メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
片尾 浩
Katao Hiroshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80221878
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 京都大学, 防災研究所, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2016年度 – 2018年度: 京都大学, 防災研究所, 准教授
2000年度: 京都大学, 防災研究所, 助教授
1993年度 – 1997年度: 京都大学, 防災研究所, 助手
1992年度: 京大防災研, 助手
1992年度: 京都大学, 防災研待所, 助手
1992年度: 京都大学, 防災研究所・地震予知研究センター, 助手
1991年度: 京都大学, 防災研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
固体地球物理学
/
固体地球惑星物理学
研究代表者以外
固体地球物理学
/
自然災害科学
キーワード
研究代表者
地殻構造 / 反射面 / 微小地震 / 地震波干渉法 / 稠密地震観測 / 地殻内反射面 / 微小地震活動 / 地殻流体
研究代表者以外
GPS / 群発地震
…
もっと見る
/ 西表島 / 地震活動 / 海底地殻変動 / 音響測距 / 地殻変動 / ニカラグア地震 / 津波 / 調査 / 最大水位分布 / 低角逆断層 / 津波地震 / 被害 / カリブプレート / 琉球弧 / マグマ起源 / 明和の大津波 / 臨時地震観測 / 地磁気観測 / ハイドロフォン / 海底ケーブル再利用 / MT法 / 電気伝導度分布 / マリアナトラフ / 地震ノイズレベル / 深海底 / 海底地震計(OBS) / 海底ケ-ブル利用 / 地電位差変化 / 地磁気変化 / マリアナ諸島 / 海底地震観測 / 光磁気ディスク地震観測システム / Submarine cable reuse / MT method / Electrical conductivity / Mariana Trough / Seismicity / Seismic noise / Deep ocean / OBS / 沖縄トラフ / 広域応力場 / 正断層 / 火成活動 / 水準測量 / 琉球列島 / 全磁力観測 / 震源分布 / 火山地震 / Iriomote / Earthquake swarm / Normal fault / Extensional stress / Taiwan / Back arc / Geothermal actin'ty / Ryukyu trench / 測定精度 / 水温 / 塩分濃度 / 白浜海象観測所 / 海底観測 / 海底海底地球物理測定 / 海底 / M系列 / 水中音速 / トランスポンダー / 船位 / 海水温度 / 南海地震 / GPS測量 / Crustal deformation / seafloor positioning / accuracy / 超音波 / 位置決定 / 音速構造 / 測定機器開発 / キネマティックGPS / 南海トラフ / 駿河湾 / 静岡県水産試験場 / プレート境界地震 / Crustal Deformation / Ultarasonic waves / Determination of Locations / Acoustic velocity profile / Development of a measurement system / Kinematic GPS / Acoustic ranging
隠す
研究課題
(
8
件)
研究成果
(
5
件)
共同研究者
(
48
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
地震波干渉法で探る地震発生と水の関係
研究代表者
研究代表者
片尾 浩
研究期間 (年度)
2016 – 2018
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
固体地球惑星物理学
研究機関
京都大学
海底の位置と海水の3次元速度構造の同時決定-海底測位の飛躍的向上をめざして
研究代表者
安藤 雅孝
研究期間 (年度)
2000 – 2003
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
固体地球物理学
研究機関
名古屋大学
海底地殻変動測定の新しい試み
研究代表者
安藤 雅孝
,
安藤 雅孝
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
固体地球物理学
研究機関
京都大学
非火山地域における地殻内部反射面の研究
研究代表者
研究代表者
片尾 浩
研究期間 (年度)
1994
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
固体地球物理学
研究機関
京都大学
長期化する西表島群発地震の成因と海底火山との関連
研究代表者
安藤 雅孝
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
京都大学
1992年ニカラグマにおける地震とその津波に関する調査研究
研究代表者
阿部 邦昭
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(A)
研究機関
日本歯科大学新潟短期大学
続発する西表島群発地震の調査・研究
研究代表者
安藤 雅孝
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(A)
研究機関
京都大学
西太平洋地域の地球物理共同観測
研究代表者
行武 毅
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
すべて
2019
2018
2017
すべて
学会発表
[学会発表] 地震波干渉法で探る地震発生と水の関係(2)
2019
著者名/発表者名
片尾浩
学会等名
京都大学防災研究所研究発表講演会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K05538
[学会発表] 地震波干渉法で探る地震と水の関係
2018
著者名/発表者名
片尾浩
学会等名
京都大学防災研究所研究発表講演会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K05538
[学会発表] 地震波干渉法で探る地震発生と水の関係
2018
著者名/発表者名
片尾浩
学会等名
京都大学防災研究所研究発表講演会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K05538
[学会発表] 地震波干渉法で探る地震発生と水の関係(2)
2018
著者名/発表者名
片尾浩
学会等名
日本地震学会秋季大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K05538
[学会発表] 地震波干渉法で探る地震と水の関係
2017
著者名/発表者名
片尾浩
学会等名
日本地震学会秋季大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K05538
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
安藤 雅孝
(80027292)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
大倉 敬宏
(40233077)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
大志万 直人
(70185255)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
伊藤 潔
(80022721)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
松村 一男
(70027283)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
行武 毅
(90012898)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
上嶋 誠
(70242154)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
佐藤 利典
(70222015)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
木下 肇
(10110347)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
島崎 邦彦
(50012951)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
田中 良和
(00025420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
是沢 定之
(80012946)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
湯元 清文
(20125686)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
浜野 洋三
(90011709)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
歌田 久司
(70134632)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
笠原 順三
(70012953)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
馬場 久紀
(80256180)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
安藤 雅孝
(80027279)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
津田 敏隆
(30115886)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
田所 敬一
(70324390)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
山田 功夫
(60022670)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
平原 和朗
(40165197)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
阿部 邦昭
(10105497)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
飯尾 能久
(50159547)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
今村 文彦
(40213243)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
都司 嘉宣
(30183479)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
阿部 勝征
(40002175)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
小泉 尚嗣
(00215154)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
村上 英幸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
J HILDEBRAND
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
C COX
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
G.M PURDY
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
R BUTLER
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
A CHAVE
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
C HELSLEY
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
HILDEBRAND J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
PURDY G
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
HALSLEY C
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
BUTLER R
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
CHAVE A
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
COX C
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
SHULTZ A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
COX C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
PURDY G.M.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
BUTLER R.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
CHAVE A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
HELSLEY C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
満澤 巨彦
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×