• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩満 卓  SHIOMITSU Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80445973
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 佛教大学, 社会福祉学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授
2015年度 – 2019年度: 佛教大学, 社会福祉学部, 講師
2014年度: 佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08020:社会福祉学関連 / 社会福祉学
研究代表者以外
小区分08020:社会福祉学関連 / 社会福祉学
キーワード
研究代表者
実践モデル / ケア負担感 / 親元からの自立 / 中高年精神障害者 / ケアの脱家族化 / 情緒的ケア / 手段的ケア / 生活障害 / 統合失調症 / 相談支援専門員 … もっと見る / 複線径路・等至性モデル / 介護者支援 / 伏線経路・等至性モデル / 意識変容 / 精神障害者 / 支援観 / 脱家族化 / 脱家族 / 公的保護者制度 / 保護者制度 / 複線経路・等至性モデル / 世帯分離 / 精神障害者家族 … もっと見る
研究代表者以外
実践検証 / 領域・国際比較 / ケアワーク / システム構築 / 対人支援職 / 海外事情 / 臨床心理 / 重層的 / 包括的 / 包括的重層的 / スーパービジョンシステム / ケアマネジメント / ソーシャルワーク / 対人支援専門職 / 人材養成 / ヒューマンケア / スーパービジョン / 社会的排除 / 社会的孤立 / まちづくり / 地域包括ケア / 地域福祉の推進 / 地域コミュニティ / インクルーシブ / 住民主体の取り組み / 社会福祉事業体の連携 / 基礎的自治体の役割 / インクルーシブな地域コミュニティ / 公的責任 / 「地域共生社会」 / 社会福祉専門職の役割 / 地域福祉 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  中高年精神障害者が親元からの自立を実現する相談支援専門員の実践モデルの研究研究代表者

    • 研究代表者
      塩満 卓
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      佛教大学
  •  ヒューマンケアにおける包括的重層的スーパービジョンシステムの構築に関する研究

    • 研究代表者
      田中 千枝子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      日本福祉大学
  •  災害時にも適応可能なインクルーシブな地域コミュニティ構築のための総合的研究

    • 研究代表者
      藤松 素子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      佛教大学
  •  世帯を分けて住むことを選択した精神障害者とその家族の意識変容プロセス研究代表者

    • 研究代表者
      塩満 卓
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      佛教大学

すべて 2024 2023 2021 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 統合失調症の生活障害と必要とされるケア-生活障害の先行研究と家族会大規模調査によるケア内容の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 20 ページ: 41-62

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01862
  • [雑誌論文] スーパーバイザーになっていくプロセスとスーパービジョン体制整備の課題2023

    • 著者名/発表者名
      塩満 卓
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉学部論集

      巻: 19 ページ: 72-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00954
  • [雑誌論文] 定位家族から独立する暮らしを選択した統合失調症者の意識変容プロセス2023

    • 著者名/発表者名
      塩満 卓
    • 雑誌名

      精神保健学

      巻: 10 ページ: 61-76

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00954
  • [雑誌論文] ケアの脱家族化を阻む社会2023

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      響き合う街で

      巻: 107 ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01862
  • [雑誌論文] 認定スーパーバイザーのスーパービジョンに関する意識変容プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 17 ページ: 79-95

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00954
  • [雑誌論文] 精神障害者ケアの脱家族化に取り組む精神保健福祉士の実践過程2021

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      精神保健福祉

      巻: 52 ページ: 111-123

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00954
  • [雑誌論文] 家族等の同意に基づく医療保護入院に関する批判的検討2018

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 14 ページ: 97-117

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • [雑誌論文] 精神障害者の家族政策に関する一考察-保護者制度の変遷を手がかりに-2017

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉教育開発センター紀要

      巻: 14 ページ: 73-89

    • NAID

      40021192177

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • [雑誌論文] 相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序-知的障害者領域における相談支援専門員の円熟期を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 12 ページ: 51-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • [雑誌論文] 相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序(第一報)2016

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉教育開発センター紀要

      巻: 13 ページ: 161-177

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • [雑誌論文] 子離れを決意した精神障害者家族の意識変容プロセス-精神障害を子どもに持つ母親へのインタビュー調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 雑誌名

      福祉教育開発センター紀要

      巻: 12 ページ: 17-35

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • [学会発表] 統合失調症者の親元からの自立に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会第11回学術研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01862
  • [学会発表] 子離れを決意した精神障害者家族の意識変容プロセス~予備調査の結果から見えてきたこと~2014

    • 著者名/発表者名
      塩満卓
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第22回いわて大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センターアイーナ(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380806
  • 1.  藤松 素子 (40261721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田中 千枝子 (40276861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金田 喜弘 (10411109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西垣 美穂子 (10584493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡崎 祐司 (40257803)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  池本 薫規 (50460712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  後藤 至功 (70553080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山口 みほ (20319304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  二本柳 覚 (30570725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  野村 豊子 (70305275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  保正 友子 (80299859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大谷 京子 (90434612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  坂野 剛崇 (90735218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 俊文 (60566066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  中野 加奈子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi