• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福岡 真一  FUKUOKA Shinichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80267517
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 2000年度: 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
外科系歯学
研究代表者以外
外科系歯学
キーワード
研究代表者
オステオポンチン / オステオカルシン / オステオネクチン / basic-FGF(ヘパリン結合型) / PDGF / TBF-β_1 / 歯根膜細胞の三次元培養 / コラーゲン固定化人工歯根 / アルカリホスファターゼ活性 / TypeIVコラーゲン … もっと見る / TypeIIIコラーゲン / TypeIコラーゲン / Polyethylene人工歯根 / Hydroxyapatite 人工歯根 … もっと見る
研究代表者以外
basic fibroblast growth factor / particulates of cancellous bone and marrow / Reconstruction of Jaw / poly-L-lactide acid / gelatin / bone marrow stem cell / 細胞成長因子 / 生分解吸収性材料 / 細胞培養 / 骨髄海面骨細片 / bone morrow osteogenic stem cell / ポリ-L-乳酸(PLLA)メッシュ / b.FGF / 骨再生 / コラーゲンスポンジ / ゼラチン粒子 / 骨髄海線骨細片 / 骨髄幹細胞 / デキサトサゾン / PLLA / DFGF / 骨髄骨源性幹細胞 / 骨髄海綿骨細片 / 顎骨再生 / ポリ-L-乳酸 / ゼラチン / bFGF / 骨髄骨原性幹細胞 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  生分解吸収性材料と細胞成長因子を応用した新しい顎骨再生法の確立

    • 研究代表者
      木下 靱彦 (木下 靭彦)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      神奈川歯科大学
  •  移植培養歯根膜の人工歯根における細胞分化能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      福岡 真一
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      神奈川歯科大学
  •  移植培養歯根膜の人工歯根における細胞分化能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      福岡 真一
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      神奈川歯科大学
  • 1.  木下 靱彦 (70084770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  横矢 重俊 (60267523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  筏 義人 (00025909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮本 将利 (20257314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大塚 亨 (20168991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡 高茂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi