• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

板坂 芳明  ITASAKA Yoshiaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80223072
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 秋田大学, 医学部, 助教
1992年度 – 1994年度: 秋田大学, 医学部, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
耳鼻咽喉科学 / 耳鼻咽喉科学
キーワード
研究代表者以外
Obesity / Body position / Diagnosis of the site of obstruction / Uvulopalatopharyngoplasty / Upper airway pressure / Intraesophageal pressure / Snoring / Obstructive sleep apnea syndrome / 喉頭 / 舌根 … もっと見る / 軟口蓋 / 多点圧センサー / ポリソムノグラフィー / 自動脳波解析装置 / 睡眠時無呼吸症 / 呼吸生理 / 舌根正中切除術 / 肥満 / 体位 / 閉塞部位診断 / 軟口蓋咽頭形成術 / 上気道圧 / 食道内圧 / いびき / 睡眠時無呼吸症候群 / リハビリテーション / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 生体機能利用 / 前庭障害 / 足圧中心軌跡 / 神経科学 / モーションキャプチャー / 神経耳科学 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  磁気式モーションキャプシステムによる新しい姿勢動態解析への挑戦

    • 研究代表者
      石川 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態解析診断とその治療

    • 研究代表者
      戸川 清
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      秋田大学

すべて その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 前庭障害例における歩行動作3次元解折

    • 著者名/発表者名
      板坂芳明、近江永豪、小泉 洸、石川和夫
    • 学会等名
      第11回姿勢と歩行研究会
    • 発表場所
      興和株式会社東京支店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24659745
  • 1.  石川 和夫 (40151336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  近江 永豪 (50375242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  水戸部 一孝 (60282159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  戸川 清 (40009444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  横溝 道範 (70260453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山川 浩治 (40191209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮崎 総一郎 (20200157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大渕 光希
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi