• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上杉 繁  WESUGI SHIGERU

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80350461
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 早稲田大学, 理工学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2023年度: 早稲田大学, 理工学術院, 教授
2011年度 – 2013年度: 早稲田大学, 理工学術院, 准教授
2008年度: 早稲田大学, 理工学術院, 准教授
2007年度: 早稲田大学, 理工学術院, 專任講師
2007年度: 早稲田大学, 理工学術院, 講師 … もっと見る
2006年度: 先端科学健康医療融合研究機構, 客員講師(専任扱い)
2006年度: 早稲田大学, 付置研究所, 助手
2005年度: 早稲田大学, 生命医療工学研究所, 助手
2004年度: 早稲田大学, 理工学術院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 / ヒューマンインタフェース・インタラクション / 感性情報学・ソフトコンピューティング / メディア情報学・データベース / 知能機械学・機械システム
研究代表者以外
中区分1:思想、芸術およびその関連分野 / 小区分01010:哲学および倫理学関連 / メディア情報学・データベース
キーワード
研究代表者
柔軟性 / アナトミートレイン / 剛性可変 / 動作支援 / 身体拡張 / 筋膜 / 張力伝播 / テンセグリティ / 張力伝達 / 能力拡張 … もっと見る / 大規模変形 / パワーアシストスーツ / 外化 / 協調動作 / ユニット構造 / ファシア / 触圧覚刺激 / 剛性調整 / アナトミー・トレイン / ウェアブルロボット / 出力特性 / 人間工学 / ヒューマンインタフェース / 有蹄類 / 三対六筋 / 姿勢維持 / 力伝達 / 人工筋 / 足先出力 / ウェアラブルロボット / 二関節筋 / 体験学習 / 教育教材 / 反射運動 / 教育支援 / 反射動作 / 運動錯覚 / 腱振動刺激 / 擬似体験 / 片麻痺歩行 / 健康・福祉工学 / リハビリテーション医学 / 脳認知科学 / 認知心理学 / 感性デザイン / 感性情報処理 / 人間機械システム / メディア・電子ネットワーク / 対人コミュニケーション / グループウエア / バーチャルリアリティ / ヒューマンインターフェイス … もっと見る
研究代表者以外
イノベーション / 技術哲学 / 集団責任 / 集団志向性 / 学際的研究 / 技術倫理 / インターフェイス / 人工物 / 共同責任 / 人工物の哲学 / サスティナビリティ / デザインの哲学 / 認知バイアス / 責任の分散 / 技術的媒介 / 組織の倫理 / 参加型デザイン / オープンイノベーション / 人工物の誤使用 / Many-Hands問題 / 正統的周辺参加 / デザインと意図 / 事物の共同体 / 設計の倫理 / ワークショップ / 出会い / コミュニケーション / 影 / 身体性 / 場 / 共創 / コミュニケーション支援 / ヒューマンインターフェイス 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (44件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  技術哲学を結節点とした科学技術イノベーションと人間・社会の関係に関する総合的研究

    • 研究代表者
      金光 秀和
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  テンセグリティ構造体の身体装着による運動機能拡張方法の構築研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  人工物を介した志向性と責任概念の変容に関する研究

    • 研究代表者
      直江 清隆
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      東北大学
  •  筋膜の張力伝播作用の身体表面への外化機構による運動機能の拡張方法の解明研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  技術における集団志向性に関する研究

    • 研究代表者
      直江 清隆
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      東北大学
  •  人には存在しない下肢の筋肉部位への人工筋装着による足先出力特性への影響研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      ヒューマンインタフェース・インタラクション
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  下肢の運動錯覚を活用した片麻痺歩行の疑似体験手法とその教育利用研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  影を用いた場の創出的メディア表現とコミュニティ・コミュニケーションへの活用

    • 研究代表者
      三輪 敬之
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  慢性痛リハビリテーションへ向けた錯覚に基づく仮想身体表現システム研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  身体空間拡張手法に基づくトイ・メディア・コミュニケーションに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      知能機械学・機械システム
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2014 2013 2012 2011 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Analysing and Solving the Reduced-ability and Excessive-use Dilemmas in Technology Use2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 雑誌名

      The 22nd International Conference on Engineering Design, Proceedings of the Design Society: International Conference on Engineering Design

      巻: Volume 1, Issue 1 ページ: 1393-1402

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [雑誌論文] 影に着目した仮想道具と身体との一体感創出に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴文、上杉繁、三輪敬之
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.10, No.4

      ページ: 103-111

    • NAID

      10024683925

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [雑誌論文] 影に着目した仮想道具と身体との一体感創出に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴文, 上杉繁, 三輪敬之
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 10-4

      ページ: 103-111

    • NAID

      10024683925

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [雑誌論文] 異なる空間への指示行為が可能な仮想の影による道具インタフェースの開発2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 貴文, 上杉 繁, 三輪 敬之
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.48,No.12

      ページ: 3919-3930

    • NAID

      110006531968

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [雑誌論文] 異なる空間への指示行為が可能な仮想の影による道具インタフェースの開発2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴文、上杉繁、三輪敬之
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.48, No.12

      ページ: 3919-3930

    • NAID

      110006531968

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [雑誌論文] "Lazy Susan" Supporting for Remote. Spatial and Physical Collaborative Works2006

    • 著者名/発表者名
      Wesugi.S., Miwa.Y.
    • 雑誌名

      IEEE Int. Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems

      ページ: 35-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [雑誌論文] Virtual Extensible Tool Interface for Three-dimensional Interaction with Remote Objects2006

    • 著者名/発表者名
      Takabumi Watanabe, Shigeru Wesugi, Yoshiyuki Miwa
    • 雑誌名

      Proceedings oh The 15th IEEE International Syomposium on Robot and Human Interactive Communication

      ページ: 787-792

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [雑誌論文] 道具との二重的インタラクションによる空間共有コミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      上杉
    • 雑誌名

      信学技報 Vol.105, No.220

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003271843

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [雑誌論文] 身体的つながり感を強めあう回転椅子コミュニケーションシステムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      上杉, 宇野, 三輪
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 2

      ページ: 909-914

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [雑誌論文] 伝える身体からつながる身体へ〜身体性を強めるインタフェースシステム〜2004

    • 著者名/発表者名
      上杉繁, 三輪敬之
    • 雑誌名

      認知科学会学習と対話研究分科会 Vol.2004, No.1

      ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [雑誌論文] Facilitating interconnectedness between body and space for full-bodied presence - Utilization of Video projection "Lazy Susan"...2004

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S., Miwa, Y.
    • 雑誌名

      Seventh Annual International Workshop Presence 2004

      ページ: 208-215

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [雑誌論文] 身体の映像表現と実体ツールとのインタラクションによる共存在的コミュニケーションシステム2004

    • 著者名/発表者名
      上杉繁, 三輪敬之
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 Vol6, No.3

      ページ: 295-305

    • NAID

      10013392054

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760207
  • [学会発表] Expectations for Philosophy of Technology in the Engineering Design of Human-Technology Relations, Japanese Philosophy of Technology: A Contemporary Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 学会等名
      The 23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18444
  • [学会発表] Design of Wearable Tensegrity Structures Focusing on the Tension Propagation Function throughout the Body2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Wakashima, Kodai Kishino, Shinpei Iizuka, Masahiro Tamachi, Shigeru Wesugi
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Engineering Design
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11923
  • [学会発表] 道具の原型にもとづく人工知能との関係の分析― 技術使用における相反性への対応方法2023

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,ワークショップ:「道具」としての人工知能との関係を考える
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00017
  • [学会発表] HIの問題圏2023

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      ワークショップ「ヒューマンインタフェースと人工知能の未来を考える─ヒューマンインタフェースと人工知能の技術哲学的探求─」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00017
  • [学会発表] 棒と器:人間-技術関係の原型について2022

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会 デザイン思想・哲学専門研究委員会談話会・ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18444
  • [学会発表] Design Approach for Considering Unpredictable Uses of Technologies2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 学会等名
      The International Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2022
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] 意図させる「使い方」と意図せざる「経験」のデザイン ─デザイン工学の視点から(ワークショップ:デザインと意図せざる使用 ―デザインをめぐる学際的考察―)2022

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      応用哲学会第14回年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] 意図せざる使用へ備えるための観察・分析・実践におけるデザインの拡張2021

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁
    • 学会等名
      第2回 科学技術倫理セミナー,デザインと意図せざる使用 ─工学・経済学・哲学からの考察─,金沢工業大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] 使用者を考慮したデザインにおける志向性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁
    • 学会等名
      集団志向性科研報告会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] メディアコミュニケーションの性質を理解するための枠組みは?2021

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021,ワークショップ:オンライン活動の「~しやすさ」と「~しにくさ」の哲学的分析,ヒューマンインタフェース学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] Conceptual Tool for Designing Human Extension Technologies, Technology and Human Body: An Interdisciplinary Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 学会等名
      The International Philosophy of Human-Technology Relations Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] Design tool for analyzing human-AI technology relation2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 学会等名
      JAPANESE-EUROPEAN MEETING ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND MORAL ENHANCEMENT, Faculty of Psychology, University of Granada, Spain
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] Panel Discussion: Coexistence of Humans and Robots: Body, Intentionality, and Knowledge in the Age of Robots,"Designing approaches addressing dilemma in relating to robots"2019

    • 著者名/発表者名
      Knemitsu,H.,Wesugi,S.,Kukita, M., Naoe.K.,Koga, T.
    • 学会等名
      The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] ロボット技術と人間との関係におけるジレンマへのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] ワークショップ:人間とロボットの共存:身体・志向性・知識の問題2019

    • 著者名/発表者名
      金光秀和、久木田水生、直江清隆、古賀高雄、上杉繁
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] Designing approaches addressing dilemma in relating to robots2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI
    • 学会等名
      The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] 人間と技術の「間」をデザインする ― 人文学的知見を踏まえた工学デザイン・工学教育の可能性 ―2019

    • 著者名/発表者名
      上杉繁
    • 学会等名
      北陸信越工学教育協会石川県支部金沢工大部会 学術講演会,金沢工業大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] “Analysing and Solving the Reduced-ability and Excessive-use Dilemmas in Technology Use”2019

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S.
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Engineering Design
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18474
  • [学会発表] 出来る事と出来ない事を共に生み出す投錨点としての身体 -なぜ私たちは歩けるのか, 脳卒中後遺症者の歩行を擬似体験する装置を装着しながら考える2014

    • 著者名/発表者名
      玉地, 福澤, 矢野, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学, 高槻
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える2013

    • 著者名/発表者名
      玉地, 尾白, 川瀬, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学, 名古屋
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] Design Approach of Simulation Exercise with Use of Device and Its Significance: Design of Novel Device for Realistic Experience of Being a Hemiplegia Patient2013

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S
    • 学会等名
      Int. Conf. on Human-Computer Interaction
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] Design Approach on Human-Diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S., Tamachi, M., Ojiro, D., Kawase, G
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems, Cyborgs and Enhancing Devices(HUMASCEND-2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] Design Approach on Human-diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI, Masahiro TAMACHI, Daichi OJIRO, Genta KAWASE
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems,Cyborgs and Enhancing Devices (HUMASCEND 2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 錯覚する身体 -片麻痺歩行の擬似体験手法について2011

    • 著者名/発表者名
      上杉
    • 学会等名
      共創システムシンポジウム2011
    • 発表場所
      東工大, 東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      上杉, 尾白, 本多, 玉地
    • 学会等名
      HCG シンポジウム
    • 発表場所
      高松 [ベストプレゼンテーション賞]
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 腱振動刺激による運動錯覚創出インタフェースの開発2007

    • 著者名/発表者名
      友田, 上杉, 三輪
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700127
  • [学会発表] 非線形性を考慮した伸縮型仮想道具との身体的インタラクションに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤大樹、渡辺貴文、上杉繁、三輪敬之
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2007-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300044
  • [学会発表] 腕伸展・屈曲の運動錯覚ジェネレータの開発2007

    • 著者名/発表者名
      友田, 上杉, 三輪
    • 学会等名
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会
    • 発表場所
      広島
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700127
  • [学会発表] Design Approach of Simulation Exercise with Use of Device and Its Significance: Design of Novel Device for Realistic Experience of Being a Hemiplegia Patient

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S.
    • 学会等名
      Int. Conf. on Human-Computer Interaction
    • 発表場所
      ラスベガス,米国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える-

    • 著者名/発表者名
      玉地,尾白,川瀬,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学,名古屋
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁,尾白 大知,本多 慧,玉地 雅浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2011
    • 発表場所
      高松
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 脳卒中後遺症者の歩行の擬似体験を目指す装置開発過程から考える出来る事と出来ない事 ―歩くという営みについて哲学と工学と理学療法の汀から考える―

    • 著者名/発表者名
      玉地,福澤,矢野,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第六回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学,高槻
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • 1.  玉地 雅浩 (70388700)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  直江 清隆 (30312169)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  高浦 康有 (00340216)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金光 秀和 (50398989)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  三輪 敬之 (10103615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  大崎 章弘 (70386639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  板井 志郎 (00398934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  渡辺 貴文 (20449341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  石引 力 (80367036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  川上 泰雄 (60234027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松井 亮太 (20897441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北野 孝志 (20390461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  紀平 知樹 (70346154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 俊洋 (80645242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  寺本 剛 (00707309)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山中 健太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐治 義紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  石川 雄宇生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  宮西 海舟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi