• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅見 光史  Asami Mitsufumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80446591
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, グループ長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, グループ長
2019年度: 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員
2018年度: 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 上席研究員
2016年度 – 2017年度: 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員
2015年度: 国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 主任研究員
2014年度: 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
環境影響評価 / 小区分24020:船舶海洋工学関連
キーワード
研究代表者
MASCON / 質量保存流速場モデル / Arctic climate / Black Carbon / 海洋堆積物 / ダウンスケール / 放射性核種移行モデル / 海面-大気相互作用 / 海底地形 / 開境界条件 … もっと見る / 海洋モデル / 放射性核種海洋移行モデル / 遠方後流領域 / 狭域海流場 / 海底堆積物 / 放射性核種海洋移行 / 海底堆積物の広域・局所的変動 / 潮汐流 / 海流安定性係数 / 計算パラメータ最適化 / 海流推定手法 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  船舶排出由来炭素性エアロゾルが北極域雪氷融解に与える影響に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅見 光史
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分24020:船舶海洋工学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
  •  海洋放出された放射性核種の海底堆積過程及び局所的な高濃度状態の形成過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      浅見 光史
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境影響評価
    • 研究機関
      国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
  •  質量保存流速場モデルを用いた沿岸海域の海流場予測手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      浅見 光史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      環境影響評価
    • 研究機関
      国立研究開発法人 海上技術安全研究所

すべて 2019 2018 2017 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 海底堆積物の広域および局所的変動調査2018

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 雑誌名

      海上技術安全研究所報告

      巻: 18(2) ページ: 49-65

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00580
  • [学会発表] Temporal Changes in Radioactive Cs Concentration in Sea Sediment off East Japan, after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Accident2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsufumi ASAMI, So KAMADA, Seiki OHNISHI, Blair THORNTON, Tamaki URA
    • 学会等名
      Underwater Technology 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00580
  • [学会発表] Modelling Dispersion Processes of Radioactive Materials between Dissolved Phase, Suspended Matter Phase, and Bottom Sediment Phase including Model of Spatially Distribution of Radioactive Materials in Sediments on the Seafloor2017

    • 著者名/発表者名
      浅見光史、岡秀行、小田野直光
    • 学会等名
      18th International Symposium on the Packaging and Transportation of Radioactive Materials
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00580
  • [学会発表] 海底堆積物内濃度分布形成過程を考慮した海水・堆積物間の核種移行相互作用モデルの構築とその評価2015

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740033
  • [学会発表] 海底堆積物内における移動を考慮した海水-堆積物間の核種移行相互作用モデルの構築とその評価2015

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 学会等名
      海洋理工学会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2015-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740033
  • [学会発表] 質量保存流速場モデルを用いた沿岸海域の海流場予測手法2015

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 学会等名
      海洋理工学会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2015-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740033
  • [学会発表] 海底堆積物内濃度分布形成過程を考慮した海水-堆積物間の核種移行相互作用モデルの構築とその評価

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 学会等名
      日本原子力学会2015秋の大会
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740033
  • [学会発表] 放射性核種の海底堆積量推定手法の高度化;海底堆積物の粒度組成の影響

    • 著者名/発表者名
      浅見光史
    • 学会等名
      日本原子力学会2014秋の大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26740033
  • 1.  岡 秀行 (80399518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi