• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高名 康文  Takana Yasufumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80320266
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 成城大学, 文芸学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 成城大学, 文芸学部, 教授
2011年度 – 2013年度: 成城大学, 文芸学部, 准教授
2003年度: 福岡大, 人文学部, 助教授
2002年度: 福岡大学, 人文学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 福岡大学, 人文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
仏語・仏文学 / 小区分02040:ヨーロッパ文学関連 / ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究代表者以外
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
キーワード
研究代表者
パロディー / 狐物語 / 物語論 / 意味論 / 動物論的転回 / 人と動物 / 動物観 / 動物表象 / 西欧中世 / フランス … もっと見る / 国際情報交換 / パレルモのギヨーム / 中世フランス文学 / 文献学 / 恋愛物語 / 中世キリスト教典礼 / 武勲詩 / 『狐物語』 … もっと見る
研究代表者以外
中世フランス文学 / 中世ドイツ文学 / 伝承を取り込む作者の創意と内面 / 中世における独仏の文化交流 / 恋愛文学の伝統 / 遊戯的文化論 / 中世の老いと成熟 / 独仏比較文学 / 中世文学受容 / 中世文学における作者 / 遊戯論 / 名誉 / 貴婦人 / 文化的コード / 遊戯 / 中高ドイツ語 / ヨーロッパの恋愛伝統 / パロディー / 宮廷騎士文学 / 近現代哲学 / 近現代ドイツ芸術 / フランス中世文学 / ドイツ中世文学 / ルネッサンス / ナイトハルト / ヴィッテンヴィーラー / ミンネザング / ヴォルムスの薔薇園 / ニーベルンゲンの歌 / ハイデッガー / ルネサンス / コメニウス / 指輪 / トリスタン / ニーベルンゲン 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  13世紀前後の西欧における人、動物、動物表象の関係性を巡る学際的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高名 康文
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      成城大学
  •  中世後期ドイツ宮廷文学の遊戯性の諸相 ― 恋愛文学のパロディー化における作者性

    • 研究代表者
      渡邊 徳明
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      日本大学
  •  ドイツ文化における中世的身体観の形成と受容-内と外の乖離に生じる逆説について

    • 研究代表者
      伊藤 亮平
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      松山大学
  •  パロディー理論の構築と『狐物語』研究への応用研究代表者

    • 研究代表者
      高名 康文
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ文学(英文学を除く)
    • 研究機関
      成城大学
  •  写本に基づく『狐物語』受容史の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高名 康文
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      仏語・仏文学
    • 研究機関
      福岡大学
  •  比較と通時の視点からとらえた『狐物語』におけるパロディーの研究研究代表者

    • 研究代表者
      高名 康文
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      仏語・仏文学
    • 研究機関
      福岡大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『狐物語』とその後継模倣作におけるパロディーと風刺2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      春風社 2
    • ISBN
      9784861108532
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [図書] 100語でわかる西欧中世2014

    • 著者名/発表者名
      ネリー・ラベール、ベネディクト・セール(著)、高名康文(訳)
    • 出版者
      白水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [図書] 100語でわかる西欧中世2014

    • 著者名/発表者名
      ネリー・ラベール, ベネディクト・セール(著), 高名康文(訳)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      白水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [雑誌論文] 「パストゥレルにおける人間性と動物性」2024

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究

      巻: 43 ページ: 113-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [雑誌論文] ファブリオーにおける貨幣2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 13 ページ: 50-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [雑誌論文] ファブリオーにおける貨幣2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 13 ページ: 50-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] 歴史で謎解き!フランス語文法 なぜ、de bons restaurants の de は、des じゃないの?2020

    • 著者名/発表者名
      有田豊, ヴェスィエール・ジョルジュ, 片山幹生, 高名康文
    • 雑誌名

      三省堂 辞書ウェブ編集部「ことばのコラム」

      巻: 13

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] 『狐物語』と『フォヴェール物語』における人間/動物/仮面2020

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究

      巻: 39 ページ: 79-99

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] フランス中世文学における規範と逸脱 ―『シャルルマーニュの旅行』における「ほら」(gabs)―2020

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: -

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] 歴史で謎解き!フランス語文法 souvent と chantent の語末の発音が違うのはなぜ?2020

    • 著者名/発表者名
      有田豊, ヴェスィエール・ジョルジュ, 片山幹生, 高名康文
    • 雑誌名

      三省堂 辞書ウェブ編集部「ことばのコラム」

      巻: 10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] フォヴェール、ルナール、フォルトゥーナ : 『狐物語』後継作と『フォヴェール物語』2020

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究 = Revue de langue et littérature françaises

      巻: 52 ページ: 3-18

    • DOI

      10.15083/00079080

    • NAID

      120006816551

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/53963

    • 年月日
      2020-03-24
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] 『狐物語』とトリスタン伝説、そしてアーサー王伝説2019

    • 著者名/発表者名
      高名 康文
    • 雑誌名

      国際アーサー王学会日本支部オフィシャルサイト「アーサー王伝説解説」

      巻: -

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [雑誌論文] 『パレルモのギヨーム』と『狐物語』-ジャンルのパロディーについての一考察2014

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究

      巻: 33 ページ: 201-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [雑誌論文] 『パレルモのギヨーム』と『狐物語』―ジャンルのパロディーについての一考察2014

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究 (成城大学大学院文学研究科)

      巻: 第33号 ページ: 201-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [雑誌論文] ソルデル、ベルトラン・ダラマノン、ペイレ・ブレモン・リカス・ノヴァスによる哀悼歌 (planh) 三篇 (翻訳)2012

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究(成城大学大学院文学研究科)

      巻: 31 ページ: 135-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [雑誌論文] フランスのコレージュ教科書と中世文学-『狐物語』の学習によるジャンル概念の形成-2012

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      成城文藝 (成城大学文芸学部)

      巻: 第221号

    • NAID

      110009591176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [雑誌論文] フランスのコレージュ教科書と中世文学―『狐物語』の学習によるジャンル概念の形成―2012

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 221号

    • NAID

      110009591176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [学会発表] シンポジウム「中世・ルネサンスのテクストとイメージ―写本から揺籃期本へ」 篠田勝英, 髙木麻紀子, 高名康文, 髙宮利行, 宮下志朗2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      日仏文化講座 於 日仏会館 2023年2月25日 (公財)日仏会館 第1報告「へたうま? 豪華?『狐物語』I写本(BnF, fr. 12584)」を担当
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] 「中世写本周縁の動物表象と『狐物語』」2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      成城大学フランス語フランス文化研究会第23回大会(成城大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] 「なぜ動物か―『狐物語』の場合―」(シンポジウム「西洋中世における人と動物西洋中世学会第15回大会」における第4報告2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      西洋中世学会第15回大会(明治大学駿河台キャンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] どうして、フランス語では、2人称複数の代名詞 vous が、tu の敬称として使われているの?2022

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      関西フランス語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [学会発表] シンポジウム「宮廷騎士文学の遊戯性の諸相:恋愛奉仕のパロディー化を中心に 」 渡邊徳明, 松原文, 伊藤亮平, 高名康文, 嶋崎啓2022

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部2021年度年次大会 於 龍谷大学 2022年12月10日 国際アーサー王学会日本支部 第3報告「パストゥレルにおける人間性と動物性」を担当
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] アトリエ「文化的背景を組み合わせた単語解説の試み:スポーツ、乗り物、宗教を例に」 片山幹生, 高名康文, 有田豊2022

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      第37回関西フランス語教育研究会 2022年3月28日 関西フランス語教育研究会 第2報告「乗り物の名前」を担当
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] 『狐物語』における老い2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] 『狐物語』における老い2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [学会発表] 「 学習者の「なぜ?」に向き合う フランス語 教師に必要な歴史文法 」(片山幹生、高名康文、有田豊、ジョルジュ・ヴェスィエール)2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      第36回関西フランス語教育研究会(Zoomによるオンライン開催、2022年3月29日 (第2報告「どうして、フランス語では、2人称複数の代名詞 vous が、tu の敬称として使われているの?」を担当)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00424
  • [学会発表] フランス中世文学における規範と逸脱:『シャルルマーニュの巡礼』の場合2019

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      日本独文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [学会発表] 『狐物語』と『フォヴェール物語』における人間/動物/仮面2019

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [学会発表] Qui poursuit Renart ? (RenR, vv. 5921 et sq.)2019

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi TAKANA 2019年7月12日 International Reynard Society
    • 学会等名
      International Reynard Society, XXIIIth Colloquium
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00487
  • [学会発表] 『狐物語』と『パレルモのギヨーム』-ジャンルのパロディーについての一考察-2013

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際中世叙事詩学会日本支部2013年度研究発表会
    • 発表場所
      成城大学(東京)
    • 年月日
      2013-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • [学会発表] 『狐物語』と『パレルモのギヨーム』―ジャンルのパロディーについての一考察―

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際中世叙事詩学会日本支部研究発表会
    • 発表場所
      成城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520412
  • 1.  伊藤 亮平 (80781070)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  嶋崎 啓 (60400206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  渡邊 徳明 (20547682)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  陶久 明日香 (80515817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山崎 明日香 (10707350)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松原 文 (70827245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山口 雅広 (20646377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  坂田 奈々絵 (30795109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  頼 順子 (50721809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  川瀬 瑞絵 (60422523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉川 斉 (60773851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi