザモデル / プランニング / 知識工学 / 帰納 / 説明機能類推 / プラン / ゴール / 日本語文解析メカニズム / 自動プログラム合成 / 類推 / ライブラリ利用支援 / プログラム合成 / 高次推論 / conceptual graph / 意図の推定 / ユ-ザモデル / ヘルプシステム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  マルチエージェント型協調人工知能システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 孝
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      大阪産業大学
  •  問題解決支援のための思考過程の視覚化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 孝
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      大阪産業大学
  •  高次推論に基づくプログラム合成とソフトウェア発想モデルに関する研究

    • 研究代表者
      豊田 順一
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  知的コミュニケ-ションのための高次推論と認知プロセスの研究

    • 研究代表者
      豊田 順一
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  知的コミュニケーションのための高次推論と認知プロセスの研究

    • 研究代表者
      豊田 順一
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  人間の情報処理過程に立脚した自然言語理解と自動プログラミングへの応用

    • 研究代表者
      豊田 順一
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  豊田 順一 (00029456)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  上原 邦昭 (60160206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  青木 恭太 (00125808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  馬場口 登 (30156541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  溝口 理一郎 (20116106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山口 高平 (20174617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi