• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米山 正文  yoneyama masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80323319
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 宇都宮大学, 国際学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2018年度: 宇都宮大学, 国際学部, 教授
2016年度: 宇都宮大学, 国際学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 宇都宮大学, 国際学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
英米・英語圏文学 / 各国文学・文学論
研究代表者以外
社会心理学
キーワード
研究代表者
19世紀 / 英米文学 / 19世紀米国文学 / 海洋小説 / クーパー / 19世紀米文学 / 神話 / 米国 / ナショナリズム / 海洋文学 … もっと見る / 米文学 / 19世紀米国 / エスニシティー / ナショナリティー / 米国文学 / 旅行記 / 米文学研究 … もっと見る
研究代表者以外
異分野融合研究 / 社会問題 / 偏見 / 教育モデル / 異分野融合 / 紛争 / いじめ / 反社会性 / 共感 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  海洋文学と建国神話--19世紀前半のアメリカ研究代表者

    • 研究代表者
      米山 正文
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      宇都宮大学
  •  共感の反社会性と「いじめ」、偏見、紛争:異分野融合研究による教育モデルの提言

    • 研究代表者
      中村 真
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      宇都宮大学
  •  19世紀米国人のヨーロッパ旅行記におけるナショナリティーとエスニシティー研究代表者

    • 研究代表者
      米山 正文
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      各国文学・文学論
    • 研究機関
      宇都宮大学

すべて 2019 2018 2017 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 国際学叢書 多文化共生とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      米山正文(分担執筆)
    • 出版者
      下野新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [雑誌論文] 植民地ナショナリズムの終焉ーー「レッド・ロウバー」から「ウォーター・ウィッチ」へ2019

    • 著者名/発表者名
      米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 47 ページ: 185-196

    • NAID

      120006619439

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02482
  • [雑誌論文] いじめ場面における中学生の行動と言語的援助要請スキル,援助不安および共感性の関連2018

    • 著者名/発表者名
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • 雑誌名

      道徳性発達研究

      巻: 12 ページ: 25-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [雑誌論文] 「水先案内人」における国家像2018

    • 著者名/発表者名
      米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 45 ページ: 127-136

    • NAID

      120006624542

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02482
  • [雑誌論文] 中学生のいじめ場面における援助不安と共感性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      石川隆行・中村真・米山正文・清水奈名子・澤田匡人
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第59回総会発表論文集

      巻: 59 ページ: 352-352

    • NAID

      130007984177

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [雑誌論文] レデリック・ダグラス自伝(1855)におけるManhood- 19 世紀アフリカ系アメリカ人作家と人種偏見-2017

    • 著者名/発表者名
      米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 43 ページ: 91-106

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [雑誌論文] 排斥的行動」に対応するための異分野融合研究の可能性-共感の反社会性を踏まえた教育モデル構築に向けた試論-2017

    • 著者名/発表者名
      中村真・清水奈名子・米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 43 ページ: 63-82

    • NAID

      120006624555

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [雑誌論文] ワシントン・アーウイング初期作品における廃墟の諸相2007

    • 著者名/発表者名
      米山 正文
    • 雑誌名

      外国文字 56

      ページ: 139-162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720068
  • [学会発表] 小学生のいじめ場面における罪悪感と被害者援助行動の関連について2019

    • 著者名/発表者名
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [学会発表] Interdisciplinary Research on Responding to Acts of Social Exclusion.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Shimizu, N., & Yoneyama, M.
    • 学会等名
      4th Annual Conference of European philosophical society for the study of emotions.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • [学会発表] 中学生のいじめ場面における援助不安と共感性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      石川隆行・中村真・米山正文・清水奈名子・澤田匡人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13456
  • 1.  中村 真 (50231478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  清水 奈名子 (40466678)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  石川 隆行 (50342093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  澤田 匡人 (40383450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  沢田 匡人
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi