• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大関 達也  Oozeki Tatsuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80379867
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授
2019年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授
2016年度 – 2017年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授
2011年度 – 2015年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授
2012年度: 兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
哲学的解釈学 / 対話 / 教養 / ストゥディウム・ゲネラーレ / 教養教育 / 他者 / 解釈学 / ガダマー / 公共圏 / 問い / 一般教養 / ドイツ … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る ワーマール期 / 実験学校教育学 / 発想法教育学の成立 / ヨハネス・イッテン / ヘルツェル学派 / 実験学校教育学受容ベルン / 師範学校出身教授 / 現代の児童芸術教育学 / 自己探求的芸術教育学 / グループ活動教育学 / 実験学校教育学受容 / ベルン師範学校出身教授 / 実験学校教育学遺産 / トイツ敗戦期 / ゲッティンゲン大学 / 教育(学)的遺産 / ドイツ敗戦期 / 実験学校 / ワイマール期 / 芸術アカデミー改革 / 発想法教育学 / J・イッテン / 小学校教員としての資質・能力 / 理想の教師像 / 体験と省察の往還 / 資質能力観 / 教師像 / 資質・能力 / 学び続ける教員 / 教員養成スタンダード 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  他者の視点から学ぶための教養教育に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大関 達也
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  「学び続ける教員」の基盤の育成を志向する教員養成スタンダードの開発的研究

    • 研究代表者
      別惣 淳二
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  ベルン師範学校出身教授J・イッテンの発想法教育学とワイマール期実験学校教育学受容

    • 研究代表者
      鈴木 幹雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      神戸大学
      関西福祉大学
  •  公共圏を形成するための教養教育に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大関 達也
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  学習者の問いを喚起する教養教育の理論と実践に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大関 達也
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  哲学的解釈学を中心とした一般教養の理論に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大関 達也
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  ガダマーの哲学的解釈学を中心にした教養論に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大関 達也
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ディルタイと教育学:理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望2023

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第34号 ページ: 44-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02207
  • [雑誌論文] 他者の立場から理解することを学ぶ教養教育 ―哲学的解釈学の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      兵庫教育大学紀要

      巻: 60 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02499
  • [雑誌論文] 他者の立場から理解することを学ぶ教養教育―哲学的解釈学の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 第60巻 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02452
  • [雑誌論文] 子どもとの相互作用の中で成長する教師―教員養成課程における4年次生の教師像と資質能力の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      別惣淳二,大関達也
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 66 ページ: 668-679

    • NAID

      40022559559

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02455
  • [雑誌論文] 学習者の問いを喚起する教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と一般教養論の検討から―2016

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 27号 ページ: 85-101

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04228
  • [雑誌論文] 現代における一般教養の概念に関する一考察―ガダマーの一般教養論に注目して―2015

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      巻: 第60巻 ページ: 330-335

    • NAID

      40020420133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780472
  • [雑誌論文] 書評 クラウス・モレンハウアー(眞壁宏幹・今井康雄・野平慎二訳)『回り道―文化と教育の陶冶論的考察―』2013

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第108号 ページ: 133-138

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780472
  • [雑誌論文] 他者との対話としての教養-哲学的解釈学の現代的意義-2012

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第23号 ページ: 106-122

    • NAID

      130008150982

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23730745
  • [雑誌論文] 他者との対話としての教養―哲学的解釈学の現代的意義―2012

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第23号 ページ: 106-122

    • NAID

      130008150982

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23730745
  • [学会発表] ディルタイと教育学:理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望2023

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02207
  • [学会発表] 他者の立場から理解することを学ぶ教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と教養論の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      ガダマー研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02207
  • [学会発表] 教員養成課程における学生の教師像と資質能力観の形成過程に関する研究――学部4年間における体験と省察の往還としての学びの分析から――2021

    • 著者名/発表者名
      別惣淳二,大関達也
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02455
  • [学会発表] 子どもとの相互作用の中で成長する教師―教員養成課程における4年次生の教師像と資質能力の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      別惣淳二,大関達也
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02455
  • [学会発表] 学び続ける教師を支援するための教育学研究の課題 ―解釈学の新たな展開可能性の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02452
  • [学会発表] 学習者の問いを喚起する教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と一般教養論の検討から―2016

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • 年月日
      2016-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04228
  • [学会発表] 現代における一般教養の概念に関する一考察―ガダマーの一般教養論に注目して―2014

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      中国四国教育学会第66回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780472
  • [学会発表] 他者との対話としての教養-哲学的解釈学の現代的意義-2012

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会関西研究大会シンポジウム
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2012-07-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23730745
  • [学会発表] 他者との対話としての教養―哲学的解釈学の現代的意義―

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会関西研究大会
    • 発表場所
      関西大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23730745
  • 1.  別惣 淳二 (90304146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  鈴木 幹雄 (70163003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  加藤 明 (30258256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi