• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久高 將晃  Kudaka Masaaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80398304
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 人文社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度: 琉球大学, 人文社会学部, 教授
2017年度: 琉球大学, 法文学部, 教授
2016年度: 琉球大学, 法文学部, 准教授
2007年度 – 2014年度: 琉球大学, 法文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
哲学・倫理学
研究代表者以外
哲学・倫理学
キーワード
研究代表者
超越論的語用論 / 討議倫理学 / 根拠付け可能性 / 適用可能性 / 普遍化原理 / 国際研究者交流(ドイツ) / K.-O. アーペル / 究極的根拠付け / 道徳規範の根拠付け / 責任倫理学 / 道徳の現実的討議理論 / 格律の倫理学 / 応用可能性 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 専門職倫理 / 自然の価値 / 宗教と自然 / 自然の倫理学 / 環境倫理学 / スピリチュアリティ / 自然観 / ウタキ / 奄美と仏教 / 沖縄と仏教 / ユタ / 沖縄の精神文化 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (28件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  討議倫理学における「普遍化原理」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      久高 將晃
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  超越論的語用論における「道徳的規範」の究極的根拠付けに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      久高 將晃
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  沖縄のユタ等の精神文化とウタキの自然についての研究-環境倫理学等の視点から-

    • 研究代表者
      浜崎 盛康
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  討議倫理学の応用可能性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      久高 將晃
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2019 2018 2017 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『超越論的語用論とは何か?』(翻訳:担当第1章、第2章)2013

    • 著者名/発表者名
      カール=オットー・アーペル著(舟場保之・久高將晃共訳)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      梓出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720014
  • [雑誌論文] 討議倫理学の適用問題と道徳原理―従来の討議倫理学の問題と新たな普遍化原理―2019

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要)

      巻: 第39号 ページ: 31-57

    • NAID

      40021916750

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02128
  • [雑誌論文] 討議倫理学における「普遍化原理」の根拠付けについて――超越論的語用論的根拠付けの試み2018

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第38号 ページ: 41-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02128
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「普遍化原理」の根拠付けを巡る議論――論証と批判の概観――2017

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第37号 ページ: 335-364

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02128
  • [雑誌論文] 「超越論的語用論による『道徳的規範』の究極的根拠付けは主知主義的誤謬を避けることができるのか?」2015

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第32号 ページ: 195-209

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720014
  • [雑誌論文] 「研究ノート:超越論的語用論による道徳的規範の究極的根拠付けにおける三つの誤謬-自然主義的誤謬、主知主義的誤謬、超越論主義的誤謬-」2014

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第31号 ページ: 95-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720014
  • [雑誌論文] 「研究ノート:超越論的語用論における道徳的規範の究極的根拠付け--論証と批判の概観--」2013

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第29号 ページ: 117-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720014
  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究(ドイツ応用倫理学研究会)

      巻: 第2号 ページ: 328-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究(ドイツ応用倫理学研究会) 第2号

      ページ: 328-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G.シェーンリッヒの討議倫理学批判について・続-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第26号 ページ: 17-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720014
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『フィロソフィア・イワテ』(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第25号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原理」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第25号

      ページ: 35-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第25号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第23号

      ページ: 245-261

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における相互性の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第23号

      ページ: 245-261

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第23号

      ページ: 245-261

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会) 第41号

      ページ: 31-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      MORALIA(東北大学倫理学研究会) 第15号

      ページ: 144-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      moralia 第15号

      ページ: 144-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 「研究ノート:討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-」2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 21号

      ページ: 19-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      MORALIA(東北大学倫理学研究会) 第15号

      ページ: 144-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第21号

      ページ: 19-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [雑誌論文] 討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第21号

      ページ: 19-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部(岩手県)
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部
    • 年月日
      2009-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720004
  • 1.  浜崎 盛康 (30208574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  安次嶺 勲 (10510612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小柳 正弘 (20186828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田中 朋弘 (90295288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi