• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堤 良一  TUTUMI Ryouichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80325068
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授
2021年度 – 2023年度: 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授
2007年度 – 2022年度: 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授
2007年度 – 2011年度: 岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授
2006年度: 岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 助教授
2006年度: 岡山大学, 社会文化科学研究所, 淮教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 言語学
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02070:日本語学関連 / 日本語学 / 小区分02090:日本語教育関連 / 合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
方言 / 指示詞 / 現場指示 / 接続詞 / 九州方言 / 直示 / 記憶指示 / 方言差 / 距離区分 / 琉球語 … もっと見る / 副詞 / 評価性 / 空間認識 / 言語学 / データベース / 統計 / 共通認識 / 琉球 / 個人差 / ダイクシス / 心的態度 / 評価 / 好悪 / 共同注意 / 現場指示用法 / 事件性 / 眼前指示(現場指示) / 長崎 / 中国語 / 台湾 / 直示用法 / 指示副詞 / 経験 / 談話 / フィラー / ア系列指示詞 / 理論的研究 / 世代差 / 現場指示・直示 / コソア / 歴史的研究 / 方言研究 / 中四国地域の若者 / 関西地域の若者 / ソノ / 人称区分 / 文脈指示 … もっと見る
研究代表者以外
指示詞 / コーパス / 接続詞 / アカデミックライティング / 歴史的変化 / 対照研究 / 日本語教育 / 琉球諸語 / 文法 / 統計処理 / 文法史研究 / 分かりにくさ / 分かりやすさ / 方言 / 古代語 / 留学生 / ライティング / 作文 / 作文評価 / 国語学 / 理論化 / 歴史的研究 / 言語学 / 日本語学 / シラバス / 教材開発 / 自律 / L2ライティング / 検索タグ / 作文コーパス / データベース / good writer / 第二言語 / 評価 / 意見文 / 第二言語ライティング / 日本語 / 現代語 / 統計 / 現場指示 / 評価的意味 / コソア / 指示領域 / 対象研究 / 琉球方言 / 関西方言 / 日本語歴史コーパス / 日本語文法 / 歴史コーパス / 統計的研究 / 形式語 / 複合辞 / 接続表現 / 生成文法理論 / 構造依存性 / 英語教育 / 指示関係 / 束縛原理 / 文脈依存性 / 代名詞 / 束縛関係 / 日・英・韓 / 照応関係 / 束縛理論 / 第二言語習得 / Development of teaching materials / University faculty / Teaching of composition / Unintelligibility / Intelligibility / Evaluation of composition / International students / Academic writing / 誤用 / 作文指導 / 文章構成 / わかりにくさ / わかりやすさ / 大学教員 / 作文教育 / タスク / プロフィシエンシー / 接触場面 / 対話コーパス / 感動詞 / 連文 / 接続語 / フィラー / 歴史的変遷 / 接続のスコープ / ビリーフ調査 / 日本語学習者 / ビリーフ / 韓国語 / 語用論 / データベース化 / WEB教材 / インターネット / 多言語対応 / ウェブ教材 / 技能別教材 / 文法シラバス / 教育文法 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (137件)
  • 共同研究者

    (39人)
  •  琉球諸語における指示詞の総合的研究

    • 研究代表者
      又吉 里美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
      小区分02090:日本語教育関連
      合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  評価性を伴う形式としての指示詞の研究研究代表者

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  古代・現代日本語における指示体系の解明

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      立命館大学
      東洋大学
  •  第二言語ライティングにおけるgood writer養成に向けたコーパス開発

    • 研究代表者
      長谷川 哲子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  言語バリエーションとしての方言文法の多様性を生む社会的・語用論的な要請の解明

    • 研究代表者
      又吉 里美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  日本語現場指示詞の方言差の解明研究代表者

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  統計的手法を用いた現代・古代日本語文法研究

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  補文における指示関係習得の比較言語学的研究―日・英・韓の束縛関係を中心に―

    • 研究代表者
      吉田 幸治
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      近畿大学
  •  日本語指示詞の現場 指示用法における社 会的・地域的変異の研究研究代表者

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパスの構築と分析

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語の連文における「接続語」の理論的基盤の構築

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東洋大学
      就実大学
  •  第二言語ライティングに対する日本語学習者ビリーフ調査、およびライティング教材開発

    • 研究代表者
      長谷川 哲子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
      大阪産業大学
  •  方言・歴史・理論の融合を目指した日本語指示詞の研究研究代表者

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  古代・現代語の指示詞における総合的研究

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      就実大学
  •  誤用とその問題点の分析に基づいた日本語アカデミックライティング教材の開発

    • 研究代表者
      長谷川 哲子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪産業大学
  •  コミュニケーションのための教育文法に基づく日本語教材作成のための基礎的研究

    • 研究代表者
      小林 ミナ
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
      北海道大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門2023

    • 著者名/発表者名
      閻琳・堤良一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [図書] 自由に話せる会話シラバス(第7章 「訂正」課題のポイント)2023

    • 著者名/発表者名
      堤良一(俵山雄司(編))
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249338
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [図書] レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門2023

    • 著者名/発表者名
      閻琳・堤良一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249314
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [図書] レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門2023

    • 著者名/発表者名
      閻琳・堤良一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [図書] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田修(編集、監修)、長谷川哲子、堤良一、閻琳、他
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [図書] いい加減な日本語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784867460009
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [図書] いい加減な日本語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      凡人社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [図書] いい加減な日本語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784867460009
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [図書] いい加減な日本語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784867460009
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [図書] 「直接経験が必要ない記憶指示のアノ」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247662
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      堤 良一、岡崎 友子、松丸 真大、岩田 美穂
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784904595909
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      堤 良一、岡崎 友子、松丸 真大、岩田 美穂
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784904595909
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・堤良一・岩田美穂・松丸真大・藤本真理子・深澤愛・森勇太・長谷川哲子
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・嶋田和子・堤良一(編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      凡人社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー(鎌田修・嶋田和子・堤良一編著)2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      凡人社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・嶋田和子・堤良一編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      凡人社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 現代日本語指示詞の総合的研究2012

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [図書] 現代日本語指示詞の総合的研究2012

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [図書] 「大学生」になるための日本語22010

    • 著者名/発表者名
      堤良一・長谷川哲子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [図書] 「プロフィシェンシー研究と言語研究の接点-間投詞アノ・ソノの考察を通して-」『プロフィシェンシーと日本語教育』(鎌田修・山内博之・堤良一(編))2010

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [図書] プロフィシェンシーと日本語教育2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [図書] プロフィシェンシーと日本語教育2009

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・山内博之・堤良一(編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 「平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻」2023

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      語用論研究

      巻: 24 ページ: 179-191

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [雑誌論文] 平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻2023

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      語用論研究

      巻: 24 ページ: 179-191

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [雑誌論文] 平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻2023

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      語用論研究

      巻: 24 ページ: 179-191

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00551
  • [雑誌論文] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 161 号: 0 ページ: 91-117

    • DOI

      10.11435/gengo.161.0_91

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775, KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [雑誌論文] 日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22-1 ページ: 171-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 「聞き手」としての非母語話者の容認性判断2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・閻琳
    • 雑誌名

      『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』

      巻: ― ページ: 155-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [雑誌論文] 日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22(1) ページ: 91-118

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [雑誌論文] 日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22-1 ページ: 171-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [雑誌論文] 「日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語」2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22-1 ページ: 171-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 第161号 ページ: 91-117

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [雑誌論文] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 161 ページ: 1-40

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      上智大学言語学会会報

      巻: 34 ページ: 48-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] 初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      智大学言語学会会報

      巻: 34 ページ: 48-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      上智大学言語学会会報

      巻: 34号 ページ: 48-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [雑誌論文] 直接経験が必要ない記憶指示のアノ2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      『バリエーションの中の日本語史』

      巻: なし ページ: 139-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 第二言語習得と普遍文法の利用可能性-束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      睦宗均・堤良一
    • 雑誌名

      『日本學報』

      巻: 115 ページ: 66-83

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 第二言語習得と普遍文法の利用可能性-束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一・睦宗均
    • 雑誌名

      日本學報

      巻: 115 ページ: 63-83

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2016

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学文学部

      巻: 64 ページ: 57-68

    • NAID

      120005774438

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2016

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 64 ページ: 57-68

    • NAID

      120005774438

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [雑誌論文] 談話とコミュニケーション2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・定延利之・堤良一
    • 雑誌名

      談話とプロフィシェンシー

      巻: 0 ページ: 202-221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      台湾日本語教育研究国際シンポジウム論文集

      巻: 2015 ページ: 91-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 38-48

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [雑誌論文] そんな感じ」はブレイクダウンか?2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      談話とプロフィシェンシー

      巻: 0 ページ: 84-111

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 64 ページ: 57-68

    • NAID

      120005774438

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法 -台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム 論文集

      巻: 0 ページ: 91-102

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 38-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 38-48

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム論文集

      巻: 2015年度号 ページ: 91-102

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の指示詞の使用実態-高橋調査法を用いた調査結果-2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学文学部プロジェクト研究報告書「言語とコミュニケーション」

      巻: 22 ページ: 65-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 「中国語母語話者の指示詞の使用実態-高橋調査法を用いた調査結果-」2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      『岡山大学文学部プロジェクト研究報告書22』 「言語とコミュニケーション」』

      巻: 22 ページ: 65-78

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 意見文の分かりやすさを決めるのは何か?-大学教員による作文評価を通じて-2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子、堤良一
    • 雑誌名

      関西学院大学日本語教育センター紀要

      巻: 創刊号 ページ: 7-18

    • NAID

      120004398377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [雑誌論文] 意見文の分かりやすさを決めるのは何か? :大学教員による作文評価を通じて2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子, 堤良一
    • 雑誌名

      関西学院大学日本語教育センター紀要

      巻: 第1巻 ページ: 7-18

    • NAID

      120004398377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア―高橋調査法による岡山大学での調査から2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 31 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソアー高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要(岡山大学大学院社会文化科学研究科) 31

      ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?―意見文の分析を通じた一考察2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子, 堤良一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集(人文・社会科学編)

      巻: 11 ページ: 21-34

    • NAID

      110008604377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?-意見文の分析を通じた一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子・堤良一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集(人文・社会科学編)

      巻: 11 ページ: 21-34

    • NAID

      110008604377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?-意見文の分析を通じた一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子、堤良一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編

      巻: 11 ページ: 21-34

    • NAID

      110008604377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア-高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 15・26 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア-高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 第31号 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] プロフィシェンシー研究と言語研究の接点-間投詞アノ・ソノの考察を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      プロフィシェンシーと日本語教育(鎌田修・山内博之・堤良一(編))

      ページ: 143-163

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 談話中に現れる間投詞アノ(ー) ・ソノ(ー)の使い分けについて2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語科学 23

      ページ: 17-36

    • NAID

      120006595347

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて、日本語科学2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      国立国語研究所 23号

      ページ: 17-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 談話中に現れるアノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語科学 22

      ページ: 17-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語科学

      巻: 第23号 ページ: 17-36

    • NAID

      120006595347

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か-意見文の分析を通じた一考察2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 雑誌名

      第6回国際OPIシンポジウム予稿集

      ページ: 109-114

    • NAID

      110008604377

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [雑誌論文] On the non-deictic use of Japanese demonstratives,"in Wada,Michio(Ed.) The Structure of Language, Views from sian Languages :2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Ryoichi
    • 雑誌名

      Faculty of Letters, Okayama University.

      ページ: 73-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320075
  • [学会発表] 引用形式と「まとめ上げ」についてー「行ーこうっと」は言えて「行ーこうって」と言えないのはなぜか?-2022

    • 著者名/発表者名
      髙谷由貴・堤良一
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会 2022年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [学会発表] 指示詞+固有名詞+ガ」の「予測裏切り的意味」以外の用法について―具体例の観察を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会 第23回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [学会発表] 「指示詞+固有名詞+ガ」の「予測裏切り的意味」以外の用法について―具体例の観察を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会第23回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 「指示詞+固有名詞+ガ」の「予測裏切り的意味」以外の用法について―具体例の観察を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [学会発表] 引用形式と「まとめ上げ」についてー「行ーこうっと」は言えて「行ーこうって」と言えないのはなぜか?ー2022

    • 著者名/発表者名
      髙谷由貴・堤良一
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会2022年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 「聞き手」としての非母語話者の容認性判断2021

    • 著者名/発表者名
      堤良一・閻琳
    • 学会等名
      JALP10周年記念シンポジウム(日本語プロフィシェンシー研究学会)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 確定性・指示性と評価的意味2021

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [学会発表] 確定性・指示性と評価的意味2021

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本言語学会163回大会ワークショップ「評価的意味と文法現象」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [学会発表] 「確定性・指示性と評価的意味」2021

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本言語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] ワークショップ「評価的意味と文法現象」企画・司会2021

    • 著者名/発表者名
      堤良一・大江元貴・岩男考哲・西村英希
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [学会発表] 「基準指示用法について」2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      淡江大学日文系
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      2019年第一回土曜ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 基準指示用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      台湾淡江大学日文系における講演(オンライン)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 初級レベルのコミュニケーション教育 ―コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?―2019

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第34回上智大学言語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 個人差とキャラクタのプロフィシェンシー2019

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 「裸の助詞の出現可能性に関する日韓の相違について」2019

    • 著者名/発表者名
      堤良一・朴秀娟
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 個人差とキャラクタのプロフィシェンシー2019

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際シンポジウム(第12回OPI国際シンポジウム)、
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 初級レベルのコミュニケーション教育 ―コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?―2019

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第34回上智大学言語学会「コミュニケーション能力を育てる日本語教育」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00646
  • [学会発表] 普遍文法と第二言語習得の関連性―束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一・睦宗均
    • 学会等名
      韓国日本学会第96回国際学術会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 普遍文法と第二言語習得の関連性2018

    • 著者名/発表者名
      睦宗均・堤良一
    • 学会等名
      韓国日本語学会第96回国際学術会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] 普遍文法と第二言語習得の関連性―束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      睦宗均・堤良一
    • 学会等名
      韓国日本学会第96回国際学術会議
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 「引き上げ方式による「生の日本語」を用いた教授法の可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 引き上げ方式による「生の日本語」を用いた教授法の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 私の考えるプロフィシェンシー: 裏から表から2017

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] 文の逸脱と「きもち」2017

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      より豊かな言語研究をめざす会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] 日本語指示詞における地理的・歴史的変異の研究2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・堤良一・藤本真理子・バヤロドウルン
    • 学会等名
      土曜ことばの会特別シンポジウム「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-04-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 「直接経験」にもとづかない記憶指示用法についてー長崎方言調査で見えてきたものー2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・堤良一・藤本真理子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中キャンパス)
    • 年月日
      2016-04-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] 「直接経験」にもとづかない記憶指示用法について~長崎方言調査で見えてきたもの~2016

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      シンポジウム「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学(台湾台北市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] プロフィシェンシーと感情・評価的意味を持つ文2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・鎌田修・楊帆
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法 -台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] プロフィシェンシーと感情・評価的意味を持つ文2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] プロフィシェンシーと感情・評価的意味を持つ文2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      台湾日本語教育研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02771
  • [学会発表] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 留学生のライティングに対するビリーフ調査項目策定に向けた調査について2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子, 堤良一
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会第10回研究集会
    • 発表場所
      園田学園女子大学(兵庫県)
    • 年月日
      2014-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [学会発表] 「そうだ!京都行こう。」のソウは、何を指しているのか?」2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      淡江大学における特別講演
    • 発表場所
      台湾、淡江大学
    • 年月日
      2014-04-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソアー(岡崎友子(就実大学)・堤良-)2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良-
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法における、2010年度の若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学スチューデントコモンズ・セミナー室
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子, 堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会における口頭発表
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 中国語母語話者による日本語の現場指示詞の用法について2010

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会2010年研究例会における口頭発表
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都市)
    • 年月日
      2010-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 中国語母語話者による日本語の現場指示詞の用法について2010

    • 著者名/発表者名
      堤良-
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会2010年研究例会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都市)
    • 年月日
      2010-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] プロフィシェンシーの観点からみた接続詞デモの分析試案2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子(代表)・堤良一
    • 学会等名
      関西OPI研究会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良-
    • 学会等名
      韓国江原大学人文大学日本学科における研究発表
    • 発表場所
      江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 発表場所
      江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      韓国江原大学人文大学日本学科における研究発表
    • 発表場所
      韓国、江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第3回指示詞研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第3回指示詞研究会における口頭発表
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      指示詞研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第3回指示詞研究会・研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?〜意見文の分析を通じた一考察〜2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第6回国際OPIシンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2007-08-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] On an evaluation by university faculties for writing of non-natives of Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 9th symposium of the Society of Technical Japanese Education.
    • 発表場所
      Kyushu University, Nishijin Plaza
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] What causes an unintelligibility in Japanese academic writing?2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Oral Proficiency Interview.
    • 発表場所
      Campus Plaza Kyoto
    • 年月日
      2007-08-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] 大学教員による非母語話者作文への評価について2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第9回専門日本語教育学会研究討論会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] 間投詞アノ(-)・ソノ(-)の出現頻度とその出現要因について2007

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第2回指示詞研究会(「土曜ことばの会」と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 間投詞アノ(-)・ソノ(-)の出現頻度とその出現要因について2007

    • 著者名/発表者名
      堤 良一
    • 学会等名
      土曜ことばの会・指示詞研究会合同研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 「分かりやすさ」を決める要因は何か?-どのような文章が分かりやすいと評価されるか-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      2006年度日本語教育学会第10回研究集会 関西地区
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か〜意見文の分析を通じた一考察〜2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第6回国際OPIシンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2007-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] What depends an intelligibility of writing on?2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 10th meeting in Kansai of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University
    • 年月日
      2007-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520415
  • [学会発表] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 留学生のライティングに対するビリーフ調査項目策定に向けた調査について

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子・堤良一
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度第10回研究集会
    • 発表場所
      園田学園女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520554
  • [学会発表] どの指示詞の使用が学習者にとって困難か?~理論的記述を場面教育に利用する~

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      特別シンポジウム「日本語の談話とプロフィシェンシー」
    • 発表場所
      大学コンソーシアム京都
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] 「ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について」

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • 1.  岡崎 友子 (10379216)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 11件
  • 2.  長谷川 哲子 (20368153)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 18件
  • 3.  松丸 真大 (30379218)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  竹内 史郎 (70455947)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  又吉 里美 (60513364)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤本 真理子 (10736276)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松岡 洋子 (60344628)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小林 雄一郎 (00725666)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  白田 理人 (60773306)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 ミナ (70252286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  副田 恵理子 (90433416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  金 善美 (20411069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  澤田 浩子 (70379022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  吉田 幸治 (60319762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  白川 博之 (20216188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  山内 博之 (20252942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  金水 敏 (70153260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  永井 涼子 (10598759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  俵山 雄司 (30466685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  宮永 愛子 (70707629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  睦 宗均 (20581573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  平井 大輔 (60510493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  荻野 千砂子 (40331897)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  重野 裕美 (70621605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  衣畑 智秀 (80551928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  林 由華 (90744483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  當山 奈那 (90792854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  朴 秀娟 (10724982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi