メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
村越 伸行
MURAKOSHI Nobuyuki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80447218
その他のID
所属 (現在)
2022年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2022年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
2018年度 – 2020年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
2011年度 – 2017年度: 筑波大学, 医学医療系, 講師
2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師
2007年度 – 2008年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
循環器内科学
/
小区分53020:循環器内科学関連
研究代表者以外
薬理学一般
/
循環器内科学
/
統合動物科学
/
小区分47040:薬理学関連
キーワード
研究代表者
不整脈 / 心房細動 / 連続性分裂電位 / 心臓病態学 / 循環器内科学 / 遣伝子治療 / 徐脈性不整脈 / イオンチャネル / ペースメーカー / 遺伝子治療
…
もっと見る
/ 分子心臓病態学 / 心臓病 / 遺伝 / 遺伝性不整脈 / 原因遺伝子 / マウス / 心疾患 / 遺伝子 / 臨床心臓学 / 異常電位 / 培養細胞 / カテーテルアブレーション
…
もっと見る
研究代表者以外
高血圧 / 不整脈 / 生理活性 / ストレス / 循環器 / 循環器・高血圧 / 交感神経 / 腎デナベーション / 突然死 / 遺伝性 / マウス / 臨床心臓学 / 心室性不整脈 / 疾患モデル / 遺伝子 / リアノジン受容体 / 抗不整脈薬 / 細胞内カルシウム動態 / RyR2阻害薬 / 心臓 / 大規模スクリーニング / カルシウム / 筋小胞体 / カテコラミン誘発性多型性心室頻拍
隠す
研究課題
(
9
件)
研究成果
(
5
件)
共同研究者
(
17
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
心不全進展に関わる新規標的因子の解明
研究代表者
研究代表者
村越 伸行
研究期間 (年度)
2022 – 2024
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53020:循環器内科学関連
研究機関
筑波大学
不整脈治療薬としての2型リアノジン受容体阻害薬の有用性
研究代表者
呉林 なごみ
研究期間 (年度)
2019 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分47040:薬理学関連
研究機関
順天堂大学
持続性心房細動に対する新たな治療法の開発
研究代表者
研究代表者
村越 伸行
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
循環器内科学
研究機関
筑波大学
自然発症心室性不整脈突然死モデルマウスの分子生理学的機序の解明とその臨床応用
研究代表者
青沼 和隆
研究期間 (年度)
2016 – 2018
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
統合動物科学
研究機関
筑波大学
持続性心房細動における心房内異常電位の成因と機序の解明
研究代表者
研究代表者
村越 伸行
研究期間 (年度)
2014 – 2016
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
循環器内科学
研究機関
筑波大学
難治性薬剤抵抗性高血圧に対する革新的な腎動脈交感神経アブレーション法の開発
研究代表者
佐藤 明
研究期間 (年度)
2013 – 2015
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
循環器内科学
研究機関
筑波大学
難治性心疾患の新規原因遺伝子の網羅的探索
研究代表者
研究代表者
村越 伸行
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
循環器内科学
研究機関
筑波大学
ストレス下での、神経ぺプチドW、Bの自律神経機能調節機構の解明
研究代表者
入鹿山 容子
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
薬理学一般
研究機関
筑波大学
徐脈性不整脈に対するHCN4遺伝子導入によるバイオペースメーカーの開発
研究代表者
研究代表者
村越 伸行
研究期間 (年度)
2007 – 2008
研究種目
若手研究(B)
研究分野
循環器内科学
研究機関
筑波大学
すべて
2021
2016
2008
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] Impacts of Surgically-Performed Renal Denervation on the Cardiovascular and Electrophysiological Variables in the Chronic Atrioventricular Block Dogs: Comparison with Those of Amiodarone
2016
著者名/発表者名
Wada T, Ohara H, Nakamura Y, Yokoyama H, Cao X, Izumi-Nakaseko H, Ando K, Murakoshi N, Sato A, Aonuma K, Takahara A, Nakazato Y, Sugiyama A.
雑誌名
Circ J
巻
: -
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-25461042
[学会発表] CPVTモデルマウスに対するRyR2特異的阻害薬の効果
2021
著者名/発表者名
呉林なごみ, 村山尚, 石井光一郎, 小西真人, 杉原匡美, 森修一, 飯沼大翔, 湯浅磨里, 村越伸行, 影近弘之, 櫻井隆
学会等名
第94回 日本薬理学会年会
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K07105
[学会発表] AAV-mediated NHCN4 Gene Transfer to Cardiac Conduction System is a Therapeutic Potential As a Biological Pacemaker
2008
著者名/発表者名
村越伸行
学会等名
日本循環器学会
発表場所
福岡国際会議場
年月日
2008-03-29
データソース
KAKENHI-PROJECT-19790516
[学会発表] 徐脈性不整脈に対するアデノ随ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療
2008
著者名/発表者名
村越伸行、吉田健太郎、上村亮三、瀬戸山健太郎、田上和幸、関口幸夫、山口巌、青沼和隆
学会等名
第30回心筋生検研究会
発表場所
三重
年月日
2008-11-29
データソース
KAKENHI-PROJECT-19790516
[学会発表] AAV-mediated HCN4 gene transfer to cardiac conduction system is a therapeutic potential as a biological pacemaker
2008
著者名/発表者名
村越伸行、吉田健太郎、上村亮三、瀬戸山健太郎、田上和幸、今中恭子、吉田利通、廣江道昭、関口幸夫、山口巌、青沼和隆
学会等名
第72回日本循環器学会総会・学術集会
発表場所
福岡
年月日
2008-03-29
データソース
KAKENHI-PROJECT-19790516
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
青沼 和隆
(10375488)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
1件
2.
入鹿山 容子
(90312834)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
許 東洙
(20616651)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
呉林 なごみ
(50133335)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
櫻井 武
(60251055)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
佐藤 明
(30528469)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
7.
杉山 篤
(60242632)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
8.
高原 章
(80377481)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
9.
野上 昭彦
(80708602)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
五十嵐 都
(20633126)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
柳沢 正史
(20202369)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
森 修一
(00467630)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
13.
村山 尚
(10230012)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
14.
町野 毅
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
山上 文
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
馮 鐸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
国広 なごみ
共同の研究課題数:
0件
共同の研究成果数:
1件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×