メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
山口 雅史
YAMAGUCHI Masashi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80239912
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 北大, 工学(系)研究科(研究院), 助教授
1997年度 – 1999年度: 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授
1996年度: 北海道大学, 工学部, 助教授
1993年度 – 1995年度: 北海道大学, 電子科学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
物性一般(含基礎論)
/
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究代表者以外
応用物性・結晶工学
/
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
キーワード
研究代表者
分子配向 / 光カー効果 / ボゾンピーク / 低エネルギー励起 / 光散乱 / 高圧 / 非線形性
研究代表者以外
ISBS / カルコゲナイドガラス / ガラス転移
…
もっと見る
/ 微細加工 / 電子励起 / 光誘起現象 / イオン伝導 / ガラス細工 / chalcogenide glass / glass transition / electronic excitation / 相転移 / 誘導光散乱 / 選択励起 / フォノン励起 / ソフトモード / 分極ゆらぎ / 誘電光散乱 / PHASE TRANSITION / STIMULATED LIGHT SCATTERING / SELECTIVE EXCITATION / PHONON EXCITATION / SOFT MODE / POLARIZATION FLUCTUATION / 走査型トンネル顕微鏡 / 電子加工 / ラマン散乱 / micro-fabrication / scanning tunneling microscope / electron-beam fabrication / アルモファス半導体 / 硫化物 / 光ガラス細工 / アモルファス半導体 / 光伝導 / マイクロレンズ / 光ファイバー / glass manipulation / photoinduced phenomena / amorphous semiconductor / sulphide
隠す
研究課題
(
6
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
超高圧・極低温領域におけるネットワークガラスの強局在励起とその非線形性
研究代表者
研究代表者
山口 雅史
研究期間 (年度)
2001
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
物性一般(含基礎論)
研究機関
北海道大学
ネットワークガラスの低エネルギー励起とその非線形相互作用
研究代表者
研究代表者
山口 雅史
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
物性一般(含基礎論)
研究機関
北海道大学
光ガラス細工の発現メカニズムの解明
研究代表者
田中 啓司
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
応用物性・結晶工学
研究機関
北海道大学
電子励起によるガラス転移とその微細加工への応用に関する研究
研究代表者
田中 啓司
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
応用物性・結晶工学
研究機関
北海道大学
フォノンの選択励起による水素モードダイナミクスの解明と相転移機構の研究
研究代表者
八木 駿郎
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関
北海道大学
光Kerr効果を用いたプラスティック相転移における分子配向の制御
研究代表者
研究代表者
山口 雅史
研究期間 (年度)
1993
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関
北海道大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
田中 啓司
(20002313)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
八木 駿郎
(30002132)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
笹原 勝
(30001697)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
辻見 裕史
(20113673)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
細野 秀雄
(30157028)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
後藤 民浩
(10311523)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×