• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐々木 裕子  Sasaki Yuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80265769
所属 (現在) 2025年度: 杏林大学, 保健学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 杏林大学, 保健学部, 教授
2013年度 – 2018年度: 杏林大学, 保健学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 生涯発達看護学
研究代表者以外
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 小区分09030:子ども学および保育学関連 / 生涯発達看護学
キーワード
研究代表者
出産前教育 / 介入研究 / 教材開発 / ペアレンティングプログラム / 性教育 / 幼児期 / Web教材開発 / 夫婦のコミュニケーション / 乳児の泣き / 一時予防 … もっと見る / 産後うつ / 産後うつ予防 / ペアレンティングプグラム / 周産期メンタルヘルス / 父親 / ペアレンティング / Web教材 / 妊娠期 / 初産のカップル / 寝かしつけスキル / 乳児の泣き・ぐずり / メンタルヘルス … もっと見る
研究代表者以外
産後うつ / 一次予防 / 周産期メンタルヘルス / e-learning / WWWT-japan / オンライン / 支援システム / 日本語版WWWT / ペアレンティング教育 / e-Learning / 産後不安 / WEB対話型 / WWWT-Japan / ベビーテック / 夫婦対話型育児支援システムム / WWWT日本版 / ベビーロボット / 周産期メンタルへルス / 事故予防支援 / 多胎児 / 自律神経 / 10代 / 効果検証 / オキシトシン / 親子関係 / 10代前半の子ども / 心理的生理的効果 / 10代の子ども / 母親 / タッチケア / ジェンダー / ペアレンティング / 泣き / 両親 / 育児介入プログラム / 予防 / 産後早期 / コミュニケーション / 育児プログラム / 夫婦のコミュニケーション / 心理教育的介入 / 周産期メンタルへルスリテラシー / 寝かしつけ / プログラム / 産後早期の両親 / 児の寝かしつけ / 児の泣き / 育児支援プログラム / WWWT 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  多胎児を育てる保護者に対する事故予防支援システムの検討

    • 研究代表者
      場家 美沙紀
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  性と生を大切にした幼児期からの包括的性教育支援システム構築に向けた検討研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  10代前半の「つながり孤独」改善に向けた親子タッチケア介入と心理的生理的効果検証

    • 研究代表者
      大田 康江
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      北里大学
  •  ベビーテックとWWWT日本版の夫婦対話型WEB周産期メンタルヘルス支援システム

    • 研究代表者
      高橋 眞理
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
  •  父親に焦点を当てた出産前からの産後うつ予防ペアレンティングプログラムの開発と効果研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  産後うつの予防にむけた心理教育的育児介入プログラムWWWT日本版の開発と効果

    • 研究代表者
      高橋 眞理 (高橋 真理)
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      順天堂大学
  •  はじめて親となる夫婦のメンタルヘルス予防に向けたペアレンティングプログラムの効果研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      杏林大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 特集 産前・産後 お母さんと家族の メンタルヘルスケア 産後うつの予防に向けた心理教育介入プログラムWWWTの活用2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋眞理, 佐々木裕子, 大田康江
    • 雑誌名

      臨床助産ケア

      巻: 14 ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11017
  • [雑誌論文] 産後うつの予防に向けた心理教育プログラムWWWTの活用2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋眞理、佐々木裕子、大田康江
    • 雑誌名

      、臨床助産ケア

      巻: 14(4) ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [雑誌論文] インターネットのQ&Aコミュニティサイトにみる0~4ヶ月児の母親の育児における寝かしつけの悩み-テキストマイニングによる分析-2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子、髙橋眞理
    • 雑誌名

      順天堂大学医療看護学部医療看護研究

      巻: 15 ページ: 28-35

    • NAID

      40020427216

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • [学会発表] Trial Introduction of a Feed-Play-Sleep Cycle Strategy for Japanese First-time Parents with Infants aged 4-6 Weeks2021

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota,Yuko Sasaki, Mari Takahashi
    • 学会等名
      32nd ICM Virtual Triennial Congress
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] Applicability of the Feed-Play-Sleep routine among first-time Japanese parents with a 4- to 6-week-old infant.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota, Mari Takahashi Yuko Sasaki
    • 学会等名
      The Marce society of perinatal mental health, 2020, Iowa (Virtual)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] 産後うつの予防にむけた心理教育的育児介入プログラムWWWT日本版の紹介と実演2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋眞理 大田康江 佐々木裕子他
    • 学会等名
      一般社団法人日本母性看護学会プレコングレス
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] Development of a Japanese version of “What Were We Thinking!” a psycho - educational programme to support postnatal parenting2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Takahashi,Yuko Aoyagi,Takako Uetake,Atuko Yumoto,Saori Kawanabe,Yasue Ota, Yuko Sasaki,Kaoru Fujimoto,Tomoko Honda,Heather Rowe,Jane Fisher
    • 学会等名
      International Marce Society Bienninal Scientific Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] はじめて親となる夫婦への産後のメンタルヘルス促進に向けたペアレンティンブプログラムの開発とその効果ーWeb教材「赤ちゃんの寝かしつけ準備講座」の開発を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子
    • 学会等名
      The 5th Australian Japanese Symposium in Women's Health
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2017-02-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • [学会発表] 妊娠期からのペアレンティング「赤ちゃんの寝かしつけ準備講座」Web教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子、髙橋眞理
    • 学会等名
      第18回日本母性看護学会
    • 発表場所
      福岡県久留米市
    • 年月日
      2016-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • [学会発表] 妊娠期からのペアレンティング「赤ちゃんの寝かしつけ準備講座」Web教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子,高橋真理
    • 学会等名
      第18回日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県久留米市
    • 年月日
      2016-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • [学会発表] Early Postpartum Childcare Stress Evident on Internet Q&A Community Sites

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子
    • 学会等名
      6th World Congress on Women’s Mental Health
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • 1.  高橋 真理 (20216758)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  大田 康江 (80650134)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  藤田 千春 (70383552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  橋本 美穂 (80613934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  板倉 誠 (30398581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  場家 美沙紀 (80440824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 朋子 (00533332)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長谷川 和子 (20881064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi