• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本多 啓  HONDA Akira

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80286111
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授
2017年度 – 2018年度: 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授
1998年度 – 1999年度: 駿河台大学, 現代文化学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
英語・英米文学
研究代表者以外
複合領域
キーワード
研究代表者
探索活動 / アフォーダンス / 中間構文 / シヨル / 進行形 / 方言文法 / アスペクト / 終助詞 / 接続助詞 / 文法化 / 文構築の相互行為性 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 経頭蓋電気刺激法 / 助動詞選択 / 概念メタファー / 理論言語学 / 意図共有 / 階層性 / 共創的コミュニケーション / 言語進化 / 言語早期発現仮説 / 経頭蓋交流電気刺激法 / 助動詞機能投射構造 / エレメント理論 / 類像性・指標性 / 言語の神経基盤 / 運動制御起源仮説 / 併合およびその起源・進化 / 生物進化と文化進化 / 生成文法と認知言語学 / 階層性と意図共有 / 言語の起源・進化 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  言語の起源・進化研究の理論的枠組み

    • 研究代表者
      藤田 耕司
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      複合領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  英語文法の認知言語学的研究-日本語との対照を含めて研究代表者

    • 研究代表者
      本多 啓
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      駿河台大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 構文と主観性2021

    • 著者名/発表者名
      天野みどり 他 編,本多啓 他 著
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248775
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] ことばから心へ ―認知の深淵―2020

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子他 (編),本多啓他 (著)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758922829
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] 認知言語学大事典2019

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫他 (編),谷口一美・本多啓 他 (著)
    • 総ページ数
      847
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254510586
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] 認知言語学を紡ぐ2019

    • 著者名/発表者名
      森雄一他 (編),本多啓他 (著)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248144
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] メタファー研究22019

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗他 (編),本多啓他 (著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769824
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] 認知言語学とは何か--あの先生に聞いてみよう2018

    • 著者名/発表者名
      本多啓 他
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247693
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [図書] 構文の意味と拡がり2017

    • 著者名/発表者名
      本多啓 他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247440
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [雑誌論文] 特殊仕様を表す英語中間構文2021

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 6 ページ: 1-24

    • NAID

      40022634762

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [雑誌論文] 試論:認知主義の認知意味論と非認知主義の認知意味論2021

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 74 ページ: 79-118

    • NAID

      120007179949

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [雑誌論文] 可能表現と原因帰属2021

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 73 ページ: 93-155

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [雑誌論文] 英語中間構文と反使役化--初谷論文への回答--2018

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 69 ページ: 27-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [雑誌論文] 英語における他動詞由来の主体移動表現について2017

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 42 ページ: 1-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • [学会発表] 無標識可能表現としての中間構文--アフォーダンス、エフェクティヴィティ、原因帰属--2021

    • 著者名/発表者名
      本多啓
    • 学会等名
      日本認知言語学会第22回全国大会シンポジウム「構文と捉え方--英語中間構文を巡って」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-17H06379
  • 1.  藤田 耕司 (00173427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田中 伸一 (40262919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  谷口 一美 (80293992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  保坂 道雄 (10229164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  太田 真理 (20750045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福井 直樹 (60208931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi