• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塚腰 実  Tsukagoshi Minoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80250257
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2022年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員
2019年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 学芸課, 外来研究員
2018年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員
2016年度 – 2018年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員
2015年度: 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 … もっと見る
2008年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員
2008年度: 大阪市自然史博物館
2007年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸員
1996年度 – 1997年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分45030:多様性生物学および分類学関連 / 層位・古生物学 / 層位・古生物学
研究代表者以外
美術史 / 文化財科学・博物館学
キーワード
研究代表者
植物化石 / 絶滅 / 消滅 / 自然繁殖 / 実生 / 生態 / メタセコイア / Age Group / Tokoname Group / Seto Group … もっと見る / Pliocene / Miocene / Fossil / Plant / Fagus / 奄芸層群 / 庵芸層群 / 常滑層群 / 瀬戸層群 / 鮮新世 / 中新世 / ミソハギ科 / ヒシ科 / 系統進化 … もっと見る
研究代表者以外
ネットワーク / 江戸期 / 博物学 / 大坂 / 文理融合 / 薩州蟲品 / 文人画 / 自然科学 / 大坂画壇 / 美術史 / 本草学 / 木村蒹葭堂 / 地質標本 / 標本レスキュー / 津波被災 / 博物館資料論 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  気候変動による植物の絶滅ーメタセコイアの化石と現生種の形態・生態・生理から探る研究代表者

    • 研究代表者
      塚腰 実
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
      大阪市立自然史博物館
  •  木村蒹葭堂“知”のネットワークの解析-絵画・本草学資料から探る歴史文化の再構成-

    • 研究代表者
      橋爪 節也
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      大阪大学
  •  津波被災した地質標本の修復に関する予察的・実験的研究 次の南海トラフ地震に備える

    • 研究代表者
      川端 清司
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  ヒシ科の進化系統の研究-新属化石からさぐるヒシ科の進化研究代表者

    • 研究代表者
      塚腰 実
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  西南日本における後期中新世〜鮮新世の古植物相の変遷-第三紀型分類群の消滅と種の現代化研究代表者

    • 研究代表者
      塚腰 実
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館

すべて 2018 2015 2009 2008

すべて 学会発表

  • [学会発表] 現生メタセコイアの生態ー実生の生育ー2018

    • 著者名/発表者名
      塚腰 実・三井聖子・厚井 聡
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06403
  • [学会発表] 久万層群から発見されたアスナロビシ果実化石について.2018

    • 著者名/発表者名
      塚腰 実・岡本 隆・堀 利栄
    • 学会等名
      日本古生物学会167回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12450
  • [学会発表] 三木茂標本の炭素年代測定に基づく中部-西南日本の最終氷期最寒冷期植物化石群の再検討.2015

    • 著者名/発表者名
      百原 新・三宅 尚・工藤雄一郎・塚腰 実・沖津 進
    • 学会等名
      第30回日本植生史学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市(北海道博物館)
    • 年月日
      2015-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12450
  • [学会発表] Fruit fossils linking between Lythraceae and Trapaceae2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tsukagoshi, Akefumi Teraoka, Hirofumi Yamasaki
    • 学会等名
      8th International Organisation of Palaeobotany Conference (IOPC-VIII 2008)
    • 発表場所
      Bonn, Germany
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19540499
  • [学会発表] 備化層群塩町層産ヒシ科化石の新知見2008

    • 著者名/発表者名
      塚腰 実・岡本素治
    • 学会等名
      日本古生物学会 157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19540499
  • [学会発表] Fruit fossils linking between Lythraceae and Trapaceae2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tsukagoshi, Akefumi Teraoka, Hirofumi Yamasaki
    • 学会等名
      8th International Organisation of Palaeobotany Conference (IOPC-VIII 2008) Abstract
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19540499
  • 1.  川端 清司 (80195130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岡本 素治 (60110037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  厚井 聡 (60470019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  橋爪 節也 (70180817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊藤 謙 (00619281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  明尾 圭造 (30440960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石田 惣 (50435880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松浦 清 (70192333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中谷 伸生 (90247891)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  益田 晴恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  近岡 史絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi