• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇都宮 裕  Utsunomiya Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80252584
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度: 大阪大学, 工学研究科, 教授
2009年度: 大阪大学, 工学研究科, 准教授
1998年度 – 2002年度: 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手
2001年度: 大阪大学, 工学院・工学研究科, 助手
1995年度 – 1997年度: 大阪大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理 / 材料加工・処理
研究代表者以外
材料加工・処理
キーワード
研究代表者
塑性不安定 / 冷間加工 / ビッカース硬さ / 有効ひずみ / パススケジュール / 粒成長 / 粒界性格 / 再結晶 / 材質制御 / ロータス銅 … もっと見る / 圧密化 / ポーラス金属 / 圧延解析 / 圧延特性 / リング圧延 / 負荷特性 / 変形特性 / 弾塑性有限要素法 / リングローリング … もっと見る
研究代表者以外
アルミニウム合金 / 機械的性質 / 回復・再結晶 / 高強度化 / ナノ結晶粒 / 強ひずみ加工 / 繰り返し重ね接合圧延(ARB) / grain refinement / press formability / r-value / aluminum alloy / shear texture / shear deformation / differential speed rolling / asymmetric rolling / 高成形性アルミニウム合金板 / 結晶粒微細化 / プレス成形性 / r値 / せん断集合組織 / せん断変形 / 異周速圧延 / 非対称圧延 / mechanical properties / ultrafine grains / accumulative roll-bonding (ARB) / rolling / severe plastic deformation / steels / aluminum alloys / structural metallic materials / 超塑性 / EBSP / 回復・再結晶・粒成長 / 粒成長 / Hall-Petchの関係 / 高強度 / 局所方位測定 / 超微細結晶粒 / ARB / 圧延 / 鉄鋼材料 / 構造用金属材料 / rolling characteristics / mechanical property / shape rolling / bar rolling / strip rolling / interstand force / elongation-control mill / continuous rolling / 圧縮力付加圧延 / 連続孔型圧延 / サイズフリー圧延 / 異形条 / 線材 / 延伸制御圧延 / 集合組織 / 線材圧延 / 圧延特性 / 形圧延 / 棒線圧延 / 板圧延 / スタンド間力 / 延伸制御圧延機 / 連続圧延 / 粒界すべり / 低温超塑性 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  気孔の圧着を利用した材質制御研究代表者

    • 研究代表者
      宇都宮 裕
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  リングローリング加工の解析研究代表者

    • 研究代表者
      宇都宮 裕
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  非対称圧延を利用した集合組織制御による高成形性アルミニウム合金板材の開発

    • 研究代表者
      左海 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  繰り返し接合圧延法により製造されたバルク超微細粒Al合金の超塑性

    • 研究代表者
      斎藤 好弘
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  超微細粒組織を持つバルク構造用材料の温間強ひずみ圧延による創製

    • 研究代表者
      斎藤 好弘 (齋藤 好弘)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  タンデム型延伸制御圧延機の試作と高性能圧延素材の開発

    • 研究代表者
      斎藤 好弘
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ポーラス金属の塑性加工による成形と材質制御2010

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕
    • 雑誌名

      金属

      巻: 80 ページ: 856-862

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21656187
  • [雑誌論文] Pore Closure in Multi-Pass Cold Rolling of Lotus-type Porous Copper2010

    • 著者名/発表者名
      H.Utsunomiya, T.Yukimoto, T.Sakai, S.Suzuki, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Steel Research International

      巻: 81 ページ: 158-161

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21656187
  • [雑誌論文] Deformation of Lotus-type Porous Copper in Rolling2010

    • 著者名/発表者名
      H.Utsunomiya, T.Yukimoto, T.Sakai, S.Sozuki, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 658 ページ: 328-331

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21656187
  • [学会発表] ポーラス金属の気孔圧着を利用した材質制御2010

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕, 雪本剛志, 左海哲夫, 鈴木進補, 中嶋英雄
    • 学会等名
      日本金属学会2010年(第147回)秋期大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21656187
  • [学会発表] Deformation of Lotus-Type Porous Copper in Rolling2010

    • 著者名/発表者名
      宇都宮裕
    • 学会等名
      The 11^<th> International Symposium on Eco-materials Processing and Design
    • 発表場所
      大阪府堺市
    • 年月日
      2010-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21656187
  • 1.  斎藤 好弘 (20029101)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  左海 哲夫 (80029298)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  辻 伸泰 (30263213)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi