• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

額田 敏秀  NUKADA Toshihide

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80189349
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員(移行)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員
2005年度 – 2006年度: (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員
2001年度 – 2004年度: 財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員
2001年度: 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員
2000年度 – 2001年度: 財団法人 東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 … もっと見る
1999年度: 医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所・神経化学部門, 副参事
1999年度: 医学研究機構東京都精神医学総合研究所, 神経化学部門, 副参事
1998年度: 東京都精神医学総合研究所, 神経化学部門, 副理事
1998年度: 財団法人東京都精神医学総合研究所, 神経化学研究部門, 副参事研究員
1996年度 – 1998年度: (財)東京都精神医学総合研究所, 神経化学研究部門, 副参事研究員
1995年度: 東京都精神医学総合研究所, 神経化学部門, 副参事研究員
1994年度: 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員
1991年度 – 1992年度: 東京大学, 医学部(医), 講師
1990年度: 東京大学, 医学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
神経化学・神経薬理学 / 神経化学・神経薬理学 / 医化学一般 / 生物系
研究代表者以外
精神神経科学 / 循環器内科学 / 神経化学・神経薬理学
キーワード
研究代表者
P / FRET / G蛋白質 / loxP / α1A subunit / Q-type Ca^<2+> channel / Protein kinase A / Amlodipine / Dihydropyridine / α1Aサブユニット … もっと見る / Q型Ca^<2+>チャンネル / 蛋白リン酸化酵素A / N-type Ca^<2+> channel / DsRed / EYFP / ECFP / N型Ca^<2+>チャンネル / 全反射蛍光顕微鏡 / イメージング / 1分子 / 生体分子 / シグナル伝達 / Epitope Tag / Channel Opening and Closing / TIRFM / Fluorescent labelling / Imaging / Single-molecule / Voltage-dependent Ca^<2+> Channel / Signal Transduction / 電位依存性Ca^<2+>チャンネル / 抗体認識タグ / チャンネル開閉 / 蛍光標識 / 電位依存性Ca^2+チャンネル / ES cell / Cre recombinase / Bacterial homologous recombination / Knock-in mouse / Creリコンビナーゼ / マウスゲノム / ES細胞 / Creリコンビーナーゼ / loxP配列 / 大腸菌相同組換え / ノックインマウス / Patch clamp / α_<1B> subunit / Rp-cAMPS / H89 / パッチクランプ法 / キメラチャンネル / 高親和性結合部位 / アムロジピン / ジヒドロピリジン / α1サブユニット / リン酸化 / パッチクランプ / α1Bサブユニット / BHK cell / G protein βy complex / G protein α subunit / 相互作用 / 共焦点レーザー顕微鏡 / N型Caチャンネル / BHK細胞 / G蛋白質βγサブユニット / G蛋白質αサブユニット / Ted expression system / Transgenic mouse / K_<ATP> / sulfonylures receptor / G-protein / Potassium channel / テトラサイクリン反応性発現 / GIRK1チャンネル / BIRチャンネル / 内向き整流性K^+チャンネル / ムスカリン性K^+チャンネル / トランスジェニックマウス / テトラサイクリン遺伝子発現制御システム / ATP感受性K^+チャンネル / スルホニルウレア受容体 / K^+チャンネル / Muscarinic Acetylcholine Receptor / Baculovirus / Pertussis Toxin / Phospholipase C / Immunoglobulin / cDNA Cloning / Monoclonal Antibody / GTP-binding protein / ムスカリン性アセチルコリン受容体 / ウェスタンブロッティング / ホスホリパ-ゼC / cDNAクロ-ニング / 単クロ-ン抗体 / 免疫ブロッティング / 百日咳毒素 / ムスカリン受容体 / バキュロウィルス / ホスホリパーゼC / 免疫グロブリン / cDNAクローニング / 単クローン抗体 / 蛍光蛋白質 … もっと見る
研究代表者以外
signal transduction / synuclein / NACP / NAC / フォスフォリパーゼC / アフリカツメガエル卵母細胞 / グルタミン酸受容体 / イノシトールリン脂質 / G蛋白質 / major depression / Quantitative PCR / frontal cortex / neuropeptide Y / postmortem brain / DNA microarray / bipolar mood disorder / schizophrenia / 部検脳 / 精神分裂病 / 脂肪酸異常 / 剖検脳 / TaqMan法 / 関連研究 / リスクファクター / 遺伝子多型 / ニューロペプチドY / 気分障害 / DNAチップ / 統合失調症 / protein kinase G / second messenger / protein kinase A / gene expression / Xenopus oocyte / Ca channel / Nitric oxide / Nitric Oxide / Protein kinase A / Ca^<2+>チャネル / Gキナーゼ / セカンドメッセンジャー / 情報伝達系 / Aキナーゼ / 遺伝子発現 / アフリカツメガエル / Caチャネル / 一酸化窒素 / neuronal degeneration / Parkinson / Alzheimer / 細胞内情報伝達 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / キメラ分子 / 分子 / ras蛋白 / IGF受容体 / 静止期細胞 / 脱共役 / 受容体ーG蛋白共役 / 細胞周期 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  G蛋白質によるイオンチャンネルの調節機構:1分子イメージング解析研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  神経Ca^<2+>チャンネルの生理機能と調節機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  神経Ca^<2+>チャンネルの生理機能と調節機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  神経Ca^<2+>チャンネルの生理機能と調節機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  精神分裂病脳に特徴的に発現している遺伝子の検索

    • 研究代表者
      池田 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  神経細胞におけるCaチャンネルの調節機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都医学研究機構
  •  心筋L型Ca^<2+>チャネルの一酸化窒素による調節機構の研究

    • 研究代表者
      古川 泰司
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  前シナプス蛋白質NACPの生理機能:細胞内情報伝達機構への関与

    • 研究代表者
      上田 健治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都精神医学総合研究所
  •  トランスジェニックマウスを用いたG蛋白質連関型K^+チャンネルの機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都精神医学総合研究所
  •  フォスフォリパーゼCを抑制するGタンパク質の特性

    • 研究代表者
      杉山 博之
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  フォスフォリパーゼCを抑制するGタンパク質の特性

    • 研究代表者
      杉山 博之
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  細胞周期とras蛋白によるインスリン様増殖因子受容体シグナル伝達制御機構の解析

    • 研究代表者
      村山 芳武
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  抗体cDNA発現による細胞内機能蛋白欠損変異細胞株の樹立研究代表者

    • 研究代表者
      額田 敏秀
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      医化学一般
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2007 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] Site-directed mutagenesis. In : Sigma Receptors : Chemistry, Cell Biology, and Clinical Implications(ed. Matsumoto, R. R., Bowen, W. D. and Su, T.-P.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., Yamamoto, T., Tanaka, K.S., Yoshii, M., Okuyama, S., Nukada, T.
    • 出版者
      Springer, New York
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500306
  • [図書] Site-directed mutagenesis. In : Sigma Receptors : Chemistry, Cell Biology, and Clinical Implications (ed. Matsumoto, R. R., Bowen, W. D. and Su, T.-P.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., Yamamoto, T., Tanaka K.S., Yoshii, M., Okuyama, S., Nukada, T.
    • 出版者
      Springer, New York
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18057029
  • [雑誌論文] Signal transduction via sigma receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Nukada, T., et al.
    • 雑誌名

      Ann.Rep.Mitsubishi Pharma Res.Found. 36

      ページ: 229-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500254
  • [雑誌論文] シグマ受容体を介する細胞内情報伝達に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      額田敏秀, 山本秀子, 新里和弘
    • 雑誌名

      精神薬療研究年報 36

      ページ: 229-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500254
  • 1.  杉山 博之 (20124224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  芳賀 達也 (30011646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上田 健治 (90261180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  古川 泰司 (70276731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  池田 和彦 (30124663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  池田 研二 (90232181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村山 芳武 (40219952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  原田 俊一 (70228641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中田 博子 (60392429)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 真人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐藤 尚武
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi