• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中 大輔  NAKA Daisuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80290914
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2002年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手
1999年度: 和歌山県立医科大学, 助手
1998年度: 岡崎共同研究機構, 生理学研究所, 助手
1996年度 – 1998年度: 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
脳神経外科学
研究代表者以外
神経科学一般 / 神経内科学 / 神経・筋肉生理学
キーワード
研究代表者
磁気刺激 / 脳磁図 / 機能的MRI / 運動誘発電位 / 大脳皮質運動野 / パーキンソン病 / 感覚運動野 / 言語野 / 脳腫瘍 / functional MRI … もっと見る / 睡眠 / 聴覚誘発脳磁場 / 筋萎縮性側索硬化症 / 神経伝達速度 / Aδ繊維 / 痛み関連電位 / 体性感覚誘発電位 / 体性感覚誘発脳磁場 … もっと見る
研究代表者以外
痛覚 / 脳波 / 脳磁図 / ヒト / 体性感覚 / SQUID / 温度覚 / 非侵襲 / 双極子 / 高次脳機能 / 末梢神経 / Brain function / 脳機能 / 顔 / 言語 / 感覚野 / Somatosensory / Vision / Resolution / MEG / Magnetoencephalography / Micro / 脊髄 / 超小型 / 磁場 / 視覚、 / 脳機能、 / SQUID、 / MICRO、 / 磁場、 / 高分解能、 / 超小型、 / magnetoencephalography / micro-squid / sensory system / muscle / peripheral nerves / human brain / 臨床応用 / 磁場計測 / 脳 / 筋 / サル / 磁場測定 / 筋磁図 / 高分解能小型生体磁場計 / Apparent motion / Visual sensation / Somatosensory sensation / Magnetoencehalography / Electroencephalography / 誘発電位 / 神経生理学 / 仮現運動 / 仮視運動 / 視覚 / 脳磁国 / 運動野 / CO_2レーザー 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  パーキンソン病患者に対する経頭蓋大脳磁気刺激と機能的MRIの基礎的研究と臨床応用研究代表者

    • 研究代表者
      中 大輔
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  脳神経外科疾患に対する脳磁図臨床応用のための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中 大輔
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  大型及び超小型磁場計測装置を用いたヒト高次脳機能の研究

    • 研究代表者
      柿木 隆介
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  脳神経外科領域における脳磁図の基礎と臨床応用研究代表者

    • 研究代表者
      中 大輔
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  高分解能小型生体磁場計による生体信号解析の実用化、臨床応用に向けての研究

    • 研究代表者
      金桶 吉起
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  超小型高分解能磁場測定装置(MICRO-SQUID)を用いた脳機能の研究

    • 研究代表者
      柿木 隆介
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  脳磁図を用いたヒト高次脳機能の非侵襲的研究

    • 研究代表者
      柿木 隆介
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  脳磁図を用いたヒト痛覚認知機構の研究

    • 研究代表者
      柿木 隆介
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  生理学的手法(脳磁図,脳波)を用いたヒト脳機能の非侵襲的研究

    • 研究代表者
      柿木 隆介
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  • 1.  柿木 隆介 (10145196)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小山 幸子 (40270483)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金桶 吉起 (20280589)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宝珠山 稔 (30270482)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  古池 保雄 (30161839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山崎 浩 (50321609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  久野 晧
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井口 弘和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  新田 浩一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊藤 直徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi