• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川端 清司  Kawabata Kiyoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80195130
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 館長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 館長
2019年度 – 2021年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 館長
2016年度 – 2018年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長
2015年度: 大阪市立自然史博物館, その他部局等, その他
2012年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課長 … もっと見る
2012年度: 大阪市立自然史博物館, その他部局等, その他
2010年度 – 2011年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長
1999年度 – 2001年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員
1994年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
地質学 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連 / 科学教育
キーワード
研究代表者
放散虫化石 / 四万十帯 / 現地性緑色岩 / 海嶺沈み込み / 地質標本 / 標本レスキュー / 津波被災 / 博物館資料論 / Mesozoic / ridge subduction … もっと見る / Shimanto accretionary complex / radiolarian fossil / Cretaceous / 根室層群 / 沈み込み / 海嶺 / 放散虫 / 付加体 / 中生代 / 白亜紀 / 火山噴火 / 断層運動 / 地層の形成 / 火山現象 / 褶曲モデル実験 / 断層モデル実験 / 地質学的リテラシー / 可視化 / 地質現象のモデル化実験 / 名瀬層 / 奄美大島 / 日高帯 … もっと見る
研究代表者以外
地質学リテラシー / いけず石 / 砂 / 市民科学 / 防災 / 地域地質 / 貸し出し教材 / 学校向け貸し出し標本 / 貸し出し資料 / 防災教育防災教育 / 地学教育 / 博学連携 / ボーリング標本 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  生活を取り巻く地質現象の市民調査と地質学リテラシー向上

    • 研究代表者
      中条 武司
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
  •  博物館に保管されたボーリング標本で展開する大都市地域における地学・防災総合教育

    • 研究代表者
      石井 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
      大阪市立自然史博物館
  •  津波被災した地質標本の修復に関する予察的・実験的研究 次の南海トラフ地震に備える研究代表者

    • 研究代表者
      川端 清司
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  博物館資料を活用した地質現象の「見える化」実演実験の開発とその博物館学的意義研究代表者

    • 研究代表者
      川端 清司
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  四万十帯における海嶺沈み込みと白亜紀末〜古第三紀テクトニクスに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      川端 清司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  海嶺沈み込みの時空変遷とその地質学的意義に関する研究-クラ-太平洋海嶺を例として-研究代表者

    • 研究代表者
      川端 清司
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館

すべて 2016 2015 2013 2012 2011 2010

すべて 学会発表 図書

  • [図書] 第47回特別展「氷河時代」解説書 氷河時代-気候変動と大阪の自然-2016

    • 著者名/発表者名
      石井陽子・川端清司・佐久間大輔・初宿成彦・谷田一三・樽野博幸・趙哲済・塚腰実・中川毅・中条武司・林昭次・林竜馬
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01055
  • [図書] ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」2013

    • 著者名/発表者名
      川端清司、中条武司ほか3名による共著
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [図書] 「大阪の地質見どころガイド」2013

    • 著者名/発表者名
      川端清司、中条武司ほか3名による共著
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館、ミニガイドNo.25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 軟岩の浸水被害に対する変化過程の観察.2016

    • 著者名/発表者名
      近岡史絵・益田晴恵・川端清司
    • 学会等名
      日本地球科学会年会
    • 発表場所
      大阪市(大阪市立大学)
    • 年月日
      2016-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12450
  • [学会発表] 大阪市難波宮跡および大阪城跡出土の石材.2015

    • 著者名/発表者名
      小倉徹也・川端清司
    • 学会等名
      地学団体研究会第69回総会(糸魚川市)
    • 発表場所
      新潟県糸魚川市(糸魚川市民会館)
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12450
  • [学会発表] 東大阪市鬼虎川遺跡から出土した,銅剣鋳型の石材.2015

    • 著者名/発表者名
      川端清司
    • 学会等名
      地学団体研究会第69回総会(糸魚川市)
    • 発表場所
      新潟県糸魚川市(糸魚川市民会館)
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12450
  • [学会発表] 博物館からの発信-2市民と行う「断層モデル実験」2012

    • 著者名/発表者名
      川端清司
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会緊急例会「社会への発信とリテラシー」
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)(ポスター発表)
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 博物館からの発信-1観察会「活断層を歩く」の実施、自然観察地図の作成2012

    • 著者名/発表者名
      川端清司
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会緊急例会「社会への発信とリテラシー」
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 博物館からの発信-1観察会「活断層を歩く」の実施、自然観察地図の作成2012

    • 著者名/発表者名
      川端清司
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会緊急例会「社会への発信とリテラシー」
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)(ポスター発表)
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 博物館からの発信-2市民と行う「断層モデル実験」、自然観察地図の作成2012

    • 著者名/発表者名
      川端清司
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会緊急例会「社会への発信とリテラシー」
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 地質学研究を普及するツールとしての「ジオラボ」の実施2011

    • 著者名/発表者名
      川端清司・石井陽子・塚腰実・中条武司
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学(水戸市)
    • 年月日
      2011-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 地質学研究を普及するツールとしての「ジオラボ」の実施2011

    • 著者名/発表者名
      川端清司・石井陽子・塚腰実・中条武司
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学(水戸市)(口頭発表)
    • 年月日
      2011-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 自然観察地図「活断層を歩く」の作成2010

    • 著者名/発表者名
      川端清司・中条武司
    • 学会等名
      地学団体研究会福島大会
    • 発表場所
      福島大学(福島市)
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • [学会発表] 自然観察会「活断層を歩く」シリーズの企画と活断層観察地図の作成2010

    • 著者名/発表者名
      川端清司・中条武司
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601017
  • 1.  中条 武司 (80321917)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  佐藤 隆春 (40446737)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 陽子 (90300970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  塚腰 実 (80250257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  益田 晴恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  近岡 史絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi